農産物直売所『野尻の里』

安中市中宿の農産物直売所『野尻の里』のブログです。
こだわりある生産者が四季の農産物を皆様にお届けします。

ツルムラサキ

2020年07月31日 10時00分00秒 | 今が「旬」!!

ツルムラサキは中国南部から東南アジアにかけて広く栽培されており、2000年も以前から食用にされていたと言われています。原種は薄い紫がかった茎をしていますが、現在市場には、この紫のタイプよりも茎が緑のタイプが主流となっています。

ツルムラサキは葉と茎を食用にします。葉は丸みを帯びた形で柔らかく、やや厚みがあります。また、ホウレン草などと違い、太い茎がありそこから四方に葉が生えています。独特のぬめりと香りがあり、栄養価が高い食材です。

ホウレン草などと違い、茎が太いので、下茹でする場合は葉と茎を別々にした方が良いでしょう。油との相性が良いので、炒め物、揚げ物に向いています。その場合、それほどアクが強くないので、下茹でしなくても問題はないでしょう。おひたしやあえ物、汁物の具材などホウレン草や小松菜など一般的な菜葉類と同じような使い方もできます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月30日は「梅干しの日」です

2020年07月30日 10時00分00秒 | 今日は何の日?

7月30日は「梅干しの日」です。
そもそも梅干しは、古来薬としても持ち運び、旅先で黄熱や風土病にかからないように摂取したという記録も残っているそうです。そういった事から、梅干しは昔から「梅はその日の難逃れ」というような言葉で重宝されてきました。7月30日が「なん(7)がさ(3)る(0)」という語呂合わせで、和歌山県みやべ町の東農園が制定したとのことです。
うだるような暑さが続きます。熱中症や夏バテ予防に梅干しをどうぞ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月28日は「菜っ葉の日」です

2020年07月28日 10時00分00秒 | 今日は何の日?

7月28日は「菜っ葉の日」です。「7」「2」「8」を「なっぱ」と読む語呂合せと、菜っ葉を食べて夏バテを防ごうというねらいから「菜っ葉の日」となりました。

菜っ葉といわれて何が浮かびますか?「ほうれんそう」、「はくさい」、「キャベツ」「レタス」・・・。
主に葉と茎を食用にする野菜のことを「葉茎菜(ようけいさい)」といいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月27日は「スイカの日」です。

2020年07月27日 10時00分00秒 | 今日は何の日?

7月27日は「スイカの日」です。スイカの縞模様を綱にたとえ、27を「つ(2)な(7)」(綱)とよむ語呂合わせから制定されたのこと。

ところで、スイカは熱中症対策にとても有効と言われています。スイカを食べることで簡単に水分補給ができるうえに、ミネラル成分も補給できるんです。なので、スイカを”食べるスポーツドリンク”と言う人もいるそうです。

夏真っ盛りの今、みんなでスイカを食べましょう!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症予防に「梅ジュース」をどうぞ!

2020年07月26日 10時00分00秒 | 食・レシピ

熱中症予防に「梅ジュース」をどうぞ! 水や炭酸水で6倍を目安に希釈して飲んでください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月25日は「うま味調味料の日」です

2020年07月25日 10時00分00秒 | 今日は何の日?

7月25日は「うま味調味料の日」です。東京帝国大学(東京大学)の池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とする調味料製造法」で特許を取得した1908年7月25日にちなんで、日本うま味調味料協会がうま味調味料の日に制定しました。
池田博士は、昆布だしのおいしさの素がグルタミン酸であることを突き止め、この味を「うま味」と名付けました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月23日は「米騒動の日」です

2020年07月23日 10時00分00秒 | 今日は何の日?

7月23日は「米騒動の日」です。

1918(大正7)年のこの日、富山県魚津町の港で起こった米騒動は全国に波及し、ついには軍が出動するほどの騒ぎになりました。当時、米の買い占めで米の値段が高騰していたという背景がありますが、ことの発端は漁師の妻たちの井戸端会議だったといいます。

米といえば「野尻の里」には地元産の生産者の顔が見える、安全、安心、おいしいお米があります。是非お出かけください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月10日は「納豆の日」です

2020年07月10日 10時00分00秒 | 今日は何の日?

7月10日は「納豆の日」です。 納豆の日は、「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせから、関西納豆工業共同組合が関西における納豆の消費拡大のため、昭和56年に関西地域限定の記念日として定めました。その後、全国納豆共同組合連合会が平成4年に改めて7月10日を「納豆の日」と決めたことで全国的な記念日になりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月7日は「恋そうめんの日」です

2020年07月07日 14時00分00秒 | 今日は何の日?

7月7日は「恋そうめんの日」です。三輪そうめん山本(現 三輪山本)により制定されました。
古くから七夕の日には、そうめんを食べて無病息災を願う風習があることと、風水では麺類が『恋愛運を高める食べ物』とされていることから、七夕の日とそうめんの恋愛を結びつけ、そうめんのPRを目的としています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月7日は「赤しその日」です

2020年07月07日 10時00分00秒 | 今日は何の日?

7月7日は「赤しその日」です。赤じそのふりかけ「ゆかり」のメーカーである三島食品により制定されました。赤しそを尊ぶのを目的としています。日付は、この頃に赤しその収穫が最盛期を迎えることと、蘇るものに由来する伝承があり、一年に一度蘇る七夕の織姫と彦星伝説に通じるとの思いから。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする