goo blog サービス終了のお知らせ 

農産物直売所『野尻の里』

安中市中宿の農産物直売所『野尻の里』のブログです。
こだわりある生産者が四季の農産物を皆様にお届けします。

4月20日は「ジャムの日」です

2025年04月20日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

4月20日は「ジャムの日」です。全国のジャムの製造メーカーや販売企業などで構成する日本ジャム工業組合が創立50周年となる2015年に制定しました。 

1910年(明治43年)のこの日、長野県北佐久郡三岡村(今の小諸市)の塩川伊一郎が「苺ジャム」を明治天皇に献上しました。明治初期に始まったジャムの製造が皇室献上品として認められたことは日本のジャム産業の発展に大いに貢献したとの考えから、この日を記念日としました。ジャムの美味しさや魅力を多くの人に知ってもらい、ジャムの需要の喚起と消費の拡大を目的としています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月19日は「食育の日」です

2025年04月19日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

4月19日の「419」の4と19で「食育」の読む語呂合わせから、食を通した教育「食育」を、より深く考え実践する機会としてもらうために、ミキプルーンなどを販売する三基商事株式会社により制定されました。

「食育」と聞くと「栄養バランス考えなきゃ!」「子どもに料理させなきゃ!」と重く考える方がおられるようですが「お家で家族でご飯を楽しく食べること」も、食育のひとつ。まずは楽しく食べることから始めましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🍆 4月17日は「なすび記念日」です

2025年04月17日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

4月17日は「なすび記念日」です。

徳川家康は、なすびが大好物であったと言われています。
「一富士・二鷹・三なすび」は、徳川家康の好きなものや、駿府に隠居した家康が、この地の素晴らしいものを例えて言ったものなどの説があります。
江戸時代初期には、すでに早成のなすがあり、大変高価であった為に、高いものの例えとして富士山・愛鷹山・初物のなすという説もあります。この高価な「初物のなす」は4月に将軍家に献上されたといいます。
そして、現在の冬春なすは4月が最盛期であり、4月17日が「ヨイナス」と語呂も良いことから、冬春なす主産県協議会では、4月17日を「なすび記念日」として制定し、2004年2月9日に日本記念日協会で認定を受けました。

徳川家康は1616年4月17日に駿府城で亡くなっています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月15日は「よい酵母の日」です

2025年04月15日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

4月15日は「よい酵母の日」です。「よ(4)い(1)こ(5)うぼ」という語呂合わせから、株式会社日健協サービスによって制定されました。「酵母を摂取することの大切さを広くアピールする」ということを目的としています。

そもそも酵母とはなんでしょうか?
酵母は微小な単細胞生物であり、パンを膨らませるイースト菌についても酵母の仲間となります。酵母は発酵を引き起こしてくれる事から「発酵の母=発酵」という語源になっています。

「よい酵母の日」には酵母を使った健康的な食事を心掛けてみるのもいいかもしれませんね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月12日は「パンの記念日」です

2025年04月12日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

4月12日は「パンの記念日」です。パン食普及協議会が1983年3月に制定しました。1842年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門英龍が軍用の携帯食糧として作った乾パン(兵糧パン)が、日本で初めて焼かれたパンだといわれることに由来しています。また、パン食普及協議会では毎月12日を「パンの日」と定めています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月11日は「しっかりいい朝食の日」です

2025年04月11日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

4月11日は「しっかりいい朝食の日」です。
新学期のスタートや入園、入学といった新しい生活が始まる忙しい4月にしっかりといい朝食をとってもらうことを目的に、は2017年、カルビー株式会社により制定されました。日付は「し(4)っかりいい(11)朝食」と読む語呂合わせから。4月11日は「ガッツポーズの日」でもあり、しっかりいい朝食で元気にガッツポーズをという意味も込められています。

今朝、「しっかりいい朝食」摂れましたか?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月10日は「お弁当始めの日」です

2025年04月10日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

4月10日は「お弁当始めの日」です。新年度、新学期になりお弁当を作り始める人を、豊富な冷凍食品の食材で応援するという目的で、冷凍食品やレトルト食品などの製造販売を手がける株式会社ニチレイフーズにより制定されました。

4月10日前後が一般的にお弁当の出現頻度が高い時期であることと、「弁」が数字の「4」に似ていて、「10」を「当」と読む語呂合わせから4月10日としたそうです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月6日は「春巻きの日」です

2025年04月06日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

4月6日は「春巻きの日」です。各種の冷凍食品の製造・販売を手がける株式会社味のちぬや(香川県三豊市)により制定されました。日付は「春巻き」の春で4月、巻きをロール(6日)と読ませる語呂合わせから。新年度を迎えるこの季節に春巻きを食べて幸せを巻きとってほしいという思いが込められています。

「春巻き」は中国料理で軽食の総称である点心の1つ。「春巻き」の名称は、「立春」の頃、新芽が出た野菜を具として巻いて作られたことに由来しています。英語圏では、直訳の「スプリングロール(spring roll)」の名で流通しています。因みにベトナム料理の「生春巻き」はスプリングロールより後に伝わったとの理由で「サマーロール(summer roll)」の名で呼ばれているそう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月4日は「米粉の日」です

2025年04月04日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

4月4日は「米粉の日」です。「米」という漢字は分解すると八十八になります。88歳のお祝いも米寿といいますよね。88の半分の44から4月4日が記念日となりました。
米粉とは米を製粉したもので、穀粉とも言います。 団子、もち、麺類などの原料として使用されています。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4月3日は「いんげん豆の日」です

2025年04月03日 09時00分00秒 | 今日は何の日?

4月3日は「いんげん豆の日」です。いんげん豆は「隠元豆」とも書きます。この豆を日本にもたらした隠元禅師の命日にちなんで、この日を「隠元豆の日」と定めました。

隠元禅師は中国で生まれ、長崎の興福寺に招かれ来日した際に、いんげん豆を禅の普茶料理の材料として紹介、普及させたとされています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする