先日の山形温泉ツアー。海老鶴温泉から国道13号線に迷いながらも戻り、帰路に着きましたが、もう一ヶ所寄れるかなと3ヶ所目の温泉を目指しました。新庄の南、舟形町にある温泉施設、若あゆ温泉、街中を過ぎて、山の上にポツンとある公共の温泉施設。本日3ヶ所めですが、今までの2ヶ所では、体を洗うことができなかったので、設備がちゃんとしている温泉を最後に選びました。
入浴料350円。風呂は公共施設だけあって設備は綺麗だし、風呂は、内風呂のほか、サウナに露天、備品もそろっていました。お湯は薄黄色のお湯で、公共施設だけに、加水、加温、循環、消毒ありで浴室に入った時に消毒臭もきましたが、その消毒臭の中に、アブラ臭が少し混じっていたようです。ナトリウム-塩化物泉で源泉は49.8℃、pH7.5。含有成分が多いため、循環ろ過してもその成分がかなり残っているようで、舐めてみると塩味をしっかり感じら、結構なヌルヌル感もありました。
源泉掛け流しが多い山形県では、ここのお湯は大したことがなさそうに思い勝ちですが、これはこれで十分温泉気分が味わえました。晴れていれば月山を見ながらの入浴も出来るとのことで、今度は晴れた時に入ってみたい温泉でした。のち
昨日、東根ベアフットYH訪問の後、時間がまだあったので、2ヶ所目の温泉に向かいました。YHで一番お湯が強烈なのは?と聞いたら、海老鶴温泉との答え。東根空港を越えて、田園地帯で迷子になりながらもようやくたどり着きました。
川沿いにポツンとある温泉。中は大賑わいで、地元の人の憩いの場になっているようでした。風呂は開放的で、入口も脱衣所も扉が開けっ放し。入浴料250円。お湯は薄茶色で浴槽に色がこびりついているので、黒っぽく見えました。ナトリウム-塩化物・炭酸水素塩泉で源泉47度。臭いはアブラ臭にも感じる土臭。湯口にコップがあったので含んでみましたが、少し苦い感じ。湯船が熱めで気をつけてと入るときに云われましたが、43℃程度で秋田県北のお湯に比べたら全然熱くなく、ちょうどいい湯加減でした。
なによりもこのお湯の特徴は泡つき。入っていると、肌がぬるぬるするような感じを受けたので見てみたら、多くの気泡。面白くなってついつい、入っては肌をさすって泡を出しの繰り返しをしていたら長風呂になってしまいました。聞けば風呂は一号井戸をそのまま掛け流しで、蛇口からは二号井戸のお湯を使っているとのこと。大曲から来たと云ったら喜んでくれて、名入れタオル頂きました。一時
今日は、気合で山形は東根まで足を延ばしてみることにしました。東根ベアフットYHを訪問するのが最大の目的でしたので、国道13号線を一気に南下。大曲から2時間で新庄、そこから45分ほどで東根まで到着したものの、到着が昼の時間になってしまい、訪問前に温泉に立寄ることにしました。
近場には東根温泉街があり、どうにか事前に調べていた東根温泉の公衆浴場、石の湯に到着。でも考えていた公衆浴場とは趣が全然違い、普通の民家。躊躇したものの看板もあるのだからと入ってみると、快く日帰り入浴を受け入れてくれました。
入浴料200円。湯船は狭いものの昼時で貸切。お湯は含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩泉で源泉67.5度、pH8。薄黄色の綺麗な湯船で、入るとなにやら足元が熱くて、探してみると下のほうに湯口がありました。味はなく、硫黄の臭い?土の臭い?という感じの微妙な匂いがありました。石鹸やシャンプーどころか、シャワーも蛇口もありませんが、お湯の良さは格別でした。
街中にこんな温泉があるなんて、びっくりしました。後で聞けば、東根温泉にいくつかある中で、一番渋い温泉だそうでした。のち
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/c3/81a51bc83ef1176a89b938721cf1ee2b.jpg)
午前中は来客が少ない当YHですが、先日の朝、珍しく家の前に車の止まる音。宅配便かと思ったら、いつもの長期滞在のお客様の会社の方。聞けば、昨日、フィリピンから帰って来たとのこと。今年の3月から1ヵ月半、当YHに滞在していたフィリピンの方々からお届けものを預ったとのことで、わざわざお越し頂きました。
中身は粉末マンゴージュースと、乾燥マンゴー。ブツは少々怪しげですが、その気持ちがとても嬉しくなりました。ついていたメッセージカードを見て、一人ひとりの顔を思い出してしまいました。栄養ドリンクや温泉などで気分転換や体力補充はできますが、精神的にはこうしたお客様の気持ちが一番やる気につながります。とても感謝!感謝!です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/55/3956d001ccf65ac109c4875744b92d22.jpg)
今日はお客様を朝、送り出してから神社の草刈に参加しました。今週末に秋祭りが開催されるため、会場作りの準備の一つです。いつも家の草刈りは一人で行いますので、狭い敷地ですが、数日を要します。でも本日は総代が10名近く集まって一気に作業を行いましたので、広い神社の境内も2時間弱の作業で綺麗になりました。
神社の総代になって今年で4年目。来年の春には次の順番の方にバトンタッチになりますので、神社の草刈もこれが最後になるかもしれません。ほとんどの総代の方が年配の方なので、行事にまつわる事が朝早くから行われることがあり、お客様がある場合はなかなか参加が出来ませんでしたが時間が取れる時には、出来るだけ参加するように心がけてきたつもりです。
次に総代が廻って来るのは20年以上先になるので、廻ってくるかどうかもわかりませんが、次には自分が総代の中でも長老格になってしまう可能性があるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
大曲の花火が終り、お客様も一段落した時期から当YHの食堂に置いてある温泉アルバムの一部をまたも更新、新規作成しました。今回は湯沢地域の温泉の写真やデータの更新と新たにこのところ廻ってきた由利本荘、にかほ市周辺の温泉アルバムを作成しました。前回、仙北・八幡平地域と大仙・横手市で取り入れたお勧め度も今回の更新で取り入れましたので、見たらどこがお勧めかがわかるようにしてあります。
こうして集めたデータをまとめることによって、次に行くべき場所や足りない地域がわかってきます。先日は県北まで足を延ばしましたが、まだ温泉アルバムを作るまでには情報が集まっていませんので、次は雪が降るまでに重点的に県北に出向くことになりそうです。時々
今月20日過ぎには周りの田んぼで稲刈りが始まる予定です。9~10月には秋の収穫シーズンが始まり、それにまつわる美味しいお祭りが秋田でも多く開催されます。今年は10月から12月までは全県挙げて行われる観光キャンペーン「秋田ディスティネーション・キャンペーン」が開催されます。人が動く週末にはいろいろな場所で多くのイベントが開催される予定です。
これから一番旅行にはいい季節、温泉もいいし、食べ物も美味しく楽しめる時期になりますので、是非、秋田に足を運んでみてください。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_rain.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)