goo blog サービス終了のお知らせ 

農産物直売所『野尻の里』

安中市中宿の農産物直売所『野尻の里』のブログです。
こだわりある生産者が四季の農産物を皆様にお届けします。

「民話と伝説の舞台」好評発売中!

2018年09月28日 10時00分00秒 | お知らせ

民話と伝説の舞台
浦島太郎の墓があった!?
分福茶釜のフタはどこへ行った?
ウナギを食べない住民達がいた!
オオカミの首をねじ切った大男は実在した!
なぜ下仁田ネギは「上毛かるた」に描かれなかったのか?
群馬の民話と伝説の舞台を訪ねた”謎学の旅”がはじまる。

なぜ、科学や医学が進んだ現代なのに、そんな迷信のようなことを信じ、守り続けているのだろうか? 伝説とは、あくまでも言い伝えであり、史実とは異なるものなのに。民話も、先人たちが口承しながら伝えた創話です。でも、そこには必ず舞台があるのです。そして舞台がある限り、これからも私の”謎学の旅”は続くのです。「あとがき」より

ちいきしんぶんで足かけ11年にわたって連載された「民話と伝説の舞台」が本として出版されました。
当直売所ほか、県内の書店にて好評発売中です。ぜひお買い求めください!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【秋彼岸セール】本日は営業いたします!

2018年09月26日 09時00分00秒 | 催し・セール

農産物直売所「野尻の里」は毎週水曜日は定休日ですが、本日は【秋彼岸セール】開催のため、営業しています。

タマゴ、米、ブドウ、梅干し、ぬか漬け等、特売品多数!! 皆様のお越しをお待ちしております。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜は十五夜

2018年09月24日 09時00分00秒 | 日記

お月見をすると言われている十五夜は、「中秋の名月」とも言われています。十五夜は満月を意味していて、新月と呼ばれる月が出ないときから満月になるまでおよそ15日ほどかかることから十五夜と言われています。空が澄んで特に美しく晴れ渡る空が見えるのが9月中旬〜10月上旬といわれ、この時期に出てくる満月を十五夜または中秋の名月といいます。

お月見が始まったのは平安時代まで遡ります。江戸時代に入って、月は作物が月の満ち欠けと一緒に成長していくことから縁起がいいものとされていました。そのことから十五夜は秋の収穫を喜び感謝する祭りとして今に至ります。

それでは2015年の十五夜はいつなのでしょうか?
2018年の十五夜は今夜、9月24日(月)です!
十五夜は旧暦8月15日のことを指していますが、新暦と旧暦とではズレが出るので毎年十五夜の日は変わります。

さて、お月見にはお供え物が必要不可欠です。まず浮かべるのがお団子やススキ、そしてこの時期に収穫された野菜や果物などですが… お月見にお供えものをするのはどうしてでしょうか? それは、月が風雅の対象だけでなく、信仰の対象でもあったからです。お月見のお供え物 団子の意味は豊作の祈願と収穫の感謝をし、お米の粉で作った団子を供えたのが月見団子の始まりといわれ、月に似せた団子を作って、お供えするようになったと言われています。

さあ、米粉でお団子を作って、今晩はゆっくりとお月見を楽しみましょう!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月9日は「食べ物を大切にする日」です

2018年09月09日 10時00分00秒 | 今日は何の日?

9月9日は「食べ物を大切にする日」です。食べ物を「捨てないん(ナイン)」「残さないん(ナイン)」の語呂合わせから、一般財団法人ベターホーム協会により制定されました。

政府の発表によると、まだ食べられるのに捨てられている日本の「食品ロス」は、年間500万~800万トン。2012年の日本の米収穫量=約850万トンとほぼ同じと言われるとショックです。

家庭から捨てられる食材で最も多いのは「野菜」だそうです。野菜の使い方で結構個人差があるのが「食べる部分」と「捨てる部分」の解釈の違い。例えば、ブロッコリーの茎を捨ててしまうという方、結構いると思いますが、茎は立派な「食べられる部分」! それを捨てずに料理に活用することも、食品ロス軽減につながります。

食材のみならず、料理の残りを処分するのも少なくしたいですね。冷凍保存もいいですが、翌日にも使い回せるリメイク技を覚えておけば、料理の手間もちょっと省けていいですよね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【明日開催】ろしなんて『アパートメント…コメディorミステリー?』安中公演

2018年09月07日 10時00分00秒 | お知らせ

恒例の劇団ろしなんて安中公演が明日、安中市文化センターホールにて開催されます。

•日時:2018年9月8日(土) 午後6時開場 6時30分開演
•会場:安中市文化センターホール
•主催:地域づくり団体 未来塾、地域創造集団 楽舎
•チケット代:
  前売り:大人1,000円 中高生:800円
  当 日:大人1,200円 中高生1,000円
  小学生以下無料

前売りチケットは農産物直売所「野尻の里」で取り扱っています。
その他、詳しくは劇団ろしなんてホームページまたは野尻の里へどうぞ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月3日は「クエン酸の日」です

2018年09月03日 10時00分00秒 | 今日は何の日?

9月3日は「クエン酸の日」です。レモン果実に多く含まれる酸っぱい成分で、疲労物質を減らす力のある天然クエン酸に着目してもらうことを目的としています。

日付は夏バテで疲れが出やすくなる時期と、「9」と「3」で「クエン酸」の語呂合わせから、レモン果汁を創業商品とするポッカサッポロフード&ビバレッジ株式会社により制定されました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月2日は「牛乳の日」です

2018年09月02日 10時00分00秒 | 今日は何の日?

9月2日は「牛乳の日」です。栃木県那須塩原市の那須塩原市畜産振興会により制定されました。

那須塩原市が本州一の生乳生産額を誇り、全国でも有数の酪農のまちであることを知ってもらい、牛乳や乳製品により親しみを持ってもらうのが目的。日付ですが、9と2で「牛=ぎゅう(9)乳=にゅう(2)」との語呂合わせからこの日となりました。

既に国連食糧農業機関が6月1日を「世界牛乳の日」として定めていますが、那須塩原市は独自の取り組みとして、記念日登録申請をしました。同市は牛乳を活用した地域活性化に取り組んでおり、2015年には「牛乳で乾杯」を推進する条例も制定しているほどです。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする