農産物直売所『野尻の里』

安中市中宿の農産物直売所『野尻の里』のブログです。
こだわりある生産者が四季の農産物を皆様にお届けします。

3月21日は「卵の日」です

2019年03月21日 10時00分00秒 | 今日は何の日?

3月21日は「卵の日」です。”エッグ・アート”(卵の殻で作る芸術作品)で有名なカルフォルニア・シンフォニー・エッグが1989年(平成元年)に制定しました。命を宿した神聖な卵は、生命が芽生える春分の日にふさわしいと定められました。一年中安定した価格で市場に出回る卵ですが、旬は「春」。春の若鶏の産む卵が一番おいしいといわれ、青々とした草を食べて産み落とされた卵は「草卵(くさたまご)」と呼ばれています。

ちなみに、春分の日に、世界各地で卵が立つか試す人も多いらしいです。春分、秋分の日には、南半球、北半球の昼と夜の長さが同じになり、地球の地軸や地球の公転軌道の平面がバランスの取れた状態になるため、卵が立ちやすくなるとのこと。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月10日は「砂糖の日」です

2019年03月10日 10時00分00秒 | 今日は何の日?

3月10日は「砂糖の日」です。「さ(3)とう(10)」の語呂合わせで、砂糖の優れた栄養価などを見直す日として制定されました。

砂糖はお菓子作りに欠かすことのできない調味料ですね。疲れたときに甘いものを食べると癒されますが、これはエネルギー不足になった脳へ、エネルギー源として砂糖の中のブドウ糖が使われるためです。「砂糖は太る?」と思ってしまう人も少なくないと思いますが、ちょっぴり疲れを感じたらお砂糖の力を借りてみるのもいいのではないでしょうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月9日は「酢酸の日」です

2019年03月09日 13時00分00秒 | 今日は何の日?

3月9日は「酢酸の日」です。穀物酢や米酢、純玄米黒酢、リンゴ酢、らっきょう酢などの食酢・調味酢を製造・販売する株式会社ミツカングループ本社により制定されました。

日付は「さ(3)く(9)さん」(酢酸)と読む語呂合わせから。同社の主力商品である食酢の主成分である酢酸の作用をPRすることを目的とされています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月9日は「雑穀の日」です

2019年03月09日 10時00分00秒 | 今日は何の日?

日本雑穀協会では、3月9日を雑穀の日として定め、食材としてのおいしさや高い栄養価、作物資源としての重要性など、雑穀のすばらしさを伝えていく記念日としました。

日付は、3月9日を“ザッコク”と読む語呂合わせに由来しますが、雑穀の栽培が始まる少し前の時季であること、また、春の食卓やメニューにより多くの雑穀を取り入れていただきたいことから、新しい準備を始める3月上旬に記念日を制定したそうです。また、雑穀の日を通じて、日本人の主食の原点ともいえる『雑穀』のすばらしさが広く認知されるよう、普及啓発活動を行なっています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月8日は「ミツバチの日」です

2019年03月08日 10時00分00秒 | 今日は何の日?

3月8日は「ミツバチの日」です。「みつ(3)ばち(8)」の語呂合せから、全日本蜂蜜協同組合と日本養蜂はちみつ協会によって制定されました。

当直売所では天然はちみつを取り扱っています。地元の方々が作ったおいしいはちみつです。是非一度ご賞味ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月7日は「メンチカツの日です

2019年03月07日 10時00分00秒 | 今日は何の日?

3月7日は「メンチカツの日です。メンチカツなど各種冷凍食品の製造販売を手がている香川県三豊市の「味のちぬや」が制定しました。

日付は関西ではメンチカツのことをミンチカツと呼ぶところも多く、3と7で「ミンチ」と読む語呂合わせから。また、受験シーズンにメンチカツを食べて受験に勝ってほしいとの願いも込められているそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月4日は「バームクーヘンの日」です

2019年03月04日 10時00分00秒 | 今日は何の日?

バームクーヘンはドイツの伝統的なお菓子。ドイツ語で、「木のケーキ」という意味です。

日本ではじめてバームクーヘンをつくったのは、ドイツ人のお菓子職人カール・ユーハイムという人。1919年3月4日、広島で行われた展示即売会が行われ、ユーハイムさんは日本で初となるバウムクーヘンを出品したそうです。
このことから、この日が「バームクーヘンの日」になりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひし餅

2019年03月02日 15時55分00秒 | うんちく・小ネタ

ひな祭りの風習は平安時代頃からですが、ひな人形を飾り華やかに祝うようになったのは江戸時代以降のことで、三色の餅を重ねて菱形に切ったものが用いられるようになったのは、もっと後のことです。

一般に、桃の花や太陽を表す赤には邪を祓う力があり、雪に見立てた清浄なる白に、やはり魔除けになるヨモギの緑は、新緑や大地を表すなどとされます。

赤の色はクチナシの実を使っていたそうですが、クチナシや桃、ヨモギの薬効は、昔から珍重されていました。この三色を重ねることで、桃の花がほころび残雪の下に緑が芽吹く、春の訪れと共に、健やかな成長を祝う気持ちも表しているんでしょうね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月1日は「豚の日」です

2019年03月01日 10時00分00秒 | 今日は何の日?

3月1日は「豚の日」です。1972年にアメリカのエレン・スタンリーとメアリー・リン・レイブ姉妹が、最も利口で役に立つ家畜のひとつである豚への感謝を込めて制定したとされています。この日、アメリカでは各地で豚の品評会が開催されます。

今日も新鮮な豚肉が入荷しました。豚肉のお求めも「野尻の里」へどうぞ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする