イヌマキ 2015-12-16 | 樹木 草花 イヌマキの名は 昔スギのことを真木と言ったがそれより劣るので付けられたという説がある マキ科マキ属の常緑高木 マキ属は日本ではイヌマキとナギが自生している 花は雌雄別株で5~6月頃付く 雄花は3㎝程の円柱形 雌花は1㎝程の花床の上に付く 秋に生る実が串団子状で面白い 先にある緑色のものが種子 下に肉質の花床が付く 花床は10~12月には赤く熟し甘く食べられる 鳥が甘くて美味しい実と一緒に種を食べ散布する