「医療改革時代の在宅ケア 死ぬも生きるも我が家がいちばん』
佐藤智/編 日本評論社
ライフケアシステムのシンポジウムをまとめたもの。
他に、柳田邦男氏、日野原重明氏の発言録も収録されているが、目新しさは感じなかった。
・家庭医に期待される機能
①継続性…医師が患者さんに対して、診察をしたその時だけではなく、患者さんの健康について、継続的に関心を持つこと
②包括性…病気毎に診るのではなく、その人に健康上の問題があるんだという観点から、患者さんを全体として診る。
③常時性…24時間での電話対応がその一つの方法。継続性と包括性があってこそ、常時性も実現できる。
④人間関係…患者と医師との人間関係。お互いに「普通の人」として認め合うことが必要。
⑤調整能力…医師が専門家とのネットワークを自分で持っていて、さらにそれを自分で統制する力を持っているべきだ。
④について…「普通の人」とはどういう人か?おそらく、医師と患者という垣根を取り払うべきだという趣旨だとは思うが、あまりに垣根がなさ過ぎて、専門家たる信頼性が無くなってはいけないと感じた。
⑤医師個人のいわゆる人脈のことか、はたまたネットワーキング(能力)のことか?「統制する」というのは何についてか?何もかもを医師がやる必要はないと思うし、できていないのが現状ではないだろうか。「できていないこと」を整理し、他職種に振ることも、大切な「機能」だと思う。
副題となっている「死ぬも生きるも我が家がいちばん」…家で過ごすのは心地よいことではあるが、万人がそうとは限らないだろう。この言葉(理念)でつぶされている患者さん本人やご家族がいることを、援助者は見落としてはいけないと思う。
佐藤智/編 日本評論社
ライフケアシステムのシンポジウムをまとめたもの。
他に、柳田邦男氏、日野原重明氏の発言録も収録されているが、目新しさは感じなかった。
・家庭医に期待される機能
①継続性…医師が患者さんに対して、診察をしたその時だけではなく、患者さんの健康について、継続的に関心を持つこと
②包括性…病気毎に診るのではなく、その人に健康上の問題があるんだという観点から、患者さんを全体として診る。
③常時性…24時間での電話対応がその一つの方法。継続性と包括性があってこそ、常時性も実現できる。
④人間関係…患者と医師との人間関係。お互いに「普通の人」として認め合うことが必要。
⑤調整能力…医師が専門家とのネットワークを自分で持っていて、さらにそれを自分で統制する力を持っているべきだ。
④について…「普通の人」とはどういう人か?おそらく、医師と患者という垣根を取り払うべきだという趣旨だとは思うが、あまりに垣根がなさ過ぎて、専門家たる信頼性が無くなってはいけないと感じた。
⑤医師個人のいわゆる人脈のことか、はたまたネットワーキング(能力)のことか?「統制する」というのは何についてか?何もかもを医師がやる必要はないと思うし、できていないのが現状ではないだろうか。「できていないこと」を整理し、他職種に振ることも、大切な「機能」だと思う。
副題となっている「死ぬも生きるも我が家がいちばん」…家で過ごすのは心地よいことではあるが、万人がそうとは限らないだろう。この言葉(理念)でつぶされている患者さん本人やご家族がいることを、援助者は見落としてはいけないと思う。