農産物直売所『野尻の里』

安中市中宿の農産物直売所『野尻の里』のブログです。
こだわりある生産者が四季の農産物を皆様にお届けします。

7月30日は「梅干の日」です

2024年07月30日 09時00分00秒 | 今が「旬」!!

7月30日は「梅干の日」です。

梅干し食べれば難(7)が去る(30)。
この古来の言い伝えを語呂にあわせて、和歌山県みなべ町の東農園が7月30日を「梅干の日」と制定しました。

今から約1千年前に遣唐使の小野妹子によって中国から日本に伝えられた梅は、「食べ物・水・血」の三毒を断つ果実と言われ、昔の人は干した梅を薬として利用し、旅先で熱病や風土病などの病気にかからないように持ち歩いたと伝えられています。世界で最も早くまとめられた6世紀発行の農業専門書「斉民要術」にも、梅干の作り方が記されています。

難(7)が去る(30)梅干、あやかりましょう!
おいしい梅干、入荷しました。皆様のお越しをお待ちしています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生産者募集!

2024年07月29日 09時00分00秒 | お知らせ

はちみつ、お米 の生産者の方募集いたします。
ご連絡お待ちしております! 電話📞 027-380-5201


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月28日は「菜っ葉の日」です🍃

2024年07月28日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

「菜っ葉の日」は、7月28日に制定された記念日で、この日は「なっぱ」という語呂合わせが由来となっています。この時期は暑い日が続くことから夏バテ気味となるため、「キャベツ、ハクサイ、ホウレンソウ、レタスなどの葉ものの野菜を食べて夏バテを防ぐ」ということを目的として制定された記念日です。🥬


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月27日は「スイカの日」です 🍉

2024年07月27日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

7月27日は「スイカの日」です。夏が旬のスイカなので、7月が記念日にされているのは理解できますが、27日なのにも理由があります。実は、7月27日という日付とスイカの特徴でもある縦縞模様が関係しています。スイカの縦縞模様を縄に例えて、夏の綱とすることで「なつな」「7.2.7」という語呂合わせから7月27日がスイカの記念日に定められました。

おいしいスイカ入荷しました。是非「野尻の里」へお出かけください!🍉


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いんげん」は食物繊維が多く、栄養満点です!

2024年07月26日 09時00分00秒 | 今が「旬」!!

原産地は中南米。コロンブスの新大陸発見によってヨーロッパに伝えられました。日本へは江戸時代に隠元禅師によって伝えられたことからこの名がついたといわれています。伝来当初は、さやの中の豆だけを食べていたとか。現在のような、さやごと食べるさやいんげんは、幕末に伝わった品種が分化したものだそうです。1年に3度収穫ができ、関東では「三度豆」とも呼ばれています。

食物繊維が多く、β-カロテンやビタミンC、ミネラル類などをバランスよく豊富に含む緑黄色野菜です。豆の部分に含まれているたんぱく質には、必須アミノ酸であるリジンやアスパラギン酸が多く含まれ、栄養満点。β-カロテンは油に溶けやすいので、油でサッと炒めると体内への吸収量が高まります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月25日は「うま味調味料の日」です

2024年07月25日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

7月25日は「うま味調味料の日」です。日本うま味調味料協会により制定されました。

1908年(明治41年)のこの日、化学者であり東京帝国理科大学(現:東京大学理学部)の教授であった池田菊苗博士が、「グルタミン酸塩を主成分とせる調味料製造法」の特許を取得しました。博士は、昆布の旨味成分がアミノ酸の一種であるグルタミン酸であることを突き止め、その味を「うま味」と名付けました。その後、鈴木製薬所(現:味の素株式会社)の鈴木三郎助に製品化を依頼し、翌年、この新調味料は「味の素」と名付けられ販売された。

「うま味調味料」は、カンタンに活用できる調味料で、お料理をワンランクアップさせることができます。ぜひ、料理に取り入れてみてください!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月23日は「天ぷらの日」です

2024年07月23日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

7月23日は「天ぷらの日」です。夏の暑さにバテないために、天ぷらを食べて元気に過ごそうと、一年で暑さが最も激しくなる「大暑」を「天ぷらの日」とされました。

天ぷらは安土桃山時代から食べられている料理ともいわれていますが、庶民に広まり今のような家庭でも食べられるようになったのは江戸時代に入ってからだといいます。

衣をつけて揚げることで、 具材の栄養成分や美味しさをぎゅっと閉じ込めて逃さない とされています。天ぷらで夏バテ予防をしてみてはいかがでしょうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月22日は「ナッツの日」です

2024年07月22日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

ピスタチオ、マカデミアナッツなど、愛らしい色とかたちで親しまれるナッツ類。古代から保存食や供物として貴重なものでした。例えば、アーモンドの起源は古く、4,000年以前の地中海沿岸地方のヨルダンといわれます。その後、中世頃までは高級嗜好品でしたが、現在は日常的な健康食品として広く好まれています。

栄養バランスが良くミネラル分も豊富なナッツ類は、夏バテ対策に最適で、ビールとも相性ぴったり。
「夏にナッツ」「(土用の)鰻も良いけどナッツもね」の意味を込めて、7(ナ)と22(ッツ)の語呂合わせから、日本ナッツ協会により7月22日を「ナッツの日」と制定されました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プラム入荷しました!

2024年07月21日 09時40分00秒 | 今が「旬」!!

うまうまプラム!
新しいフルーツ生産者も仲間入り!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り花のご用命は「野尻の里」へ🌺

2024年07月20日 09時00分00秒 | 催し・セール

切り花🌺あります。是非、店頭でご覧になってお確かめください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする