9連勝で、ついに首位に立った。虎の話です。6月下旬は首位ジャイアンツに12ゲーム差。先発がヨロヨロと5回をもたせても、打てない。とにかく打てない。ピッチャーも先発陣はパッとしなかった。今日5回までG打線を完璧に抑えた安藤は故障で1軍登録が8月の下旬。打てない主力どころの選手に代えて、あるいは精彩を欠く主力ピッチャーに代え、2軍から若手が次々と起用された。また他球団を出された実力ベテラン勢にもチャンスが与えられた。当然結果が伴わないことも多かったが、次第にチャンスを与えられた若手で頭角を現すものが出始める。まずLIN。そして桜井。上園、小嶋、庄田、坂、その他。いまや競争が激しくまた2軍に戻った選手も多い。
タイガースは強い。試合ではなく、岡田監督がずっと2軍監督をやっていたので、当時入団した若手の力、性格その他多くを把握していると見られるからだ。その面で強みがある。1軍に引き上げるのはコーチの推挙が基本だが、自身が入団当時から知っているという選手が多いのはアドバンテジだろう。それが、この終盤の追い込みに結実したと思っている。交流戦が終わり、後半戦が始まる当日にミーティングで檄を飛ばしたとデイリースポーツで読んだことがあるが、読んで笑った。「後半戦は、倍返しで行こうやないか!!」ハハハハだよね。市場を見る者にとっては、これはイメージしやすい。倍返しなんだ!!と。そうか!と。足元の9連勝など、倍返しどころでは、ないぞ!
実は昨日、東京ドームにいた。仕事の打ち合わせが終わったのが17時10分ころ。その足で東京地下鉄「後楽園駅」へ。席は運よくファーストとサードベースを結んだ延長線上のサードベースに近いところ。前から7列目でグランドに近かった。試合展開は報道の通りだが、いやぁ~~~盛り上がったし、また“盛り下がった”し、最後にその直前の“盛り下がり”の倍返しならぬ3倍返しでもきかない盛り上がりとなった。野球は面白いと思った・・・もちろん勝ったから尚更だけど。合計7本のホームランを打たれ、こっちはゼロどころか2ベース以上はなし。それが最後に1本出て代打の桧山、あの打てなかった人気のみの桧山が、かつて選手会長の「ヒ~やん」が決勝の逆転ホームランを打ってしまうのだからドラマだよねぇ。正直言って、野球を見に行って初めてウルウルしてしまったよ。年齢(トシ)のせいかね?ヨカッタなぁ~~桧山ぁ~~~。いいぞぉ~~桧山ぁ~~~、エライ!桧山!と。
それでね、9回裏に球児が出てきて、これも息の詰まるような展開で見応えがあったのだけど、その前に自分自身でちょっとした感動のシーンがあったんだよね。球児が投球練習をしている時、虎は守りを固めてサードのシーツをファーストに、セカンドの関本がサードに回っていたんだけど、サードの関本が守備位置の土の部分(グラウンド)を隈なく右手で端から端まで自分で均(なら)しているんだ。ドームは人工芝だが、土の部分を手のひらで丁寧にならしていた。ほんとうに丁寧にそれも祈るように。たまたま席が近かったので一部始終を見ていたのだが、思ったのは、なるほどイレギュラーを防ごうとの心配りなんだ!ということ。普通はそんなこと、スパイクでサッサと均したりする程度でやらないよね。そこまで勝ちにいっているんだ、と感心してしまった。このシーンは自分には感動ものだった。これTVには映らない光景だよね。虎はいける!と思った。
タイガースは強い。試合ではなく、岡田監督がずっと2軍監督をやっていたので、当時入団した若手の力、性格その他多くを把握していると見られるからだ。その面で強みがある。1軍に引き上げるのはコーチの推挙が基本だが、自身が入団当時から知っているという選手が多いのはアドバンテジだろう。それが、この終盤の追い込みに結実したと思っている。交流戦が終わり、後半戦が始まる当日にミーティングで檄を飛ばしたとデイリースポーツで読んだことがあるが、読んで笑った。「後半戦は、倍返しで行こうやないか!!」ハハハハだよね。市場を見る者にとっては、これはイメージしやすい。倍返しなんだ!!と。そうか!と。足元の9連勝など、倍返しどころでは、ないぞ!
実は昨日、東京ドームにいた。仕事の打ち合わせが終わったのが17時10分ころ。その足で東京地下鉄「後楽園駅」へ。席は運よくファーストとサードベースを結んだ延長線上のサードベースに近いところ。前から7列目でグランドに近かった。試合展開は報道の通りだが、いやぁ~~~盛り上がったし、また“盛り下がった”し、最後にその直前の“盛り下がり”の倍返しならぬ3倍返しでもきかない盛り上がりとなった。野球は面白いと思った・・・もちろん勝ったから尚更だけど。合計7本のホームランを打たれ、こっちはゼロどころか2ベース以上はなし。それが最後に1本出て代打の桧山、あの打てなかった人気のみの桧山が、かつて選手会長の「ヒ~やん」が決勝の逆転ホームランを打ってしまうのだからドラマだよねぇ。正直言って、野球を見に行って初めてウルウルしてしまったよ。年齢(トシ)のせいかね?ヨカッタなぁ~~桧山ぁ~~~。いいぞぉ~~桧山ぁ~~~、エライ!桧山!と。
それでね、9回裏に球児が出てきて、これも息の詰まるような展開で見応えがあったのだけど、その前に自分自身でちょっとした感動のシーンがあったんだよね。球児が投球練習をしている時、虎は守りを固めてサードのシーツをファーストに、セカンドの関本がサードに回っていたんだけど、サードの関本が守備位置の土の部分(グラウンド)を隈なく右手で端から端まで自分で均(なら)しているんだ。ドームは人工芝だが、土の部分を手のひらで丁寧にならしていた。ほんとうに丁寧にそれも祈るように。たまたま席が近かったので一部始終を見ていたのだが、思ったのは、なるほどイレギュラーを防ごうとの心配りなんだ!ということ。普通はそんなこと、スパイクでサッサと均したりする程度でやらないよね。そこまで勝ちにいっているんだ、と感心してしまった。このシーンは自分には感動ものだった。これTVには映らない光景だよね。虎はいける!と思った。
阪神強いですね。相手の久保も決して悪くなかった。
他球団がどうかは知りませんが、阪神内野手の伝統ではないでしょうか。牛若丸といわれたショート吉田義男が自分の守備範囲グラウンドの整備が非常にうまかったというのは有名な逸話です。
おそらく、阪神若手選手は吉田義男のエピソードを聞かされて育っていると思いますから、それを真似していると思われます。
首位おめでとうございます。
最後の回の渾身のストレートしか見てませんが
うちのおやじも虎ファンだったんですが、私は野球はイマイチでして
ガキのころたまに球場つれてかれました・・・
掛布のころです(爆)