monoろぐ

古典和歌をメインにブログを書いてます。歌題ごとに和歌を四季に分類。

古典の季節表現 一月 大饗(二宮大饗、大臣大饗)

2024年01月31日 | 日本古典文学-春

かうてびはどのゝみやには。廿二日のよさり廿三日のあかつきなどにぞさとの人++まいりこむ。廿二日にしんでんのひがしのたいなどの御装束。くはんばくどのゝ大饗にごとにかはるべきにはあらねど。御ひきでもののほどかはる。(略)
かやうにてなみゐたる人のありさま。いはんかたなうおとろ++し。ひつじのときばかりに。かんたちめまいりあつまり給。おほかたのそらははれたれど。ゆきうちゝりていみじうおかしうみえたるに。おまへのすなごえもいはずおもしろきに。やりみづなどのをともおかしきほどに。ながれたるに。とのばらなどのまいり給。さるべ き御随身などの。いみじうつぎ++しきさまして。中門のほどにゆづえつきてゐたるほどなど。たゞゑにかきたるとみゆ。(略)
みな御しとねにゐ給て。きたむきにゐさせ給へれば。御したかさねのしりどもはかうらんにうちかけつゝゐさせ給へりかいねりかさねやなぎさくらゑいそめわかうおはする。とのばらはかうばいなとにてもき給へり。いろ++にみえかゝやきてりわたりたるほど。いみじうおかしおはしましゐて。このみすぎはを。たれも御らんじわたせば。このにようばうのなりどもはやなぎさくら。やまぶきかうばいもえぎのいついろをとりかはし。つゝひとりに三いろつゞをきさせ給へるなりけり。ひとりはひといろをいつゝみいろきたるは十五づゝあるは六づゝ七づゝおほきたるは十八廿にてぞありける。このいろ++をきかはしつゝなみゐたるなりけり。あるはからあやをきたるもあり。あるはをりものかたもんうきもんなどいろいろにしたがひつゝぞきためる。うはぎはいつへなどにしたり。あるはやなぎなとのひとへはみなうちたるもあめり。からきぬどものいろみなまたこのおなしいろともをともかはしつゞきたり。もはみなおほうみなり御きちやうども。かうばいもえぎさくらなとのすそにて。みなゑかきたり。ひもどもあをくてかゝやけり。このひとへはみなあをばなりけり。(略)
このとのばらのかほりにほひさま++めでたくふきいるゝに。またうちには梅花をえもいはずたきいで給。けふの侍従は左右大臣にもまさりぬべくなん。人++おほされける。おまへには。ひんがしのらうのまへのかたに。やゝにしにいでゝかく人どもゝ候。おまへのひたきやのもとの。むめの人しげきけはひのかぜにちりくるかほりもめでたし。れいのさほうのがく人四人づゝいきて。まんざいらく。たいへいらくなどまふほどいみじうおもしろし。がくのをとなどもおりからにやすぐれて。めてたうきこえたり。かく人どもおまへのかたのみぎはをうちまほ。かくあくるこゝちもおくありて。ものゝねいとおもしろし。(略)
とのばらいまは御あそびになりて。いみじうおかしきに。夜にいりたり。ものゝねどもこゝろことなり。御かはらけに。はなかゆきかのちりいりたるに。中宮大夫うち誦し給。梅花帯雪飛琴上柳色和煙入酒中又たれその御こゑにて御かはらけのしげゝれば。一盞寒燈雲外夜数盃温酎雪中春など御こゑどもおかしうての給にほひにかけふはばんぜい。せんしうをぞいふべきなどの給ふもあり。さま++おかしくみたれ給。(略)
(栄花物語~国文学研究資料館HPより)

 久寿二年正月十七日、左大臣殿の大饗の次(ついで)に、仰せて云はく、「故大殿の仰せて云はく、「晴には紫緂(むらさきだん)の平緒(ひらを)を用ゐるべきなり。誠に美云、はればれしき物なり」と仰せありき。宇治殿は、紺地の平緒を好ましめ給ひけり。度々の大饗に定めて用ゐしめ給へるか。御記を御覧ずべきなり。今度紺地何事あらんや。今度は金樋の葦手(あしで)の御剣に、紺地の葦手の御平緒を用ゐしめ給ふべきなり」てへり。
(富家語~岩波・新日本古典文学大系32)

大臣の大饗は、さるべき所を申しうけて行ふ、常の事なり。宇治左大臣殿は、東三條殿にて行はる。内裏にてありけるを、申されけるによりて、他所へ行幸ありけり。させることのよせなけれども、女院の御所など借り申す、故實なりとぞ。
(徒然草~バージニア大学HPより)

 仁平元年十二月八日。夜、御前に祗候(しこう)す。御物語に云はく〔時に宇治小松殿なり〕、「母屋(もや)の大饗には、鷹飼をもつて見物(みもの)となすなり。鷹を飛ばしむる事は二度なり。一度は殿の幔門(まんもん)を出づる時飛ばしめて、鈴の声を聞かしむるなり。その後、南庭を渡りて床子(さうじ)に居て、酒飲みて後、立ちて歩まむとする時、また飛ばしむるなり。
 法興院の大饗には、東の山より狩りて参入しけり。築垣(ついがき)の上より見越して見えけり。件(くだん)の儀にやあらん、長元(ちゃうげん)の高陽院の大饗には、滝の上の山穴を鷹飼は出でて渡りける。
(中外抄~岩波・新日本古典文学大系32)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞の袖、霞の真袖

