赤いツマミタケがノッコリ顔を出していた
初夏から秋にかけて公園に撒かれたチップや、草地、朽ちた切り株の周囲などの地上に発生する
幼時は白く卵型
やがて殻皮が裂開して托(下側の部分)と托枝(上の黒っぽく見える部分)が伸長する
托枝は角柱形の托の頭部で、托の稜と同数の裂片が頂部で結合して角錐型となる
色は暗赤色で表面に皴がある
托は角柱型で、托枝に連続し、稜が畝状に隆起する
色は淡赤色で下方は更に淡色になり、表面には横皴と凹凸がある
腹菌類のキノコでは胞子や胞子を作る組織を「クレバ」と言うが、ツマミタケでは暗緑色の粘液となり托枝表面に付着する
粘液化したクレバが悪臭を放っている