そばは他の麺類と比べて切れやすい事から「今年一年の厄を断ち切る」という意味で、江戸時代から大晦日の夜に食べる風習が生まれたとされています。また、昔からそばは体によいものとされ、食べると内蔵に溜まった毒を取り払ってくれると思われていました。そのため、新しい年を健康で迎えられるように、大晦日の夜にそばを食べたとされています。さらには、細く長い見た目から長寿への願いや、その昔細工師が散らばった金粉を集めるのにそば粉を丸めたものを使った事から金運がよくなるように、といった願掛けもあったようです。
「あんなかプレミアム付商品券」残っていませんか?
有効期限は今日までです。当直売所では「大型店・一般店共通券」と「一般店利用券」の両方をお使いいただけます。
大陰暦を使用していた昔は、霜月(11月)の下弦の日(23日)を冬至としていました(現在では12月22日頃になります)。わが国の古い習慣に、この冬至の日に湯をわかして、沐浴(髪を洗い、からだを洗うこと)したのが、ゆず湯のはじまりと言われています。
冬至の1年の中で一番に日照時間が短い時で、東京では9時間25分です。この日を境にして、また日照時間がだんだん長くなり春にむかいます。古くから、この日に冬至かゆ、冬至かぼちゃ、冬至こんにゃくを食べ、またゆず湯に入る習慣があります。冬至の日にかぼちゃを食べると中気にならないと言われ、ゆず湯に入れば風邪を引かないと言われていますが、かぼちゃの色素カロチンは体内でビタミンAの働きをするし、ゆずなど柑橘類の皮に含まれている芳香油の作用は肌荒れをスベスベにし湯ざめを防ぎ、冬の美容と健康にかなった生活の知恵であったのです。
こうした古い習慣が、現代科学によって入浴は血液の循環を良くし、新陳代謝をうながし、疲労回復に効果があり、ゆずの皮の芳香油が湯ざめを防ぐと証明されています。
入浴は健康のもと、ご家族そろってゆず湯に入りましょう。ゆずは「野尻の里」でお求めください!
「地粉うどん、若そばの詰め合わせ」写真上のセットは1,000円、下のセットは1,500円です。
お歳暮、お年賀にいかがでしょうか。ご予算に応じて箱詰めいたします。地方発送も承ります。お気軽にお問い合わせください。
もち米特売! 3kg入り1,100円、5kg入り1,800円
お正月に向けて、のし餅、切り餅の予約を承ります。お気軽にお問い合わせください、