高崎市 群馬の森にある歴史博物館では8月29日(日)まで企画展「粉もの上州風土(フード)記」を開催しています。
全国有数の小麦生産地、群馬県。その食文化を一言で表すなら、「粉もの文化」と言えます。上州の粉ものと言えば、おきりこみに焼きまんじゅう。それだけではありません。昔懐かしいそばがき・水団・飯ヤキモチから、地域おこしで話題を集める焼きそば・ラーメン・パスタまで、多彩な粉ものの世界をリアルな食品サンプルで紹介しています。是非、歴史博物館に足をお運びください。
詳しくはこちら。

今日、気象庁は「関東甲信地方と東北南部は梅雨入りしたと見られる」と発表しました。関東甲信地方は平年より6日遅い梅雨入りです。
しばらくの間、ジメジメとした時期になりますが「つゆ」って「梅雨」って書きますよね。
この語源としては、この時期は梅の実が熟す頃であることからという説や、湿度が高く黴(カビ)が生えやすいことから「黴雨(ばいう)」と呼ばれ、これが同じ音の「梅雨」に転じたという説、また、“毎”日のように雨が降るから「梅」という字が当てられたという説があるようです。
さて、「梅」といえば直売所では「梅特売セール」の真っ最中です。 (←ちょっと強引!?)
皆様のお越しをお待ち申し上げております!