遅い更新です。
朝起きると同時にスィツチが入ってしまい、家中を飛び歩いています。
昨日は嫁ちゃんから電話があり孫男子3人のプールのお供でした。
でもさすが中2のお兄ちゃんが大丈夫と言ってくれたので、送り迎えと昼食のみになりました。
レスリングをやっている彼ら、泳ぎの練習を学校以外でしたことがありません。
車の中で聞きましたら、1000メートル350メートルに75メートルと返ってきました。
本日も兄ちゃんの監督の元、室内のプールでびっちり泳ぐのだそうです。
私その前後、本棚からその裏手の納戸に移りました。
4畳半の納戸、私の和ダンスが2本と後はアルバムが壁1面です。
そのアルバムをお座敷に並べて風を通し、棚をきれいにしました。
ここまでが昨夜です。
本日は・・・・・ようやく本日ペースをアップすることになりました。
それを棚に戻していきます。
5年前、私は結婚前のアルバムを解体して、写真だけを差し込むポケットアルバムにしてかなりの冊数を減らしています。
所詮アルバムは自分しか見ないものです。
しかしです・・・・人様の物はそれができません。
夫はマメな人です。
旅の記憶がすごいと思っていました。それがこのアルバム作りだったのです。
夫の旅行記ならぬ旅行アルバム、たしかにこれを作るには旅の復習が必要だったのでしょうね。
ここ10年ほどは私か旅ブログを書くようになったのか、デジカメの普及なのかアルバム作りは終わりました。
でもすごい数が残されています。
それと孫ちゃんたちのアルバム歳の上から15冊10冊3冊1冊です。
途中からデータになったのか・・・・気力がなくなったのかでしょうか。一番下は1冊です。
あらためてみたら、夫の仕事のアルバムが結構ありました。今ならパソコンの中に入っている資料というべきもののでしょうか。
これは私の範疇で処分はあり得ませんので戻しました。
全部で160冊。ポケットアルバムが130冊。
棚の上にあった引出しの多い家具、中身がありませんでしたので解体です。
カラーボックスも1台解体しました。
収納するべき場所があるものは移動して、すっきりさせました。
でもあるんです。
パネルです。正確にはなんというのでしよう。額の現代版です。
私、高1の時火災で全財産を焼失しました。
だから物に対する執着は薄いのかもしれません。
物に対する感覚は夫と差があるのかなと、この場に及んで・・・・そう終活においてね、あると感じます。
私としては自分が動けるうちに片付けておきたいが優先なのですが。
お座敷3部屋に掃除機をかけ、畳を拭いて終了としました。
そして庭の草取りです。
いくらでも仕事があるのは、田舎の主婦です。
お読みいただきありがとうございました。
中島木材のホームページは こちら 】
ブログランキングに参加しています。お帰りにポチッとしていただけるとうれしいです