社会福祉士×ちょっと図書館司書の関心ごと~参考文献覚え書き

対人援助の実践、人材育成、図書館学を中心に気まぐれに書物をあさり、覚え書きをかねて投稿中~

「ホスピス・緩和ケアにおけるグリーフサポートとソーシャルワーカーの役割」岩本喜久子

2012-07-20 10:39:25 | 社会福祉学
『ソーシャルワーク研究』Vol.37 No.4 2012

グリーフケアにおけるソーシャルワーカーの役割について、諸外国における筆者の臨床経験とインタビュー調査をもとに、具体的に説明している。

引用
・ソーシャルワーカーがグリーフ支援を効果的に実践するには、グリーフに関する正しい臨床的知識を理解することが第一である。そして、グリーフを体験している個人の潜在的な回復力を信じ、グリーフには幅広い反応と体験がある、と教育することである。
・(医師からのがん告知を受け、混乱のなかにいる患者、家族に対してソーシャルワーカーが行った最初の介入は)医師が話した内容を、もう一度専門用語を抜いて、患者と家族で話すことであった。


筆者は、ソーシャルワーカーの役割は「教育」であると強調している。米国等では、ソーシャルワーカーは高等教育を受け、ホスピス緩和、グリーフケアの専門性を叩きこまれている。それゆえに、患者、家族への教育が可能であり、他職種との連携も円滑であると考える。

日本のソーシャルワーカーのなかにも、専門性を有し、チームメンバーとの連携(役割分担)を適切に実践できている人達もいる。
しかし関心があり、学習の意欲があっても、地域によって学習の機会が得られない人もいるだろう。
それは地域における医療サービスの格差にもつながることであり、日本でホスピス緩和、グリーフケアの実践が浸透しない原因の一つとも考えられる。

教育機会の確保…それをどの組織が責任をもって実施していくのか。職能団体か、養成機関か…。
この点については、日本はとっても遅れていると痛感する。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「いのちの砂時計-終末期医療... | トップ | 「赤ちゃんを亡くされた遺族... »

コメントを投稿

社会福祉学」カテゴリの最新記事