農産物直売所『野尻の里』

安中市中宿の農産物直売所『野尻の里』のブログです。
こだわりある生産者が四季の農産物を皆様にお届けします。

「年越しそば」の準備は野尻の里で

2024年12月31日 09時00分00秒 | うんちく・小ネタ

そばは他の麺類と比べて切れやすい事から「今年一年の厄を断ち切る」という意味で、江戸時代から大晦日の夜に食べる風習が生まれたとされています。また、昔からそばは体によいものとされ、食べると内蔵に溜まった毒を取り払ってくれると思われていました。
そのため、新しい年を健康で迎えられるように、大晦日の夜にそばを食べたとされています。さらには、細く長い見た目から長寿への願いや、その昔細工師が散らばった金粉を集めるのにそば粉を丸めたものを使った事から金運がよくなるように、といった願掛けもあったようです。


一年間、誠にありがとうございました。
2025年は1月5日(日)より営業いたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月30日は「みその日」です

2024年12月30日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

味噌に関連する情報の収集や発信などを行う全国味噌工業協同組合連合会(事務局:東京都中央区)により1982年9月に制定されました。

30日を「三十日(みそか)」と読むことから、語呂合わせで毎月30日は「みその日」に定められています。この日になると、みそに関するイベントがみそメーカーにより開催されます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぎんなんの栄養と効能

2024年12月28日 09時00分00秒 | うんちく・小ネタ

ぎんなん)は栄養豊富で、さまざまな健康効果を持つ食材です。以下は銀杏に含まれる主な栄養素とその効能の概要です。

  • ビタミンB群:エネルギー代謝を助け、疲労回復やストレス対策に役立ちます。
  • ビタミンE:抗酸化作用があり、細胞の老化を防ぎ、血行を改善します。
  • マグネシウム:骨の健康をサポートし、筋肉の機能を維持します。
  • 亜鉛:免疫力を高め、傷の治りを早める効果があります。
  • カリウム:血圧を調整し、心臓の健康を維持します。

銀杏は一般的に少量ずつ食べるのが良いとされていますが、食べ過ぎには注意が必要です。
特に子供や妊婦は摂取量に気をつける必要があります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月27日は「寒天発祥の日」です

2024年12月27日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

12月27日は「寒天発祥の日」です。この日は、寒天の発祥地である京都市の嵯峨天皇陵(さがてんのうのみさぎ)で、寒天の歴史と文化を称えるために設けられた日です。

寒天は、京都時代に嵯峨天皇陵の近くで発見されたと言われています。最初は「とどろき」と呼ばれていましたが、後に「寒天」という名前になりました。寒天は、美味しくて栄養価の高い食品として親しまれています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリンの食べ方

2024年12月26日 09時00分00秒 | 食・レシピ

のど飴やはちみつ漬けでよく見かけるカリンは、芳醇(ほうじゅん)な香りを持つ果物です。カリンは中国が原産地。バラ科カリン属の果実で、古くから薬用として用いられていたようです。

カリンは果物と言っても、果肉は非常に硬く、味も非常に渋くて生では食べることはできません。芳しい香りを楽しんだり、薬用成分を抽出するなどの使い方をします。シロップやジャム、はちみつ漬け、果実酒等の加工で楽しめます。

カリンシロップは、お湯に溶かして飲むのが定番ですが、レモン汁をちょっと足してあげると爽やかになります。夏などはソーダで割ってカリンジュースも良いですね。
カリンジャムは、パンやヨーグルトにかけたりするほか、クッキーに添えてコーヒーと一緒に楽しんでください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人気! 贈答用しいたけ

2024年12月24日 09時00分00秒 | お知らせ

大人気! 贈答用しいたけ、入荷しました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恒例!!「歳末特売セール」開催中!!

2024年12月23日 09時00分00秒 | 催し・セール

恒例!!「歳末特売セール」開催中!! 12/31(火)まで


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月22日は「スープの日」です

2024年12月22日 09時00分00秒 | 日記

12月22日は「スープの日」です。1980年に日本スープ協会により制定されました。「12と22で『いつ(12)もフーフー(22)とスープをいただく』という語呂合わせから、この日となりました。

寒さが一段と厳しくなりました。今夜は暖かいスープをフーフーしながらいただきましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬至の「ゆず湯」に入りましょう!

2024年12月21日 09時00分00秒 | うんちく・小ネタ

明日、12月21日は冬至です。冬至のゆず湯はぜひ入りましょう。

ゆずには風邪予防に良いと言われるビタミンCやリモネンが含まれていますから、これらが溶け込んだゆず湯でしっかり体を温めると、湯冷めもしにくくなりますし、季節的にも最適です。

また、昔は今と違って毎日のようにお風呂に入らなかったので、お湯に浸かる事自体がお浄めの意味があったようですが、そこにさらに香りの強い柚子を入れる事によって、邪気を払うといった意味もあったようです。

更には「融通が効く湯治=柚子が効く冬至」といった語呂遊びの要素もあったと言われています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は冬至! 「かぼちゃ」をいただきましょう!

2024年12月20日 09時00分00秒 | うんちく・小ネタ

明日は「冬至」! 冬至にはゆず湯に入り、かぼちゃを食べる風習があります。
ゆず湯は血行が良くなり身体が温まるため、風邪を防ぎ皮膚を強くする効果があるそうです。

冬至にかぼちゃを食べるのには、中風(脳卒中)や風邪を引かないとか金運を祈願する意味があるようです。また、冬至かぼちゃは朝のうちに食べるとよいとか、四つ前(午前10時)に食べるとよいという地域もあります。「冬至にかぼちゃ」は現代的に解釈すると、緑黄色野菜の少ない冬にカロチンやビタミンの多く含まれるかぼちゃを食べ、風邪等への抵抗力をつけようとした先人の知恵だと言えます。

実際にかぼちゃには、体内でビタミンに変化するカロチンがたっぷり含まれています。ビタミンAは、肌をツヤツヤにし動脈硬化の予防(中風予防)になるだけでなく、皮膚や粘膜、視力、骨や歯にも効果があるものです。昔の日本では冬至のころになると秋野菜の収穫も終わって、食べられる野菜もほとんどなくなっていました。そこで元気に冬を越せるようにと願いを込め、栄養もあって保存もきくかぼちゃは特別に大切にして、食べていたようです。冬にビタミンなどの供給源が不足した時代のかぼちゃは貴重なものだったといえます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする