今朝、税務署に出向いて、確定申告の書類の提出が終わりました。この時期税務署には2種類の窓口があります。一つは提出だけの人用で、当YHはこちらの窓口。一人当たりの所要時間は2、3分で済みますので、並んでも数人です。
もう一つの窓口が相談や作成のためのもので、こちらは大変なことになっています。以前、質問事項が出てしまったので、こちらに並ぶと、順番までに数十分。最近ではパソコンで申告が出来る「e-Tax」なる電子申告を国税がプッシュしていますが、税務署内に数十台のパソコンが並んで、そこで電子申告を行わせようとしています。お年寄りが多い田舎では、パソコンの取り扱いに慣れておらず、中には領収書の束を持参で、その場で一から作る人もいるようですので、数時間を一人が占拠するということもあるようです。
ちなみに電子申告では、添付書類は保存となっているようですが、現地で書面で申告する人には添付が義務付けられており、この違いは何?とか小さなことが疑問になってしまいます。また年に1度、マイナンバーを使うタイミングであったりもします。いずれにしても春を迎える行事の一つが終わりましたので、これで本格的な春の準備と春の繁忙期までは、外出する時間も作れそうです。
のち
もう一つの窓口が相談や作成のためのもので、こちらは大変なことになっています。以前、質問事項が出てしまったので、こちらに並ぶと、順番までに数十分。最近ではパソコンで申告が出来る「e-Tax」なる電子申告を国税がプッシュしていますが、税務署内に数十台のパソコンが並んで、そこで電子申告を行わせようとしています。お年寄りが多い田舎では、パソコンの取り扱いに慣れておらず、中には領収書の束を持参で、その場で一から作る人もいるようですので、数時間を一人が占拠するということもあるようです。
ちなみに電子申告では、添付書類は保存となっているようですが、現地で書面で申告する人には添付が義務付けられており、この違いは何?とか小さなことが疑問になってしまいます。また年に1度、マイナンバーを使うタイミングであったりもします。いずれにしても春を迎える行事の一つが終わりましたので、これで本格的な春の準備と春の繁忙期までは、外出する時間も作れそうです。
のち