goo blog サービス終了のお知らせ 

農産物直売所『野尻の里』

安中市中宿の農産物直売所『野尻の里』のブログです。
こだわりある生産者が四季の農産物を皆様にお届けします。

11月29日は「ぐんま・すき焼きの日」です

2019年11月29日 10時00分00秒 | 今日は何の日?

全ての食材が県内産でまかなえる「すき焼き」を、群馬ならではのおもてなし料理として、さらには、県民の食として一層の定着を図るため、11月29日を「ぐんま・すき焼きの日」として制定されました。

これからは下仁田ネギなど、「すき焼き」に使う冬野菜の出荷が盛期に向かう時期ですね。当直売所では白滝、春菊、きのこ類など「すき焼き」の具材を各種取り揃えて、皆様のお越しをお待ちしております。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月29日は「いい肉の日」です

2019年11月28日 13時30分00秒 | 今日は何の日?

肉に関する記念日というのは、一年を通して行われています。毎月29日を肉の日として、セールなどを行っている店舗も多く見られます。その他にも、8月29日は焼き肉をメインとしたり、2月9日もお肉の日と名付けたりするところもあるのです。

その中でも11月29日は特別な意味を込めて「いい肉の日」と呼んでいます。その由来は、肉用牛の生産地である宮崎県が、味と品質の良さで知られる宮崎牛をもっとアピールしようと、関係団体や企業が対策協議会を通して制定したのが始まりです。それが全国的に広がりを見せ、今では全国食肉事業協同組合連合会の後押しのもと、いい肉の日としてイベントやキャンペーンが全国で行われるようになったのです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月24日は「和食の日」です

2019年11月24日 10時10分00秒 | 今日は何の日?

11月24日は「和食の日」です。

日本人の伝統的な食文化について見直し、和食文化の保護・継承の大切さについて考える日
日本は海・山・里と豊かな自然に恵まれ、多様で新鮮な旬の食材と、うまみに富んだ発酵食品、米飯を中心とした栄養バランスに優れた食事構成をもつ、「和食」の文化があります。

「和食」は食事の場における「自然の美しさ」の表現、食事と年中行事・人生儀礼との密接な結びつきなどといった特徴を持つ、世界に誇るべき食文化です。

日本の秋は「実り」の季節であり、「自然」に感謝し、来年の五穀豊穣を祈る祭りなどの行事が、全国各地で盛んに行われる季節でもあります。

日本の食文化にとって大変重要な時期である秋の日に、毎年、一人ひとりが「和食」文化について認識を深め、和食文化の大切さを再認識するきっかけの日となっていくよう願いをこめて、一般財団法人 和食文化国民会議により、11月24日を“いい日本食”「和食」 の日と制定されました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月24日は「鰹節の日」です

2019年11月23日 14時00分00秒 | 今日は何の日?

11月24日は「1(い)1(い)2(ふ)4(し)」の語呂合わせから鰹節の日となっています。 これは食品メーカーのヤマキが制定しました。

日本では古くから鰹を食べていましたが、鰹節の登場は室町時代からと言われています。室町時代に鰹節を作る技術が確立ました。

現代で消費されている鰹節の形になったのは江戸時代からであり、鰹が「勝つ魚」に通じ、節が「武士」に通じることから、武家を中心に贈答品の定番商品として重宝されました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレビス

2019年11月18日 10時00分00秒 | うんちく・小ネタ

トレビスはチコリの仲間で、ヨーロッパ原産の野菜です。トレビスはフランス語で、イタリア語ではラディッキオ、アメリカではレッドレタス等と呼ばれています。小さめの赤いキャベツやレタスのような形ですが、キャベツやレタスに比べて葉が薄く、柔らかいですがしっかりした食感をしています。

チコリの仲間ですが、チコリのように葉の形を活かすことができません。そのため、生で使用する場合は細かく切ってサラダ等に入れて苦みや色をアクセントにするようにすると良いでしょう。苦みが強いので入れすぎに注意。苦さが気になるようでしたら、トレビスを切ってから水にさらすと苦みが和らぎます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日は「自然薯の日」です

2019年11月16日 10時00分00秒 | 今日は何の日?

冬が来るのにそなえて、体に良い自然薯を食べて体力をつけてもらおうと、自然薯の食事処「麦とろ童子」を営む清水元春氏により制定されました。11月16日を「いいいも」(6=もの字に似ている)と読む語呂合わせと、自然薯の最盛期であることからこの日になりました。

自然薯は日本が原産のヤマノイモです。その名が示すとおりかつては山に自生している天然のものを収穫していましたが、近年では栽培が盛んに行われるようになり、まっすぐに伸びた綺麗な形の物が市場に流通しています。もともと野生種で山菜の王者と呼ばれ古くから珍重されてきました。芋の部分だけでなく蔓にはムカゴと呼ばれる大豆ほどの実を付け、これも食用になるほか、春には新芽も山菜として食用とします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月11日は「麺の日」です

2019年11月10日 14時00分00秒 | 今日は何の日?

    

11月11日は「麺の日」です。11月11日、「1111」が麺の細長いイメージにつながることから、全国製麺協同組合連合会が1999年に制定しました。

おいしい麺類、各種あります。「野尻の里」にお出かけください!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャキシャキ食感「はやとうり」

2019年11月09日 10時00分00秒 | 食・レシピ

シャキシャキ食感「はやとうり」おすすめ料理

・豚肉と玉ねぎとの炒めもの  ・ぬか漬け  ・スープ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サニーレタスに含まれる栄養について

2019年11月08日 10時00分00秒 | うんちく・小ネタ

サニーレタスは、かすかな苦味と柔らかな口当たりが特徴の緑黄色野菜です。淡色野菜であるレタスと比べ栄養価が高く、特にβ-カロチンにおいては、10倍以上も多く含まれています。

活性酸素の働きを抑制し、老化や癌を防ぎます。また免疫力を活性化し、風化を予防する働きもあります。

更にサニーレタスには、肌や皮膚を若々しく保つ美容効果があるビタミンC、貧血予防に効果的な鉄、余分なコレステロールやナトリウム水分を排出し、浮腫みを改善する作用があるカリウムなどが豊富に含まれています。他にもビタミンB群、ビタミンK、葉酸、食物繊維などもバランスよく含まれています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする