ネギは葉の部分にβカロテン(ビタミンA)が多く、茎の部分にビタミンCが、多く含まれている野菜です。ネギには独特の強い香りがありますが、これは「硫化アリル」と呼ばれる栄養成分で、ニラや玉ねぎにも含まれています。
この硫化アリルは、ビタミンB1の吸収や働きを高め、疲労を回復させる効能や、消化液の分泌を良くして、食品の消化、吸収を高める効能があります。このため、ビタミンB1が多く含まれている豚肉や牛肉と一緒に、調理するのがおすすめです。硫化アリルは、血液をサラサラにして、血行を良くして体を温める働きもあります。
ネギの葉に多いβカロテン(ビタミンA)は、眼の網膜にある光を感じる「ロドプシン」という物質の材料で、夜盲症(とりめ)の予防効果がある栄養成分です。また、粘膜や皮膚を健康に保ち、ウィルスや細菌の侵入を防ぎ、体の免疫力を高める効能もあるビタミンです。
一方、ネギの茎に多いビタミンCは、体に有害な活性酸素を分解する働き(抗酸化作用)があり、生活習慣病や老化の進行を、防ぐことが知られています。