農産物直売所『野尻の里』

安中市中宿の農産物直売所『野尻の里』のブログです。
こだわりある生産者が四季の農産物を皆様にお届けします。

「やきいも」はじめました

2013年10月31日 00時39分00秒 | インポート

Dsc_2680

Dsc_2681

茨城県産「紅東」の焼いも、今年もはじまりました。1本 130円。
(焼き上がるまでに時間がかかる場合がございます)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【特売】ミネラルウオーター「森の水だより」2L PET 100円

2013年10月28日 00時01分59秒 | 催し・セール

Dsc_2683

Dsc_2685

Coca-Colaミネラルウオーター「森の水だより」2L PET 1本100円にて。
6本入りケース 1箱480円にて提供しています。 どうぞ、ご利用ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ハロウィン】 観賞用かぼちゃ 300円

2013年10月27日 19時00分00秒 | インポート

Dsc_2675


Dsc_2677


ハロウィンの飾り作成にいかがでしょうか? 
観賞用かぼちゃ 1コ 300円。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農家の米 特売 5kg入1300円

2013年10月22日 00時04分27秒 | インポート

Dsc_2678

農家の米 5kg入1300円。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【特売】ブロッコリー、ほうれん草

2013年10月20日 02時35分16秒 | 催し・セール

Dsc_2686


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜界の万能選手「長ネギ」

2013年10月17日 00時53分13秒 | 食・レシピ

Dsc_2602


長ネギは、中国西部原産の東洋野菜で、2000年以上も前から漢民族によって栽培されていて、古くは「キ」と呼ばれていましたが、やがて「ネギ」となりました。
その種類は、豊富で日本全国各地で長ネギの仲間が栽培されています。
面白いのは、関東では根深といって白い根元部分を好むのに対して、関西では葉ネギといって、緑色の柔らかい葉の多い品種を好んで食べます。根深は、栽培のとき根元部分に土盛りをして、日光に当たらない部分を多くして栽培したものです。

長ネギは、もっぱら料理の脇役として使われますが、和洋中華とそれぞれに利用できる万能選手です。日本料理では、鍋物、ねぎま、あえ物、汁の実、すき焼き、かも鍋、そばや冷むぎの薬味などに活躍しますし、中華なら、炒め物や煮こみに、またスープやサラダの具として西洋料理にも使えます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月12日は「たまごデー」です

2013年10月12日 01時29分21秒 | 今日は何の日?

10月12日は「たまごデー」です。

1492(明応元)年のこの日、コロンブスがサンサルヴァドル島に上陸しました(アメリカ大陸発見)。欧米ではコロンブスデーと呼ばれています。コロンブスといえば、卵を潰して立てた逸話が有名。そんなところから、いつしかたまごデーといわれるようになったようです。

Img_7129


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月10日は「トマトの日」です

2013年10月10日 21時26分13秒 | 今日は何の日?

Dsc_2385


10月10日は「トマトの日」です。

トマトをPRしトマト料理の普及を図ることを目的に、一般社団法人全国トマト工業会によって制定されました。

「ト(10)マト(10)」の語呂合せからこの日になりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トロッとした独特の食感「安納芋」

2013年10月06日 01時28分52秒 | 食・レシピ

Dsc_2600


安納芋(あんのういも)は種子島の特産として知られるさつまいも。水分が多く粘質性で、焼くとまるでクリームのように ネットリとした食感になります。在来の焼き芋らしいホクホク感はありません。また、生の状態で16度前後と非常に糖度が高く、じっくりと時間をかけ て焼く事により糖度が40度前後にもなる芋として人気が高まりました。

選ぶ時は、あまり大きくなく、かといって小さすぎない中くらいのもので、丸みがあるものを選びます。細い物より丸い物の方が甘味が沢山含まれています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月5日は「レモンの日」です

2013年10月04日 00時07分43秒 | 今日は何の日?

Img_7113

 

Img_7115

10月5日は「レモンの日」です。

1938(昭和13)年のこの日、詩人高村光太郎の妻、智恵子が亡くなりました。亡くなる数時間前にレモンをかじる姿をうたった、「そんなにもあなたはレモンを待っていた・・・私の手からとつた一つのレモンをあなたのきれいな歯ががりりと噛んだ」という「智恵子抄」の「レモン哀歌」にちなんでいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする