亀井幸一郎の「金がわかれば世界が見える」

マクロな要因が影響を及ぼす金(ゴールド)と金融の世界を毎日ウォッチする男が日常から市場動向まで思うところを書き綴ります。

早くも5月

2010年05月01日 23時25分45秒 | 金融市場の話題
今夜もトラは終わってみれば楽勝という感じだったが、実態はさにあらず。流れを変える可能性のある節々を押えたのが功を奏した。後半はノビノビ野球。金本が自ら連続出場を辞退したときから、勝利の流れが始まり、そしてモメンタムを得ているように見える。

さて週末の金価格はNYコメックスの一般取引は1180.70ドル、スポット価格も1179ドル台でおおむね取引を終えている。今週末も米銀の破たんが7行あった。連邦預金保険公社(FDIC)の破たん処理に伴う負担は70億ドル超(約6500億円)とされている。既に年始から64行の破たんが起きており、これは昨年1年間の140行を上回るペースとなる。FDICのシーラ・ベェア総裁は、地銀の破たんも下半期は落ち着くとしていた。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 配当など二の次 | トップ | 季節の進行は遅れども »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
金ETFの掲示板から引用 (Unknown)
2010-05-02 10:55:23
今回引用させていただく人は米国在住らしく非常に学識があり投稿も的確だと前々から感心していました。相場の行方はともかく勉強になります。
勿論英語力は抜群のようです。

「 投稿者 :
vvfankid

GSは詐欺の嫌疑で起訴される可能性が出てきたので暴落ですね。

今日土曜日休みなんで いろいろ探してみたら面白い記事が見つかりましたよ。

ギリシャ問題は予算赤字がGDPの12%にも挙がっている国が続出でこれから火事が延焼していくように
スペイン、ポルトガル、イギリス、日本にも広がっていく可能性が
大きいので、紙幣〔カレンシー〕の信用がなくなってきて、大手の証券会社はこれからその対策として何をやろうとしているのかがわかってきました。

いまやかれらはBank Holding Companyとなったため大きな投資は国に(Form FR 9-YCで)報告しなければなくなり、そのために 彼らが何をやろうとしているかが、わかるようになってしまいました。

Goldman Sachsは今年中に金は$1350、来年には$1450になると見ています。 それで実際彼らは金現物を買っている。

つまり、最近現物のコモディティを買い始めています。
金、銀、オイル、天然ガスです。
ここから引用すると
http://agoracom.com/ir/Noront/forums/discussion/topics/414803-goldie-shakes/messages/1365387
(以下省略)」


返信する
ダメ虎?阪神部屋? (アンチ巨人)
2010-05-02 12:53:19
1 私は東京生まれの東京育ちだが骨の髄までのアンチ巨人だ。最もアンチ巨人は巨人に関心があるから巨人ファンと同じだと言われたことがある。本当のアンチ巨人は「巨人などには全く関心がない」野球ファン。こういう層は読売も商売の対象にならないから困るそうだ。

2 私は国立市にある私立の進学高に通ったが当時周りは100パーセント巨人ファンだったと思う。阪神のバッキーが暴力事件を起こしたときに弁護したのは私一人だった。
 当時は地上波しかなく民放が何局も巨人戦を放送するなど酷かった。阪神戦を東京で見るには巨人阪神戦か、NHK以外なかった。
掛布が4番の頃大阪の叔父の家で阪神戦を放送していて驚いたことがある。
叔父曰く「大阪ではタイガース戦はいつでも見れる」

3 巨人ファンが多かった理由の一つはやはり純血主義だろう。その点では巨人は普通のチームになってしまいカリスマ性はもはやない。

4 人気のないパリーグの試合を良く見に行った。東映の張本、南海の野村、ロッテの有藤、西武の秋山、潮崎、阪急の山口高志など懐かしい選手が多い。特に日本シリーズの山口高志は思い出深い。ネット裏に照明塔の影が射す頃上田監督が「ピッチャー、山口」をコールし、バッタバッタと三振の山を築いたのは記憶に強く残っている。

5今は野球人気も下火?だがCSでは全試合見れるからパリーグファンの私には隔世の感がある。
WBCでも松坂、杉内、岩隈、田中、ダルビッシュ、涌井などパリーグの投手の素晴らしさは証明済みだ。
セリーグの日本人のピッチャーはたいしたことない?と言えば怒られるかな?
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

金融市場の話題」カテゴリの最新記事