農産物直売所『野尻の里』

安中市中宿の農産物直売所『野尻の里』のブログです。
こだわりある生産者が四季の農産物を皆様にお届けします。

りんごの栄養価

2024年12月16日 09時00分00秒 | うんちく・小ネタ

りんごは栄養価が高く、健康に良い食品です。以下はりんごに含まれる主な栄養素とその健康効果の概要です:

  1. 塩分の摂りすぎを調整する「カリウム」
  2. 鉄分の吸収を促す「ビタミンC」
  3. 老化対策に役立つ「ポリフェノール」
  4. 血糖値の上昇を抑える「水溶性食物繊維」
  5. 腸内環境を整える「不溶性食物繊維」
  6. 炎症を癒す「リンゴ酸」

りんごはそのまま食べるのはもちろん、スムージーやサラダ、デザートに活用することで、手軽に栄養を取り入れることができます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ねぎの旬

2024年12月10日 09時00分00秒 | うんちく・小ネタ

ねぎは季節によってその味わいや栄養価が変わるため、旬を知っているとより美味しくいただけます。一般的に、日本では2つの主要な種類のねぎがあります。

  1. 白ねぎ(長ねぎ): 主に秋から冬にかけてが旬です。特に寒い季節になると甘みが増し、鍋料理や煮物に最適です。
  2. 青ねぎ(葉ねぎ、万能ねぎ): 春から夏にかけてが旬です。サラダや薬味として使われることが多く、さっぱりとした味わいが特徴です。

旬のねぎを使ったお料理はいかがでしょうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉牡丹を育てるポイント

2024年11月22日 09時00分00秒 | うんちく・小ネタ

葉牡丹はその美しい色合いと葉の形で、冬の庭を彩る魅力的な植物です。寒さに強く、冬の庭を彩る葉牡丹は育てる楽しさがあります。

日当たりの良い場所を好みます。水はけの良い土壌を使用してください。土が乾いたらたっぷりと水をやります。ただし、水のやり過ぎには注意してください。定期的に肥料を与えると、健康的に育ちます。病害虫対策として、適度な通風を心がけましょう。🌱


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生姜は「スーパーフード」

2024年10月20日 09時00分00秒 | うんちく・小ネタ

生姜は驚くべき効能を持つスーパーフードです。以下の効果が期待できます。

  • 消化促進:消化不良や胃もたれに効果的。
  • 抗炎症作用:炎症を抑え、関節痛や筋肉痛の緩和に役立ちます。
  • 免疫力アップ:抗酸化作用があり、風邪やインフルエンザの予防に。
  • 血行促進:血行を良くし、冷え性の改善に効果的。
  • 抗菌作用:口内炎や喉の痛みを和らげるのに有効。

生姜は料理にもお茶にも使え、日常的に取り入れやすいですよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツの栄養

2024年10月12日 09時00分00秒 | うんちく・小ネタ

キャベツは栄養豊富な野菜で、以下のような栄養素が含まれています。

  • ビタミンC:免疫機能をサポートし、風邪予防に役立ちます。
  • ビタミンU(キャベジン):胃腸の粘膜を保護し、胃潰瘍や十二指腸潰瘍の予防に効果的です。
  • ビタミンK:骨の健康を維持し、血液の凝固を助けます。
  • 食物繊維:腸内環境を整え、便秘の解消に役立ちます。
  • カリウム:高血圧やむくみの予防に効果があります。

キャベツは生で食べるとビタミンCなどの栄養素を効率よく摂取できますが、加熱しても消化が良くなるなどのメリットがあります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごぼうの効果

2024年09月29日 09時00分00秒 | うんちく・小ネタ

ごぼうには水溶性食物繊維や不溶性食物繊維、ビタミン、ミネラルが含まれており、健康に役立つ効果が期待されています。特に食物繊維は便秘解消や血糖値の上昇を抑制する効果があります。さまざまな料理で活用して、栄養たっぷりのごぼうを楽しんでください!🌿


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桃の栄養🍑

2024年08月26日 09時00分00秒 | うんちく・小ネタ

桃はビタミンEやカリウム、銅、水溶性食物繊維など豊富な栄養が含まれています。具体的には・・・

ペクチン:腸の健康に役立ち、便秘対策になります。
カリウム:むくみ対策に効果的です。
ビタミンC:コラーゲン生成に必要で、抗酸化作用もあります。
ビタミンE:細胞の酸化を抑制し、血管や赤血球の健康をサポートします。
フルクトース:血糖値を上げない果糖です。

これらの栄養素は感染症予防やアンチエイジング、動脈硬化予防などにも役立ちます。桃をおいしく食べて、健康をサポートしましょう!🍑


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこしの「超簡単」皮むき方法

2024年08月22日 09時00分00秒 | うんちく・小ネタ

とうもろこしの「超簡単」皮むき方法です。某テレビ番組で紹介された方法にアレンジを加えて、更に超簡単に!
ぜひ、ご参考になさってください。

さっと水洗いしてから、一度、根元の部分を切り取ります。

ラップで包みます。ラップを用いると、後片づけが簡単です。

電子レンジで役5分程加熱します。電子レンジで加熱することで、蒸したり、茹でる時より水っぽくならず、おいしく仕上がります。

加熱後(熱いので注意!)、ラップをかけたまま、根元から2cm位のところを切り取ります。

ヒゲの部分を持って、上下に振ります。すると…

茹で上がったとうもろこしが出てきます。勢いよく飛び出てくる場合もあるので、十分注意してください。

アツアツのうちに、召し上がれ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆に「おはぎ」を供える理由

2024年08月13日 09時00分00秒 | うんちく・小ネタ

そもそも、お盆にお供え物をする理由は「先祖の魂を慰める=供養する」ためです。これはお盆に限ったことではなく、仏教であれ神道であれ、何かしらの儀式の時には供え物がされますよね。その中でも、なぜ「お盆にはおはぎを供える」のでしょうか?

おはぎを供える理由として、「小豆の赤い色は邪気を払う」「お餅は五穀豊穣に通じる」などが挙げられます。また、昔は甘いものが貴重とされていたため、特別な日にのみ振舞う習慣があったとも言われています。お節料理の食べ物のように、おはぎという食べ物一つにも様々な深い意味が隠されていたことが分かります。

当直売所には、その日に作ったおいしい「おはぎ」が毎日入荷。どうぞ、ご賞味ください


明日、8月14日は通常通り営業いたします。
皆様のお越しをお待ちしております!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルヘンかぼちゃ入荷しました!

2024年07月11日 09時00分00秒 | うんちく・小ネタ

かぼちゃの旬について

かぼちゃの旬は、夏と冬の2回。冬至にかぼちゃを食べる風習があるので、冬に最盛期を迎えると思っている方も多いかもしれません。しかし、かぼちゃが最も多く収穫される時期は7月~8月です。夏のかぼちゃは、ねっとりとしていて水分が多く、甘さは控えめです。

冬になると、2回目の旬の時期となります。冬は収穫シーズンではなく、夏に収穫したものを追熟させたかぼちゃが出回る時期です。追熟させることで甘さが増し、ほくほくとした食感になります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする