傘にニスを塗ったような光沢があり、乾燥させるといつまでも残るので「万年」の名が付いた
名前に反して、子実体は一年生で、自然状態では腐りやすい
栽培され霊芝の名で漢方に使われる
通年、コナラやシラカシなど広葉樹の根際や切り株上に発生する
傘は、幼時棍棒型から、先が開いて貝殻型になる
色は鮮黄色から赤褐色になり、ニス状の光沢がある
表面に凹凸があり、細い環紋が見える、肉は類白色から淡褐色の固い木質
管孔は短く柄に直生する、孔口は円形で極めて小さく、類白色から鮮黄色になる
柄は側生で細長く中実、色は濃褐色でニス状光沢があり、表面に凹凸がある