『Palliative Care Research 2013;8(2)』
入院から在宅に退院する際の連携をより円滑にするために、誰にとっても使いやすいパスの開発し、そしてその試用後の調査を報告。
疾病に限定されたクリニカルパス、病院から病院へのパスはすでに存在しているが、在宅緩和ケアに特化したものは開発途上にある。
それゆえに、本研究は先駆的であり、学ぶべき点が多い。
引用
・パスは10項目から成る…①緩和ケアパス・運用方法、②プロフィール・わたしが大切にしたいこと、③患者医療情報、④医師の役割分担、⑤地域医療者の役割、⑥在宅療養生活の注意点、⑦説明・同意書、⑧わたしの療養記録、⑨自由記入欄、⑩病院の各部署・担当者のご案内
・(調査報告から)家族から「つらいときには見る気持ちになれないと言われた」
・現在運用中のがんパスは、がん診療連携拠点病院と一般病院や診療所に外来通院している患者を対象とした循環型パスであるのに対して、緩和ケアパスは、在宅での終末期ケアや栄養管理、看取りなどを支援する支援型パスである。
・在宅緩和ケアでは、「医療モデル」より「生活モデル」に重点が置かれる。
試用段階であるため、まだまだ改良の段階ではあると思うが、試用後のアンケートは医師、看護師が中心であり、ソーシャルワーカーやケアマネ、宗教家は含まれていなかった。
また肝心の患者及び家族も含まれていないため、評価の側面としては不十分ではないか?と感じた。
「生活モデル」であると明記しているのであれば、医療者のみではなく広く多職種の声を聞くべきであろう。
入院から在宅に退院する際の連携をより円滑にするために、誰にとっても使いやすいパスの開発し、そしてその試用後の調査を報告。
疾病に限定されたクリニカルパス、病院から病院へのパスはすでに存在しているが、在宅緩和ケアに特化したものは開発途上にある。
それゆえに、本研究は先駆的であり、学ぶべき点が多い。
引用
・パスは10項目から成る…①緩和ケアパス・運用方法、②プロフィール・わたしが大切にしたいこと、③患者医療情報、④医師の役割分担、⑤地域医療者の役割、⑥在宅療養生活の注意点、⑦説明・同意書、⑧わたしの療養記録、⑨自由記入欄、⑩病院の各部署・担当者のご案内
・(調査報告から)家族から「つらいときには見る気持ちになれないと言われた」
・現在運用中のがんパスは、がん診療連携拠点病院と一般病院や診療所に外来通院している患者を対象とした循環型パスであるのに対して、緩和ケアパスは、在宅での終末期ケアや栄養管理、看取りなどを支援する支援型パスである。
・在宅緩和ケアでは、「医療モデル」より「生活モデル」に重点が置かれる。
試用段階であるため、まだまだ改良の段階ではあると思うが、試用後のアンケートは医師、看護師が中心であり、ソーシャルワーカーやケアマネ、宗教家は含まれていなかった。
また肝心の患者及び家族も含まれていないため、評価の側面としては不十分ではないか?と感じた。
「生活モデル」であると明記しているのであれば、医療者のみではなく広く多職種の声を聞くべきであろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます