農産物直売所『野尻の里』

安中市中宿の農産物直売所『野尻の里』のブログです。
こだわりある生産者が四季の農産物を皆様にお届けします。

「粉食文化の歴史をつなぐ~蘇る手動製麺機展」開催のお知らせ

2018年10月31日 22時30分00秒 | お知らせ

滅びゆく手動製麺機の復活、群馬の粉食文化の伝承、そして手動製麺機のすばらしさを広く伝えようと、下記の通り、手動製麺機の展示会が開催されることになりました。

  • 日 時:2018年11月3日(土)~11月11日(日)
        初日は午後1 時~/ 最終日は午後1 時まで
        開館時間 午前9 時~午後4 時
        休館日 月曜日
  • 会 場:旧碓氷郡役所安中市安中3丁目21-51 TEL.027-382-3764)
  • 入場料:無料
  • 主 催:地域づくり団体 未来塾
  • 後 援:安中市・安中市教育委員会
  • 連絡先:地域づくり団体 未来塾 TEL.027-382-6225(松本)

また、当直売所では引き続き、手動製麺機の修理・整備を承っております。どんなに古いものでもOKです。まずはお気軽にご連絡ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハロウィンとかぼちゃ

2018年10月30日 13時30分00秒 | うんちく・小ネタ

ちょっと前まで、ハロウィンは日本ではメジャーなイベントではありませんでした。ですが、ここ数年、仮装をして街を歩く人々や、カボチャを飾る家も増え、その知名度は飛躍的に上がっていますね。では、どうしてハロウィンにはカボチャを飾るのでしょうか?

ハロウィンは古代ケルト人の宗教的な行事「万聖節」が発祥と言われています。万聖節の前夜、All Hallows’Eveに行っていた収穫を祝い、悪魔を祓うイベントがHalloweenになったと言われています。秋の収穫や悪魔祓いの儀式として行われていたもので、当初はカブやサトウダイコンの中をくり抜いてランタンを作り、悪魔除けとして飾っていたそうです。

しかし、ハロウィンがアメリカに伝わった際、その当時のアメリカはカブやサトウダイコンに余り馴染みがありませんでした。そこで、代わりの物として、たくさん収穫されていたカボチャを使うようになりました。ランタンに加工する際に扱いやすかったことも手伝って、一気に広がり、カボチャがよく使われるようになったのです。そして、このアメリカ式が世界中に広まったため、「ハロウィン=カボチャ」という認識になったと言われています。
因みに、ハロウィンの本場であるアイルランドやスコットランドでは今でも、カブを使ってランタンを作っているそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月30日は「たまごかけごはんの日」です

2018年10月30日 10時00分00秒 | 今日は何の日?

10月30日は、日本食の基本でもある「たまごかけごはん」を通して食や自然について考えようと、2005年10月30日、島根県雲南市吉田町で行われた「第1回日本たまごかけごはんシンポジウム」で制定された記念日です。

地域に関係なく日本中で食べられているTKG(たまごかけごはん)ですが、世界から見ると、“生卵を食べる”という行為は、かなり違和感のあることのようです。なぜなら日本以外の多くの国では、「卵はサルモネラ菌に汚染されている場合があるから、必ず火を通して食べること」というのが常識になっているからです。日本では飼育過程での衛生管理が行き届いているため、安全性はかなり高いです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いきいき健康まつり」開催のお知らせ

2018年10月22日 10時00分00秒 | お知らせ

下記の通り、「いきいき健康まつり」が開催されます。

  • 日時:10月27日(土)午前10時~午後1時
  • 会場:松井田文化会館 1階南研修室・小ホール・2階学習室ほか
  • 内容:1 食事展 からだにやさしい!ヘルシーメニューの試食と展示など
       2 歯ロー8020(はろーはちまるにいまる) 歯科相談、フッ素塗布など
       3 まちの保健室 健康チェック(血圧測定・骨量測定・血管推定年齢測定)と健康相談
       4 あそびの広場 小さいお子さんの遊び場など
  • 問い合わせ:安中市役所健康づくり課保健指導係 電話027-382-1111(内線1173)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フリーマーケット in あんなか」を応援しています

2018年10月18日 10時00分00秒 | お知らせ

野尻の里は、来たる10月21日(日)安中市スポーツセンターイベント広場で開催される第34回「フリーマーケット in あんなか」を応援しています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月16日は「世界食料デー」です

2018年10月16日 10時00分00秒 | 今日は何の日?

世界の食料問題を考える日としてFAO(国連食糧農業機関=Food and Agriculture Organization of the United Nations、本部:ローマ)が制定した日、それが毎年10月16日の「世界食料デー」です。1979年の第20回FAO総会の決議に基づき、1981年から世界共通の日として制定されました。

世界の一人一人が協力しあい、最も重要な基本的人権である「すべての人に食料を」を現実のものにし、世界に広がる栄養不良、飢餓、極度の貧困を解決していくことを目的としています。

この日をきっかけとして、自分自身の生活を見つめ直し、少しでも世界の人々と共に生きる生き方を実践しようとする人が増やされていくことが「世界食料デー」の願いです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月15日は「キノコの日」です

2018年10月15日 10時00分00秒 | 今日は何の日?

10月15日は「キノコの日」です。きのこの消費拡大と生産振興を図るため、きのこに対する正しい知識の普及、啓蒙活動を積極的に推進して、消費者にきのこの健康食品としての有用性や調理、利用方法の浸透を図るために、日本特用林産振興会によって制定されました。

当農産物直売所ではシイタケ、シメジ、エノキダケなど各種取り揃えて、皆様のお越しをお待ちしております。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月13日は「さつまいもの日」です

2018年10月13日 10時00分00秒 | 今日は何の日?

10月13日は「さつまいもの日」です。埼玉県川越市のさつまいもの愛好家のグループが制定しました。秋はさつまいもの季節で、「九里四里うまい十三里」の異名がさつまいもにあったことからこの日になったそうです。

おいしいさつまいも入荷しました。「野尻の里」へ是非お出かけください!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日は「たまごデー」です

2018年10月12日 10時00分00秒 | 今日は何の日?

10月12日は「たまごデー」です。1492(明応元)年のこの日、コロンブスがサンサルヴァドル島に上陸しました(アメリカ大陸発見)。欧米ではコロンブスデーと呼ばれているそうです。

 コロンブスといえば、「コロンブスの卵」。これは「誰でも西へ航海すれば新大陸は見つけられたはずだ」とコロンブスの成功を妬む人々に対し、 コロンブスは「誰かこの卵を机に立ててみて下さい」と言い、誰も出来なかった後でコロンブスが軽く卵の先を割り机に立てました。「そんな方法なら誰でも出来る」と言う人々に対し、コロンブスは「人のした後では誰でも簡単にできる」と言い返したそうです。 これが「コロンブスの卵」の逸話であり、「誰でも出来る事でも、最初に実行するのは至難であり、柔軟な発想力が必要」「逆転の発想」という意味なんだそうです。

 このことから、いつしかたまごデーといわれるようになったようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性の味方「シソジュース」

2018年10月11日 10時00分00秒 | 食・レシピ

便秘改善、美肌、更年期障害にも・・・ 女性の味方!

ロックでも、焼酎割りでも、ソーダ割りでも さっぱりして とてもおいしい!!

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする