社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

「遺族ケアのニーズと現状に関する基礎調査研究-遺族のリスク評価法の開発-」 高山圭子

2011-08-09 15:09:56 | 看護学
『日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団 2003年度調査研究報告』

前年度の調査結果を受け、限られた時間・人材のなかで適切な遺族ケアが実施できるよう、リスク評価法の開発を試みている。本調査はその初段階で、評価尺度として適切な項目の選定等、検討材料の抽出を試みている。

引用
先行研究より
⇒・遺族のリスク評価でしばしば評価される要因は、社会的、個人的、環境的の3要因である。
 ・遺族のリスク評価を行っていたホスピス・緩和ケア病棟のうち、81%は患者の死の直後もしくは1週間以内に評価していた。

・公式の遺族のリスク評価尺度として、Parkes&Weiss(1983)によって開発されたBereavement Risk Index(BRI)がある。この尺度は、故人享年、経済的状況、死までの準備期間、執着と思慕、怒り、自責の念、家族のサポート、臨床家による予測、という8項目によって構成されている。

調査結果より
⇒遺族の自己評価によるリスク評価と心身の健康状態との関連。次の項目にそれぞれ該当すると回答した遺族は、心身の健康状態が悪い傾向にあることを示した
①私は当時、過去の喪失体験をうまく乗り越えられていなかった
②私は当時、患者を除く、他の家族構成員との関係が良くなかった
③私は当時、怒りやいらだちの感情を抱いていた
④私は当時、患者の死に対する心の準備ができていなかった
⑤私は当時、不安が強かった
⑥私は当時、過去にカウンセリングや精神科を受診した経験があった



少ない時間、人材で、いかにして適切なケアを提供するか。
約10年前からすでにこういった試みに着手していたことに、正直驚いた。この調査結果をもとに作成されたであろうリスク評価票は、現時点で、どの程度活用されているのだろうか。
以前、他の文献、もしくは本論文の筆者が所属している淀川キリスト教病院のHPで、その評価票を目にした記憶がある。公式のものであれば、多くの機関で活用できるであろうし、していくべきであろう。
それがケアの充足につながっていくと考える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「遺族ケアのニーズと現状に関する基礎調査研究」 高山圭子

2011-08-09 09:39:27 | 看護学
副題:-わが国のホスピス・緩和ケア病棟における遺族ケアの現状と課題-
 『日本ホスピス・緩和ケア研究振興財団 2002年度調査研究報告』

ホスピス・緩和ケア病棟における遺族ケアの現状を把握するため、自計式質問紙調査を実施。その結果と今後の課題について報告している。
10年前の調査であるため、現在のそれとイコールであるとは限らないが、動向を知るためには役に立つ報告であると考える。

引用
・遺族ケアの実施の有無…95.5%の施設が何らかの遺族ケアを行っていると回答
・遺族ケアの種類…カード送付(手紙送付)、追悼会の実施が最も多い
・遺族ケアの担当スタッフ…97.4%の施設は看護師が担当
・遺族ケアを行うにあたっての困難…1位 ケア提供者へのトレーニングが十分ではないこと、2位 組織としての体制が十分でないこと、3位 時間的な余裕がないこと、4位 担当する人が不足していること
・将来的に遺族ケアの中心として期待するスタッフ…1位 看護師、2位 遺族ケアの専門スタッフ、3位臨床心理士、4位 医師、5位 ソーシャルワーカー
・遺族ケアの今後の課題…1位 組織として遺族ケアを行う体制の整備、2位 遺族ケアについての教育の充実、3位 ケアの必要性の高い遺族の評価(リスク評価)

報酬に関しては、43.7%の施設において勤務外で手当はなく、病棟スタッフの「ボランティア」として遺族ケアが行われている。


上記について、そもそも遺族ケアを「業務の一環」ととらえるか、「医療サービスの付加価値的なサービス」ととるかによって、その取り組みに違いが出ると考える。
業務の一環とするのであれば、「ボランティアの業務」という認識はなくなるであろう。調査結果で「病棟スタッフのボランティア」という表現が出てきたのはおそらく、スタッフに何らかの負担感が生じている証であろう。それが賃金に関してなのか否か…。
今後の取り組みの課題に、組織としての体制整備がダントツで1位であったのは、このような背景があるからであろう。

遺族ケアは家族支援の一環であり、ホスピス・緩和においては特に、家族支援も重要なケアサービスのひとつである。
現在もなお、それを担う専門家の存在が不明瞭であることに変わりはない。スタッフが持つ知識と技術、スタッフの意識改革、組織の後方支援体制…課題はまだまだ山積みである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする