先行して話は流れていましたがトヨタが燃料電池車を年度内に発売するという発表。
政府が販売サポートの補助金に前向き姿勢を示しているのは、トヨタならではですが、官民挙げてのプロジェクトで、付随した技術革新は必ず出てくるでしょうね。車体を軽くしたりは、いうに及ばず、車の裾野は広いので、運転しなくていい車というのも今でこそ知られているものの、10年前にはほんの構想段階だったはず。
プロジェクトとしては黒字化は先の話でしょうが、株式市場に必要な将来の“夢”の部分で中には(実態はともかく)株価が反応する企業も出てくるのではないかと。
水素貯蔵合金など関連の話は、昔私が証券会社に居た頃からあり古い話です。関連銘柄は、いわゆる“仕手株”でした。
いずれにしても方向としては、いずれガソリン車はなくなるという話。
プリウスが発売されて14年、予定では11年後の2025年には燃料電池車(FCV)の価格を200万円台にしたいとのこと。。。日本が主導権を握って欲しいものです。
政府が販売サポートの補助金に前向き姿勢を示しているのは、トヨタならではですが、官民挙げてのプロジェクトで、付随した技術革新は必ず出てくるでしょうね。車体を軽くしたりは、いうに及ばず、車の裾野は広いので、運転しなくていい車というのも今でこそ知られているものの、10年前にはほんの構想段階だったはず。
プロジェクトとしては黒字化は先の話でしょうが、株式市場に必要な将来の“夢”の部分で中には(実態はともかく)株価が反応する企業も出てくるのではないかと。
水素貯蔵合金など関連の話は、昔私が証券会社に居た頃からあり古い話です。関連銘柄は、いわゆる“仕手株”でした。
いずれにしても方向としては、いずれガソリン車はなくなるという話。
プリウスが発売されて14年、予定では11年後の2025年には燃料電池車(FCV)の価格を200万円台にしたいとのこと。。。日本が主導権を握って欲しいものです。
エンジンの場合はエアコンのコンプレッサーをエンジンで賄えますが、今走っている電気自動車、この燃料電池車のエアコンは?どうやって動かすのでしょうか?
かなりの電気を必要とします。走行距離にかなりの影響を受けるのでは・・・特に冬のエアコン使用時。
私の車、エスティマハイブリッドは10年前ですが
電動コンプレッサーで動いてます
エンジンで駆動して失敗したハイブリッドはホンダIMAは
電動コンプレッサーにチェンジしてます
何せエンジンが動いていないとエアコンになりません
ホンダの場合シビックハイブリッドは電動とエンジンの両方で駆動できるのに
旧型フィットハイブリッドはエンジン駆動でした
トヨタは早くから電動です
ウォーターポンプもパワステもブレーキ制御も
電動が主流です
エアコン使用中の走行距離はどうなりますか?
エンジンだと冬はエアコン無しでもエンジンの温もりで
大丈夫ですが、夏のエアコン使用時は走行距離にかなり影響が出るのでは?
ハイブリッド車はエンジンがありますが、電気自動車と燃料電池車には電気のみでエアコンを動かすにはかなりの負荷がかかるので、どうしても走行距離が落ち込むと思っています。そのあたりの記事をネットで見つけるのは困難でした。燃料電池車のエアコン使用時の走行距離の情報が少ないようです。