農産物直売所『野尻の里』

安中市中宿の農産物直売所『野尻の里』のブログです。
こだわりある生産者が四季の農産物を皆様にお届けします。

「晩三吉梨(おくさんきちなし)」入荷しています

2015年02月26日 14時18分49秒 | 今が「旬」!!

「晩三吉」と書いて「おくさんきち」と読むのが正式な呼称です。名前の通り晩成種の代表的存在です。貯蔵性にも富んでいるので、晩秋から翌年春まで食べられるという息の長い品種です。この梨は貯蔵することによって一層品質が向上し甘みが増してきます。

直径12~13cm、果重500g~700gの大型の赤梨で、表面は凸凹しています。肉質は軟らかく、果汁が豊富。シャキシャキした歯ざわりが特徴的です。 収穫時期は10月下旬~11月上旬。貯蔵により12月~翌年4月頃まで出回ります。

晩三吉はもともと貯蔵向きの品種で、長期保存が可能です。うまく貯蔵すれば半年もの保存が可能。一般家庭では、ポリ袋に入れて冷蔵庫に入れておくと長持ちします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つぼみ菜 ~体の抵抗力を高めます!~

2015年02月23日 11時01分55秒 | 今が「旬」!!

つぼみ菜は緑黄色野菜の仲間で、栄養素がとても豊富です。カロテンをはじめ、ビタミンB1・ビタミンB2、ビタミンC、鉄分などが多く、カルシウムはホウレン草の3倍程度含んでいます。また、鉄分の吸収に必要なビタミンCも含まれるので、女性の方にもお勧めです。また、菜の花をはじめ、アブラナ科のお野菜に含まれる辛味成分、イソチオシアネートには、ガン抑制作用や血液をサラサラ効果、殺菌作用などがある事が最近の研究でわかってきています。

~美味しい食べ方~
生のままサラダに 生だと、からし菜特有の辛味がほんのりと感じられます。いろんな野菜と共にサラダにすると見た目も印象的です。また、コリッとした歯触りがとても美味しいです。
つぼみ菜は火の通りが早く、炒め物の場合は下茹でしなくてもそのまま炒めても大丈夫です。適度な厚みに切って炒めてください。意外にに火の通りは早いです。バターでソテーしても美味しい。ニンニクを効かせたオリーブ油で炒めてもイタリアンな美味しさ。パスタの具にはとても合います。
揚げ物としては天ぷらが一番。優しい食感にほんのりと甘みとからし菜特有の辛味がほんのりと感じられます。
さっと茹でて和え物にしても美味しい。
スープの具や味噌汁にもあいます。注意したいのは、せっかくの歯触りと色合いを活かしたいので、煮すぎない事ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月22日は「おでんの日」です

2015年02月22日 09時30分00秒 | 今日は何の日?

2月22日は「おでんの日」です。新潟県のラジオ番組「クチこみラジオ越後じまんず」(DAN番組制作実行委員会)が2007年に制定。新潟のおでんをPRするとともに、オリジナルおでんの開発や全国おでん合戦開催などを行います。

記念日の日付は、アツアツのおでんは「ふーふーふー」と息を吹きかけて食べることから、「ふー(2)」と「ふーふー(22)」の2月22日としたもの。

なお、これとは別に、「青森おでんの会」が、10月10日を「おでんの日」として制定しています。

寒い夜はアツアツのおでんはいかがでしょうか? 「野尻の里」ではおでんの材料各種取り揃えてあります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月17日は「千切り大根(切り干し)の日」です

2015年02月17日 09時30分00秒 | 今日は何の日?

2月17日は「千切り大根(切り干し)の日」です。広島県福山市で乾燥野菜の加工品を中心とした食品を開発している「こだま食品」により2010年に制定されました。

日本の伝統食である千切り(切り干し)大根の良さを広く知ってもらうことを目的としています。

千切り大根の生産が2月に最盛期を迎えることと、「千」の字を「二」と「1」に見立て、「切」の字の「七」とを合わせて2月17日になりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月10日は「ふきのとうの日」です

2015年02月10日 09時30分00秒 | 今日は何の日?

2月10日は「ふきのとうの日」です。

ふ(=2)きのとう(=10)のゴロ合わせで、平成5年に宮城県古川市の特産品を販売する「ふるさとプラザ」が提唱したのがはじまりです。

ふきのとうは山菜の中でも一番早くに芽吹くトップバッター的存在です。まだ寒さ厳しい時期ですが、春がそこまできているのですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれんそう

2015年02月08日 13時18分00秒 | 食・レシピ

ほうれんそうといえば、おひたし。元禄時代の西鶴の小説にも登場します。昭和初期までの日本のほうれんそうは葉肉が薄くあくの少ない東洋種で、おひたしにむいています。一方、西洋種は葉肉が厚くくずれにくいのでバターいためなど高熱の調理に適しています。最近は東洋種と西洋種の一代雑種がつくられて一年中栽培されるようになり、調理の用途が広がりました。

各種ビタミン、ミネラル類が豊富なほうれんそう。ビタミンAは120グラム(約6枚分)も食べれば1日の必要量をカバーでき、鉄分は牛レバーに匹敵。ヨーロッパでは”胃腸のほうき”といわれ、消化吸収のよい食物繊維が胃腸を整え、便通をよくします。周年栽培されるほうれんそうですが、季節によって品種や栽培日数が違うため、栄養的には冬ものに軍配が。

お人よしで底抜けに明るい水兵さんのポパイは、ほうれんそうが活力の素。1929年に誕生したこのマンガは、アメリカの缶詰食品業者が消費拡大を狙って創作したものです。子供のころ、「ほうれんそうをたくさん食べるとポパイのように強くなれる」と言い聞かされた人も多いのでは? ほうれんそうの大産地テキサス州には、ポパイの銅像があるそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

りんご特売

2015年02月01日 16時18分16秒 | 催し・セール

沼田産りんご1袋 500円

青森・津軽から直送のリンゴもあります。

りんごのお求めは農産物直売所「野尻の里」へ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする