アマサギ 2021-06-14 | 野鳥 鎌倉時代からアマサギと呼ばれていて、亜麻色のサギと考えがちだが江戸時代以前には亜麻色と言う色名は無かった飴色のサギ「あめさぎ」が訛ったものと言われている夏鳥 暖地では少数が越冬する水田 湿地 草地 放牧地などに居る他のシラサギ類と比べ乾いた草地を好む昆虫やカエルなどを捕えて食べる雌雄同色夏羽では頭から頸にかけての橙黄色が特徴冬には全身白色になる嘴は短めで黄色く、脚は黒い大きさ50cmでコサギ(61cm)より小さい