農産物直売所『野尻の里』

安中市中宿の農産物直売所『野尻の里』のブログです。
こだわりある生産者が四季の農産物を皆様にお届けします。

10月31日は「日本茶の日」です

2021年10月31日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

10月31日は「日本茶の日」です。この日が「日本茶の日」になったのは臨済宗の開祖・栄西が(2度目の)帰国をしたことに由来しています。

建久2年(1191年)に宋から帰ってきた栄西は、抹茶の元となるお茶とその飲み方を持ち帰っていました。実は栄西の時代より前にお茶は伝来していましたが、当時は団茶と呼ばれる焦がす寸前まで炒り、粉にしてから固める飲み方でした。これは非常に苦いこともあって普及せず、遣唐使の廃止とともに廃れていました。そこで栄西は現在の日本茶に近い飲み方を持ち帰り、日本に喫茶文化を普及させたのです。また、お茶に関する日本最古の書「喫茶養生記」を記したのも栄西でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月30日は「たまごかけごはんの日」です

2021年10月30日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

10月30日は、日本食の基本でもある「たまごかけごはん」を通して食や自然について考えようと、2005年10月30日、島根県雲南市吉田町で行われた「第1回日本たまごかけごはんシンポジウム」で制定された記念日です。

地域に関係なく日本中で食べられているTKG(たまごかけごはん)ですが、世界から見ると、“生卵を食べる”という行為は、かなり違和感のあることのようです。なぜなら日本以外の多くの国では、「卵はサルモネラ菌に汚染されている場合があるから、必ず火を通して食べること」というのが常識になっているからです。日本では飼育過程での衛生管理が行き届いているため、安全性はかなり高いです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月29日は「国産とり肉の日」です

2021年10月29日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

 

10月29日は「国産とり肉の日」です。10(トリ)29(ニク)の日の憶えやすさと、酉年(とりどし)が干支の10番目ということで、一般社団法人日本食鳥協会によって、制定されました。今晩の夕食には、国産チキンがおすすめですよ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月28日は「おだしの日」です

2021年10月28日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

10月28日は「おだしの日」です。関西地域で飲食店を50店舗展開する太鼓亭(大阪府箕面市)により2016年に制定されました。「おだし」素材の代表格である「かつお節」の「燻乾(ばいかん)カビ付け製法」を考案した江戸時代の紀州印南浦(現:和歌山県印南町)の漁民・角屋甚太郎氏の命日である1707年10月28日からこの日になりました。

和食の要である「おだし」の正しい情報の提供と、美味しく、ヘルシーで体にも良い「おだし」の魅力を知ってもらうことを目的としています。

なお、この「燻乾カビ付け製法」とは、燻して魚の中の水分を除去し、良質なかつお節カビを付着させることで、悪カビの発生を防ぐという製法です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月26日は「柿の日」です

2021年10月26日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

10月26日は「柿の日」です。1895年10月26日に正岡子規が「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」の句を詠んだことに由来しています。全国果樹研究連合会カキ部会によって2005年に制定されました。

しかし、記念日由来の「柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺」の俳句ですが、法隆寺で正岡自身が体験した状況を詠んだ句と思いきや、実際にはフィクションの句ではないか、という説もあります。当日、天候が悪かったことと、当時病気を患っていたことなどを理由に、あくまで情景をイメージした句ではないか、と云われています。

ところで、柿はビタミンAが豊富で、栄養価の高い果物です。寒くなるこの時期に、柿を食べて、風邪などひかないよう健康には気を付けておきたいですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月25日は「新潟米の日」です

2021年10月25日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

10月25日は「新潟米の日」です。JA全農にいがたにより制定されました。日付は新潟米のコシヒカリと、こしいぶきが、いいお米の代表であることから、「い(1)いお(0)米、に(2)いがたコ(5)シヒカリ、こしいぶき」と読む語呂合わせから。新潟県は日本を代表する美味しいお米の産地として知られているが、その新潟のお米をもっと多くの人に食べてもらおうと記念日としたそうです。

新潟産コシヒカリ入荷しました。ぜひご賞味ください。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月23日は「おいもほりの日」です

2021年10月23日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

10月23日は「おいもほりの日」です。包んで焼くだけで簡単に美味しい石焼いもが完成する「石焼いも®黒サンホイル」など、さまざまな食品容器や包装資材の製造・販売を手がける東洋アルミエコープロダクツ株式会社(大阪市)により制定されました。

多くの幼稚園や保育園の秋の行事となっている「おいもほり」は、自然とのふれあいや食育などの教育的な意義があり、帰宅後も家族での会話が弾むイベントとして楽しまれている。記念日を通して「おいもほり」の教育的な意義の再確認と、さらなる普及を目的としています。

日付を二十四節気の「霜降」の頃である10月23日としたのは「おいもほり」の主役であるさつまいもは霜が降り始めるまで太り続けるとされており、この頃が「おいもほり」のピークを迎えることからとのこと。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナウイルス感染拡大防止のためのお願い

2021年10月21日 09時00分00秒 | お知らせ

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご来店の際はマスクの着用をお願いしています。またお会計の際には1m程度の間隔を開けてお並び戴きますよう御協力をお願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かぼす」名前の由来

2021年10月19日 09時00分00秒 | うんちく・小ネタ

江戸時代は、蚊をいぶす(追いやる)ために、かぼすの皮を刻んでいたといいます。名前の由来はここから付けられたようで、「蚊いぶし」が「かぶし」になり、「かぼす」と呼ばれるようになったと言われています。

かぼすは周年出回っていますが、最も流通量が多いのは9月で、この頃がシーズンです。取り扱い量は約91.5トン。最も多いのは大分県産(約87.7トン)で全体の約96%を占めています。続いて群馬県産(約1.6トン:約2%)、福岡県産(約952キロ:約1%)となっています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バターナッツかぼちゃ

2021年10月18日 09時00分00秒 | 食・レシピ

バターナッツかぼちゃは北アメリカから南アメリカにかけての乾燥した砂漠周辺の荒野が原産地のカボチャです。見た目はかわいいひょうたん型で、味は名前の由来となっているようにナッツのような風味があり、ポタージュなどにすると美味しいです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする