7月30日は「梅干の日」です。和歌山県みなべ町の東農園が制定したそうです。「梅干しを食べると難が去る」と昔から言われてきたことから「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合せだそうです。
おいしい梅干、入荷しました。皆様のお越しをお待ちしています。
7月30日は「梅干の日」です。和歌山県みなべ町の東農園が制定したそうです。「梅干しを食べると難が去る」と昔から言われてきたことから「なん(7)がさ(3)る(0)」の語呂合せだそうです。
おいしい梅干、入荷しました。皆様のお越しをお待ちしています。
7月29日は「白だしの日」です。1978年に初めて白醤油にだしを加えた調味料「白だし」を製造販売した愛知県安城市の七福醸造により制定されました。同社の社名「ひち(7)ふ(2)く(9)」の語呂合せです。
7月28日は「菜っ葉の日」です。「7」「2」「8」を「なっぱ」と読む語呂合せと、菜っ葉を食べて夏バテを防ごうというねらいから「菜っ葉の日」となりました。
菜っ葉といわれて何が浮かびますか?「ほうれんそう」、「はくさい」、「キャベツ」「レタス」・・・。
主に葉と茎を食用にする野菜のことを「葉茎菜(ようけいさい)」といいます。
7月25日は「うま味調味料の日」です。東京帝国大学(東京大学)の池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とする調味料製造法」で特許を取得した1908年7月25日にちなんで、日本うま味調味料協会がうま味調味料の日に制定しました。
池田博士は、昆布だしのおいしさの素がグルタミン酸であることを突き止め、この味を「うま味」と名付けました。
張りがあり、表面につやがあるものを選んでください。ヘタの部分に棘がありますが、この棘がしっかりと立っている物、触ると痛いような物が新鮮です。もった時にずっしりと重みを感じるものを選びます。軽い物は中がスカスカしていて美味しくないです。
ナスは暖かい時期に採れる野菜なので、冷蔵庫に入れておくと低温障害を起こしやすく、硬くしまって傷みも早くなります。袋に入れて冷暗所に保存し、なるべく早く使う方が良いです。
古代から保存食や供物として貴重なものでした。例えば、アーモンドの起源は古く、4000年以前の地中海沿岸地方のヨルダンといわれます。
その後、中世頃までは高級嗜好品でしたが、現在は日常的な健康食品として広く好まれています。
栄養バランスが良くミネラル分も豊富なナッツ類は、夏バテ対策に最適で、ビールとも相性ぴったり。
「夏にナッツ」「(土用の)鰻も良いけどナッツもね」の意味を込めて、日本ナッツ協会では、7(ナ)と22(ッツ)の語呂合わせから、7月22日を「ナッツの日」としました。
(日本ナッツ協会ホームページより)
「トマトが赤くなると医者が青くなる」といわれているほど、トマトにはさまざまな効能があります。その中でも高血圧の予防と治療としてトマトなど、野菜に多く含まれるカリウムがあげられます。
カリウムは体内のナトリウムを排泄してくれるので、血圧を下げる効果があります。ただし、トマトジュースなどで塩分の高めのものを選ぶと逆に高血圧を悪化させることになりかねないので、トマトジュースは塩の入ってないものや、塩分控えめのものを選ぶように。
他にもトマトにはリコピンやルチンが含まれていています。このリコピンは老化の原因と言われている活性酸素を退治してくれる物質で、熱にも強く、ジュースやソースにすると体内への吸収がアップします。リコピンは抗ガン作用があるということで話題にもなりましたね。ルチンという物質は血圧を下げる作用がるので、高血圧の方にオススメです。
また、トマトは低エネルギーで、生でまるごと1個たべても約40キロカロリー。血液の流れをよくし、脂肪の消化を助けてくれます。
おいしいトマトは「野尻の里」でどうぞ!
枝豆の時期になりました。たっぷり目のお湯で塩ゆでにするのが一般的ですが、フライパンを使い、少なめの水で蒸し焼きにすると、枝豆の風味と甘みが濃く出て美味しいです。