2024年01月30日 | 日本古典文学-天象

はるまちて-かすみのそてに-かさねよと-しものころもの-おきてこそゆけ
(金槐集_実朝~日文研HPより)

はるきても-かすみのまそて-なほうすみ-さむさかはらぬ-やまあらしかな
(白河殿七百首~日文研HPより)

さほひめの-ころもはるかせ-なほさえて-かすみのそてに-あはゆきそふる
(続後撰集_嘉陽門院越前~日文研HPより)

はるのきる-かすみのそては-つつめとも-おのれたまらぬ-のへのあはゆき
(洞院摂政家百首_成実~日文研HPより)

ぬきをうすみ-ふるとはすれと-さほひめの-かすみのそては-ゆきもたまらす
(嘉元百首_宗寂~日文研HPより)

さほひめの-かすみのまそて-ふりはへて-はるたつのへに-ゆきやけぬらむ
(為家千首~日文研HPより)

さほひめの-かすみのそては-あをやきの-いともておれる-ころもなるらし
(新拾遺集_公雄~日文研HPより)

さほひめの-かすみのそても-たれゆゑに-おほろにやとる-はるのつきかけ
(続古今集_家隆~日文研HPより)

さくらはな-さきみちにける-うれしさを-かすみのそてに-つつみつるかな
(文治六年女御入内和歌~日文研HPより)

春の山に霞の袖をかたしきていくかに成ぬ花の下ふし
(拾玉集)

花霞
さほ姫の霞のま袖ふりはへてあかすやたてる花の木の本
(草根集~日文研HPより)

さほひめの-かすみのそての-はなのかも-なこりはつきぬ-はるのくれかな
(秋篠月清集_良経~日文研HPより)

おほそらに-かすみのそては-おほへとも-なほはるかせに-はなはちりけり
(壬二集_家隆~日文研HPより)

ゆくはるの-かすみのそてを-ひきとめて-しをるはかりや-うらみかけまし
(久安百首_俊成~日文研HPより)

のこりなき-はるもなこりや-したふらむ-おのかかすみの-そてのわかれに
(嘉元百首_尚侍~日文研HPより)

たちなれし-かすみのそても-なみこえて-くれゆくはるの-すゑのまつやま
(建保名所百首_俊成女~日文研HPより)

くれなゐに-かすみのそても-なりにけり-はるのわかれの-くれかたのそら
(夫木和歌抄_慈円~日文研HPより)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群霞・叢霞・村霞(むらがすみ)

2024年01月08日 | 日本古典文学-天象

はるのきて-あけゆくやまの-むらかすみ-おほろにのこる-よこくものつき
(後鳥羽院御集~日文研HPより)

眺めつるよもの木末のむら霞ひとつに成ぬ春雨のくも
かつらきやくめ路の谷のむら霞とたえは橋に限らさりけり
(正治二年院御百首~続群書類従14下)

ひはりあかる-はるののさはの-あさみとり-そらにいろこき-むらかすみかな 
(夫木和歌抄_慈円~日文研HPより)

霞中雁
くもれとも空たちのこす村霞あらはれ消えて雁そ行くなる
(草根集~日文研HPより)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重霞(やへがすみ)

2024年01月07日 | 日本古典文学-天象

やへかすみ-やそしまかけて-たちにけり-ちよのはしめの-はるのあけほの
(夫木和歌抄_俊成~日文研HPより)

春のこしあしたのはらのやへがすみひをかさねてぞたちまさりける
(長久二年二月十二日_弘徽殿女御生子歌合~「平安朝歌合大成2」)

八重霞たなびく空をはるといふは月すむよ半の名にこそ有けれ
(三井寺山家歌合~「平安朝歌合大成4」)

くもるとも-わきてはみえぬ-やへかすみ-ふかきそらより-はるさめそふる
(延文百首_道嗣~日文研HPより)

峯帰雁
かへるさの越路のみねの八重霞いかてたとらて雁の行らん
(耕雲千首~「続群書類従14上」)

やへかすみ-さやのなかやま-たちこめて-をちこちひとや-みちたとるらむ
(別雷社歌合_治承二年三月十五日~日文研HPより)

うらつたふ-ころものせきの-なみのうへに-たちかさねたる-やへかすみかな
(為忠家初度百首_為忠~日文研HPより)

更衣
八重霞山も七重をぬき捨ててうすき衣になる朝かな
(草根集~日文研HPより)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「指折る」用例

2024年01月05日 | 日本国語大辞典-や・ら・わ行

「指折る」という語句の日本国語大辞典での用例は、浮世草子『好色三代男』(1686年)を挙げていますが、もっと遡る用例があります。

淀の渡りをし給ひしより、日数を指折らせ給ひければ、げにも十三夜にてありけり。
『中世王朝物語全集16 松陰中納言』笠間書院、2005年、34ページ

睦月たちしより、いかめしきことのみありつる。者(もの)をして、我が御齢(よはひ)を指折らせ給へるに(略)
『中世王朝物語全集16 松陰中納言』笠間書院、2005年、104ページ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする