今日は一昨日の草刈に続き、午前中の空いた時間を見て、北側駐車場の除草剤の散布を行いました。昨年の道路工事の際に、砂利を一部に敷いて頂けたので、駐車場入り口近くには雑草は目立ちませんが、今は小さな芽ですが、放置しておくと後で厄介なことになります。
ここに来た当初は噴霧器も使いましたが、何分広さがあるため、主導の噴霧器ではポンプ操作がいちいち面倒で、近隣の方がやっていたジョウロでザクッと散布する方法で数年前から行っています。本日除草剤を撒けば、一週間ほどで効果が表れ、7月下旬頃までは雑草の心配をここではしなくて済むはずです。
除草剤の説明書きには、同じ場所での使用は、年間3回までと書いてあるので、6月初旬、7月下旬と9月の3回この作業を例年行っています。除草剤の難点は、雑草を枯らすけど、立ち枯れ状態になるという点です。枯れた後に火をかけてきれいにしたくなりますが、延焼の恐れもあるのでそれは出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
ここに来た当初は噴霧器も使いましたが、何分広さがあるため、主導の噴霧器ではポンプ操作がいちいち面倒で、近隣の方がやっていたジョウロでザクッと散布する方法で数年前から行っています。本日除草剤を撒けば、一週間ほどで効果が表れ、7月下旬頃までは雑草の心配をここではしなくて済むはずです。
除草剤の説明書きには、同じ場所での使用は、年間3回までと書いてあるので、6月初旬、7月下旬と9月の3回この作業を例年行っています。除草剤の難点は、雑草を枯らすけど、立ち枯れ状態になるという点です。枯れた後に火をかけてきれいにしたくなりますが、延焼の恐れもあるのでそれは出来ません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)