『教育と医学』2010.2
障がいや疾患を抱えている児童に対する、特別支援教育の現状と課題について概観している。
引用
教育と医療機関との連携は、単なる連絡会であってはならない。(中略)お互いによりより関係性を保ちながら、問題解決をしていくことが求められる。そのためには、協働(コラボレーション)という概念が大切になってくる。
多職種連携…これはどの分野においても共通している課題である。
本稿で、「学校と医療機関との連携を図るために医療機関側からもコーディネーター的役割を担うキーパーソンが必要である」と指摘されている。ここにソーシャルワーカーは該当しないのか?と少し残念に思った。
小児専門病院のソーシャルワーカーは、虐待ケースへの対応、長期入院児・家族への精神的サポート、自宅退院/施設や他院への転院調整…多岐に渡る実践をしている。
自宅への退院が実現し、復学が実現できるまでの回復を遂げた児童/家族へは、支援の手が差し伸べられないのが実情なのかもしれない。
人手不足か…とまたもやさみしく思った。
障がいや疾患を抱えている児童に対する、特別支援教育の現状と課題について概観している。
引用
教育と医療機関との連携は、単なる連絡会であってはならない。(中略)お互いによりより関係性を保ちながら、問題解決をしていくことが求められる。そのためには、協働(コラボレーション)という概念が大切になってくる。
多職種連携…これはどの分野においても共通している課題である。
本稿で、「学校と医療機関との連携を図るために医療機関側からもコーディネーター的役割を担うキーパーソンが必要である」と指摘されている。ここにソーシャルワーカーは該当しないのか?と少し残念に思った。
小児専門病院のソーシャルワーカーは、虐待ケースへの対応、長期入院児・家族への精神的サポート、自宅退院/施設や他院への転院調整…多岐に渡る実践をしている。
自宅への退院が実現し、復学が実現できるまでの回復を遂げた児童/家族へは、支援の手が差し伸べられないのが実情なのかもしれない。
人手不足か…とまたもやさみしく思った。