![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/90/a25c81ac4e6f3d188736393f296bc07d.jpg)
昨日の庄内ツアーでは、昼食後、本日の本命である羽黒山神社に向かいました。平日ということもあり、山門すぐ近くの無料駐車場に止め、いざ。山門から一度降りて、そのあと2500段の石段とのこと。行けるところまで。降りて少しすると五重塔。ここから登りですが、雨が激しくなってきたので、断念して車で山頂の神社に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/44/632f9e3f7179eb93b149d252bb74fa15.jpg)
この前の冬に「修験道」を調べ始め、東北の修験道はここから始まったとのことで、西の修験の元祖、役行者(えんのぎょうじゃ)と相対する東の修験の元祖、蜂子皇子(はちのこおうじ・除能太子)の墓があるとのことでした。その蜂子皇子は崇峻天皇の第三子だったこともあり、その墓地は東北で唯一、宮内庁が管轄するものになっているとのこと。ほとんどの観光客は羽黒山神社に行くのですが、その前にこの蜂子皇子の墓地を見学。羽黒山神社を見た後は、その隣にある蜂子堂も見てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/f2/b927d8a3713ba7fed183e8652ff523b8.jpg)
本来なら修験関係は、この周辺では湯殿山が本場で、そこではいまだに山駆けなども行われていますが、羽黒山は観光客メインなので、修験の雰囲気はほとんどなく、併設される歴史資料館でも祭りメインの展示になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/6c/07d55067c8e2a2f9c9f6bc252d4add09.jpg)
今回はそれらのことの確認、いわゆる雰囲気を見に行くことが目的で、いざ本気で行く時には、もっと調べてからとなりますので、とりあえずは目的達成?!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/86/f76169c61a7eb5eacb50eab998f19b60.jpg)
汗と雨でベタベタになったので、羽黒山神社のあとは、三川まで戻り長沼温泉・ぽっぽの湯で入浴。以前は黒い湯でしたが、茶褐色に代わっていました。それでも特有のヨウ素臭はガッツリ体に沁み込みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます