社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

「喪の途上にて 大事故遺族の悲哀の研究」野田正彰(1992)

2014-12-20 05:55:12 | 医学
日航機墜落事故の遺族へのインタビューを通して、大事故遺族の悲哀の過程を分析している。
20年以上前の研究であり、恐らく今の悲哀研究の柱のひとつになっているであろうと読み取れた。

引用
・事故後の遺族の度をすぎた気丈や勤勉には、自己破壊の衝動が隠されている。自分を傷めることによって、死者の苦しみを共有しようとし、また自分を置いて死んでいった死者の注意を呼びおこそうとするのである。
・他人には見るに耐えない身体の破片に見えても、限りなく大切なのである。それは家族の死を確認し、後日、彼らが徐々に死別を受け入れ、現実感を取り戻すためにも必要である。
・一般的には、十分な看護をした上で家族と死別した場合、遺族の自責感は少なく、精神的安定も比較的容易である。反対に突然の死別は、それだけ激しく、ー私は何をしてあげただろうかーと遺族を責めたてる。
・中高年層の悲しみは、最も深い絶望を内に秘めている。彼らはもはや、故人を喪って後に、人生のやり直しはあり得ないことを知っている。かといって、世俗的な役割遂行は放棄できない。これまで通りの自分の務めは、きちっとやらなければならない。
・喪の悲しみは、遺族、喪った相手、死の状況、事故後の環境という四つの要件から構成されている。
 (*事故後の環境…加害者がいかに対応したか。救助者や関係機関の態勢は。など)
・(本書では)遺族の喪の過程に相手が必ずしも望んでいないのに、直接、間接に介入し、そこから経済的利益をえる行為を「喪のビジネス」と呼ぼう。


自然災害、公共交通機関での事故等、ここ数年で愛する人の「突然死」を経験された方は大勢いる。この「突然死」は、かつての戦争による「死」とは異なる点があると指摘されている。なんの前触れも、覚悟もなく、出かけた人が帰って来ないという現実は、想像を絶する。この喪の過程を本書は丁寧に掘り下げている。
ポーリン・ボスは、「あいまいな喪失」を見出し、その喪の過程の複雑さを説いているが、本書はまさにそれであろう。

遺体の状況によって(完全遺体、部分遺体)、亡くなったその場を「その人がそこにいる」と感じる/感じない。にも差があると指摘している。
見つかっていない体の一部を探しだそうとしたか/そうではなかったか。によっても、喪の過程に違いがあると指摘している。

喪の過程には本当に多くの状況が影響を及ぼしているのだと考えさせられた。


喪の途上にて―大事故遺族の悲哀の研究
クリエーター情報なし
岩波書店
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「小児在宅医療の現状」田村... | トップ | 『「医療福祉経済学」考』 ... »

コメントを投稿

医学」カテゴリの最新記事