農産物直売所『野尻の里』

安中市中宿の農産物直売所『野尻の里』のブログです。
こだわりある生産者が四季の農産物を皆様にお届けします。

1月31日は「愛菜の日」です

2025年01月31日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

野菜の摂取量が少なくなりがちな冬の時期に、もっと野菜を食べ、健康的な食生活を送ってもらいたいとの思いから、カゴメが制定した記念日です。1を「アイ=愛」、31を「サイ=菜」と読む語呂合わせから、1月31日を「愛菜の日」として制定されました。

ところで、1日に必要な野菜摂取量ってご存知ですか?
厚労省推奨の野菜摂取量として、生活習慣病などを予防し、健康な生活を維持するための目標値の一つに「野菜類を1日350g以上食べましょう」が掲げられています。この摂取量、摂れていますか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊芋(きくいも)の選び方

2025年01月28日 09時00分00秒 | 食・レシピ

菊芋は、日本の伝統的な薬用植物で、特に腰痛やリウマチに効果があるとされています。また、抗菌作用や抗炎症作用も持っていると言われています。菊芋の根や葉を煎じたり、湿布として使ったりすることが一般的です。

菊芋を選ぶ際には、以下をご参考に…

  • 外見:菊芋は皮が堅くて黒っぽい色をしています。選ぶ際には、皮がしっかりしていて傷がないものを選びましょう。
  • 重さ:菊芋は比較的重いです。手で持って重さを感じると、中身がしっかりしているかどうかがわかります。
  • 形状:菊芋は丸みを帯びた形をしています。形が整っていて、へこみがないものが良いです。
  • 茎の状態:茎がしっかりしていて、茎の先端がしっかりと閉じているものが新鮮です。

これらのポイントを参考にして、菊芋を選ぶと良いでしょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「のらぼう菜」入荷しました

2025年01月27日 09時00分00秒 | うんちく・小ネタ

「のらぼう菜」はアブラナ科アブラナ属の野菜で、旬は2月~4月頃で、見た目は菜の花によく似ています。
漢字では「野良坊菜」と書き、野良にぼーっと生えていて役にたたないものとして農民が年貢のとりたてを免れようと名付けたという説があります。

江戸時代初期にはのらぼう菜が各地で栽培されていたようで、耐寒性に優れている「のらぼう菜」が「天明の大飢饉」や「天保の大飢饉」で人々を飢餓から救ったという記録が残っています。

のらぼう菜の栄養価は豊富です。
多くのβ-カロテンが含まれていて、抗発ガン作用や免疫賦活作用があります。
β-カロテンは体内でビタミンAに変換されて髪の健康維持・視力維持・粘膜や皮膚の健康維持・喉や肺など呼吸器系統の保護に役立ちます。

また、カリウム・カルシウム・マグネシウム・リン・鉄など豊富なミネラル類も含まれています。骨や健康維持に役立ちます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月25日は「中華まんの日」です

2025年01月25日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

1月25日は「中華まんの日」です。1902年1月25日に 北海道の旭川市で日本の観測史上最低気温であるマイナス41度を記録したことが由来 となっています。

なぜ最低気温を記録したことと中華まんが関係しているのかというと、 寒い日には温かい中華まんを食べることで温まってもらおうと考えた 結果、1月25日に「中華まんの日」が制定されることになりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月24日は「給食記念日」です

2025年01月24日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

1月24日は「給食記念日」です。1950年に文部省(現:文部科学省)により制定されました。1889年にはじまった日本の学校給食は戦争のために一時中断。1947年12月24日に再開されましたが、この戦後再開の意義を考えると共に、学校給食がより発展することを目的としています。

日付は、12月24日に再開されたことを記念してのことですが、冬休みに入ってしまうため、1カ月後の1月24日を記念日としました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月23日は「アーモンドの日」です

2025年01月23日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

1月23日は「アーモンドの日」です。2008年、カリフォルニア・アーモンド協会により制定されました。

1月23日の理由は、成人女性の1日の摂取目安量がアーモンドが23粒に相当するとのことからだそうです。更に、「1、2、3」の掛け声とともにアーモンドを食生活に加えた健康的な生活をスタートさせるきっかけにして欲しいという願いも込められているそう。

アーモンドにはビタミンEが豊富に含まれています。ビタミンEは強い抗酸化力を持っているため、アンチエイジングに非常に効果が高いと言われています。更に血管を健やかに保つ効果までありますので、動脈硬化などに代表される生活習慣病の予防にも効果を発揮します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月21日は「料理番組の日」です

2025年01月21日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

1月21日は「料理番組の日」です。
1937(昭和12)年のこの日、イギリスのBBCテレビで、料理番組の元祖と言われる番組『夕べの料理』の放送が開始されました。
記念すべき第1回目は「オムレツの作り方」で、この日の担当のマルセル・ブールスタンは、世界で初めてテレビに出演した料理人となりました。
今日は何の日より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月20日は「甘酒の日」です

2025年01月20日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

1月20日は「甘酒の日」。甘酒を1969年から販売している森永製菓により制定されました。日本の伝統的な発酵食品である甘酒の良さや、おいしさをより多くの人に知ってもらうことを目的としています。甘酒は体が温まる飲み物として親しまれていることから、1年でもっとも寒いとされる「大寒」に合わせた1月20日を記念日としています。

甘酒には「酒粕の甘酒」と「麹の甘酒」がありますが、酒粕の甘酒にはダイエット効果が期待できるそうです。酒粕に含まれるレジスタントプロテインというたんぱく質が体内で油と一緒になり、油を排泄してくれる働きがあるそうです。油が体に吸収されにくくなるので、太りにくいというわけです。

また、カロリーも「麹の甘酒」よりも「酒粕の甘酒」の方が低いそうです。その理由は、ブドウ糖よりも砂糖の方が少ない量で甘くすることができるから。意外ですが、砂糖を使っている方がカロリーを抑えられるそうですよ。

「野尻の里」には上州の地酒の酒粕が入荷。「酒粕の甘酒」を作ってみましょう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里芋の保存方法

2025年01月19日 09時00分00秒 | 今が「旬」!!

里芋をおいしく長持ちさせるには、いくつかの保存方法があります。

  • 常温保存:里芋は低温に弱いので、乾燥しないように新聞紙などで包んで、風通しの良い場所で常温保存しましょう。冷蔵庫の野菜室などは避けた方が良いです。
  • 冷凍保存:皮をむき、一口大に切ってから冷凍すると、保存期間が長くなります。冷凍する際は、茹でたり電子レンジで加熱してから冷凍すると品質が保たれます。
  • 冷蔵保存:どうしても冷蔵庫で保存したい場合は、新聞紙に包んでビニール袋に入れ、野菜室に置くと良いでしょう。ただし、長期間保存するには向いていません。

これでおいしい里芋を楽しむことができます。 😊


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月18日は「十八粥の日」です

2025年01月18日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

今日は1月18日 十八粥の日 です。 だんごを入れて粥を作り、朝に食べます。 温めて食べるので「あたため粥」とも呼ばれています。 また、果樹の豊作を願って木に傷をつけ、小豆粥を塗る地域もあります。 18日は松が取れているため普段着で行われます。 再度餅を入れて食べるのが十八粥です。 疲れを取り去り、 体力を強化し、体内をすっきりさせる効能を持っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする