11月17日は「蓮根の日」です。1994年11月17日、茨城県土浦市にて「蓮根サミット」が開催されたことに由来しています。
蓮根はハスの地下茎が肥大化したもので、一般的には10〜3月が旬。穴があいた断面が「先を見通す」という言葉を連想させ、日本では、縁起の良い食べ物のひとつとしても知られています。
11月17日は「蓮根の日」です。1994年11月17日、茨城県土浦市にて「蓮根サミット」が開催されたことに由来しています。
蓮根はハスの地下茎が肥大化したもので、一般的には10〜3月が旬。穴があいた断面が「先を見通す」という言葉を連想させ、日本では、縁起の良い食べ物のひとつとしても知られています。
11月16日は「自然薯の日」です。冬が来るのに備えて、体に良い自然薯を食べて体力をつけてもらうと、静岡県熱海市で自然薯の食事を提供しているお店「麦とろ童子」が制定した記念日です。
「いい(11)いも(16)=”も”が6に似ている事から」の語呂合わせと、自然薯の最盛期であることからこの日になりました。
社団法人日本昆布協会では、毎年11月15日を「こんぶの日」と決めています。
11月15日といえば、「七五三」の日です。七五三のお祝いに、お子さんが栄養豊富な昆布を食べて元気に育ってほしいという願いを込めて、1982年にこの日が「こんぶの日」となりました。
11月14日は「タルタルソースの日」です。マヨネーズをはじめとして、ドレッシング、ジャムなど数多くの食品を製造販売するキユーピー株式会社が制定。
タルタルソースは野菜、魚、肉、パンなどさまざまな食材やメニューに合う万能ソース。家庭料理ではマヨネーズやソースに比べて使われる回数は少ないタルタルソースの魅力やおいしさを、記念日を通してもっと多くの人に知ってもらうことを目としています。日付は、タルタルソースとの相性が良く、食卓でかけて食べる頻度が最も高いのが「かきフライ」であることから、週間カレンダーで「かきフライの日」と呼ばれていた11月21日の真上にくる11月14日としたものです。
11月12日は「いいにらの日」です。高知県農業協同組合(JA高知県)により制定されました。高知県で「にら」の出荷量が増える11月と、12日を「いい(1)に(2)ら」と読む語呂合わせからこの日を記念日としました。
なお、にらを買うときのポイントは、葉先がまっすぐ伸びていて勢いのいいもの、葉の肉が 厚く、みずみずしい感じのものを選ぶと良いでしょう。保存は、ぬれた新聞紙などにくるんで冷蔵庫に入れて保管すると良いでしょう。
11月11日は「たくあんの日」です。全国各地の漬物協同組合、製造業、卸売業などの団体で構成される全日本漬物協同組合連合会により制定されました。
日付は11月11日という文字が、たくあん用の大根を並べて干してある様子に似ていることと、たくさんの「1=わん=あん」があることから。日本の漬物の代表格であるたくあんの需要拡大を図る事を目的としています。
11月10日は「カリカリ梅の日」です。県内の梅加工業者5社(村岡食品工業株式会社、株式会社コマックス、株式会社梅吉、株式会社大利根漬、赤城フーズ株式会社)から成る群馬の梅を応援する会「うめのわ」により制定されました。
完熟梅を干して作る梅干しとは異なり、青梅から干す工程なく作られるカリカリ梅はその食感と青梅ならではの旨味と風味が人気。カリカリ梅をキーワードに全国2位の生産量を誇る群馬県の梅のブランド力を向上させ、産地を守ることを目的としています。
日付はカリカリ梅が世界で初めて発売された11月(1971年)と、同業の5社が「青梅の産地を守る」という理念のもとに初めて集まった11月(2017年)に加え、カリカリ梅の特徴である「カリカリッ」という歯ごたえを表現する「いい(11)音=おと(10)」の語呂合わせから11月10日を記念日としたものです。
11月8日は「刃物の日」です。
生活文化と切りはなせない道具の刃物を、作り手と使い手が一緒になって感謝する日をと、全国の刃物関係者(岐阜県関市、岐阜県関刃物産業連合会、新潟三条庖丁連、越前打刃物協同組合、東京刃物工業協同組合、京都利器工具組合、高知香美市商工会、島根県雲南市吉田町、堺刃物商工業協同組合連合会)により制定されました。
日付けはふいご祭が行われる日と、11と8で「いい刃(いいは)」と読む語呂合わせから。
11月7日は「鍋の日」です。 2001年、ヤマキ株式会社により制定されました。「いい(11)な(7)べ」の語呂合わせもありますが、この日は「立冬」となる場合が多いのだそうです。
太陽の光が弱まり、日暮れが早くなって朝夕には空気の冷たさを感じ始めるようになるのが立冬。鍋物がおいしく感じ、家族で鍋を囲んでの“おうち鍋”が増える季節の到来です。
今夜はお鍋、如何でしょうか? 「野尻の里」ではお鍋の具材を各種取り揃えて、皆様のお越しをお待ちしております。