農産物直売所『野尻の里』

安中市中宿の農産物直売所『野尻の里』のブログです。
こだわりある生産者が四季の農産物を皆様にお届けします。

2月22日は「おでんの日」です

2025年02月22日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

2月22日は「おでんの日」です。おでんの日が2月22日に制定されたのは2007年と、割と最近の出来事。新潟県のラジオ番組「クチこみラジオ 越後じまんず」で、新潟県のおでんを筆頭に、全国のおでんをPRする日としてつくられました。日付の由来は、アツアツのおでんを食べるときに「ふーふーふー」と息を吹きかけることから、2(ふー)月22(ふーふー)日になったのです。

ところで、おでんの好きな具材は何ですか?
タキイ種苗の調査で『好きなおでんの具材』について聞いてみたところ、昨年に続いて「大根」(74.3%)が第1位となりました。その他、第2位「玉子」(64.1%)、第3位「こんにゃく」(43.4%)も、それぞれ2年連続でトップ3をキープしました。「大根」は、とくに女性からの支持が高く、おいしさとヘルシーさを兼ね備えた具材であることが人気の秘訣のようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月21日は「食糧管理法公布記念日」です

2025年02月21日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

2月21日は「食糧管理法公布記念日」です。1942年のこの日、国民食糧の確保と国民経済安定を図るために食糧管理法が公布されました。
米や麦などの食糧の生産・流通を政府が管理し、食糧の需給を安定させるのが目的でしたが、時代が昭和から平成に変わると、米の生産・流通・消費をめぐる情勢が大きく変化します。

そのような中、食糧管理法の廃止を前提に新たに制定されたのが食糧法です。1995年11月1日に施行されました。
現在では、米の販売競争が進み、さまざまな銘柄が増えましたよね。農産物直売所「野尻の里」で地元産の安全で美味しいお米をどうぞ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月17日は「千切り大根の日」です

2025年02月17日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

2月17日は「千切り大根の日」です。この記念日の由来は「千切り大根の生産が2月に最盛期を迎える事と、漢字の”千”をバラして 漢字のニ、数字の1、漢字の”切”の字の七をあわせたもの」といわれており、さらに、日本の伝統食である千切り大根文化(切り干し大根)の発展と次の世代へと引き継がれていく事を願ってと、福山市の食品メーカーこだま食品により制定されました。

千切り大根とは 切り干し大根の事を言い、安くて保存性も良いことで知られていますよね。また、乾燥させる事でうまみが増えたり、食物繊維など栄養価が高くなったりすると言われていて、乾燥野菜は特にここ最近注目度が高まっています。煮物やサラダに使ったり、おつまみにしたり…といろいろ楽しめますし、お財布にも優しいので是非取り入れたい食材です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月16日は「寒天の日」です

2025年02月16日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

2月16日は寒天の日です。寒天の産地、長野県の茅野商工会議所と、長野県寒天水産加工業協同組合により制定されました。
2005年のこの日、テレビの全国放送で寒天が健康食品として紹介され、その後の大ブームにつながったことと、天然製造の寒天は、この時期に大詰めとなることなどから決められたものです。

冬の寒い時期に製造される「ところてん」ということから「寒天」という名前がついてと言われています。17世紀の中頃、京都伏見にある旅館の『美濃屋太左衛門』が、「ところてん」を寒い屋外に放置してしまったことから偶然に発見されたそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月14日は「煮干しの日」です

2025年02月14日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

2月14日は「煮干しの日」です。煮干しを食べて元気になろうと、全国の煮干製造業者が加盟する業界団体「全国煮干協会」が1994年5月の総会で制定しました。由来は「2(に)、1(ぼ(棒))、4(し)」からこの日となりました。

ところで、煮干しはカタクチイワシで作ったものが最もポピュラーですが、マイワシ、ウルメイワシ、キビナゴ、アジ、サバ、トビウオなど種類も多く、地方によって、だしに使う煮干しが異なることもあるようです。

うまみの元イノシン酸が鰹節の約2倍量を含むため、うまみが強いのが特長の煮干しだし。ただし、シンプルな製造工程のため独特の魚の香りがあるので、お味噌汁に使うとよいと言われています。また、煮干しでだしを取る場合、「水出し」と「煮出し」の2つの方法があります。とっても簡単なのに、絶品の味わいがあります。ぜひ試してみてくださいね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月11日は「わんこそば記念日」です

2025年02月11日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

2月11日は「わんこそば記念日」です。毎年続く「わんこそば全日本大会」その開催日が1980年からはずっと2月11日だからだそう。わんこそば発祥の地・岩手県花巻市で「わんこそば全日本大会」を運営するわんこそば全日本大会運営委員会により制定されました。

・・・ということで、今晩は「そば」は如何でしょうか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月10日は「フードの日」です

2025年02月10日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

2月10日は「フードの日」です。2と10を「ふう(2)ど(10)」として「FOOD=食べ物」「風土」と読む語呂合わせから、一般社団法人日本野菜ソムリエ協会により制定されました。
南北に長く、四季折々に多様で豊かな自然がある日本。そこで育まれた各地の食や食文化を世界にPRすることを目的としています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月9日は「肉の日」です

2025年02月09日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

2月9日は「肉の日」です。「に(2)く(9)」(肉)と読む語呂合わせから、全国食肉事業協同組合連合会(全肉連)により制定されました。
ちなみに、2月9日と毎月29日は「肉の日」、8月29日は「焼肉の日」、11月29日は「いい肉の日」です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月8日は「針供養」

2025年02月08日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

2月8日は針供養が行われる日として知られており、折れたり錆びたりした縫い針を供養する行事です。
針供養は、江戸時代初期に始まったとされ、女性たちが裁縫の上達を祈って行われていました。針を土に埋めたり、神社に納めたりするほか、豆腐やこんにゃくに刺して供養するなど、さまざまな方法があります。
針供養が行われるのは、12月8日と2月8日のどちらか一方、または両日です。これは、12月8日が「事納め」、2月8日が「事始め」と呼ばれる「事八日(ことようか)」という重要な日に行われることに由来しています。事八日は「つつしみをもって過ごす日」とされており、地域によってどちらを事始め、事納めとするか異なります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月6日は「海苔の日」です

2025年02月06日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

Dsc_1910

大宝元年に制定された日本最古の成文法典である「大宝律令」によれば、29種類の海産物が租税としておさめられていました。そのうち8種類が海藻で、海苔がその1つとして表記されています。この事から、海苔は産地諸国の代表的な産物として、大変貴重な食品であったことがうかがえます。

この史実に基づき、「大宝律令」 が施行された大宝2年1月1日を西暦に換算すると702年2月6日となるため、全国海苔貝類漁業協同組合連合会により毎年2月6日を「海苔の日」と定められました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする