今日は所用で秋田市に出掛けました。その際、走行中に近くを秋田新幹線が走り抜けていったのですが、ちらっと見えた景色はいつもの新幹線とは少し違いました。車体の塗装もそうですが、大きく違ったのが窓の数。普通の新幹線だと規則正しく窓が並んでいますがその新幹線の窓は飛び飛びにあり、まるで昔あった食堂車のような状態。
運転しながらだったので、どうしてもチラ見になってしまい、最後に見えた最後部には「EAST-i」と書かれていました。なんとかその先で車を止めて少しボケボケですが、写真が撮れました。
戻ってきて調べてみると、東海道新幹線では「ドクターイエロー」という名前で有名になった線路等の検査・測定用の車両(軌道総合試験車:検測車)のJR東日本版とのこと。秋田新幹線や山形新幹線といったミニ新幹線規格の路線も走れるようになっているそうですが、その走行頻度は非常に少なく、これを見られたということはとても運が良かったようです。