新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

湯野浜温泉、龍の湯

2014-11-20 23:21:36 | 温泉(山形)



前回、鶴岡の加茂水族館に出掛けた時、せっかくここまで来たのだからと湯野浜温泉に立寄ってきました。とはいえ、温泉に入ろうとしたのが日没直後になってしまい、日帰り入浴出来るところが少なく、ホテル系で入浴できた唯一の処が「龍の湯」でした。正確には奥湯野浜温泉とも呼ぶように、湯野浜の温泉街から少し山に入った場所にありました。



入浴料630円。浴室内には内風呂2、露天2、サウナと設備は充実。お湯は自家源泉アルカリ性単純泉の龍乃湯1、3号混合泉とナトリウム・カルシウム-塩化物泉の湯野浜共同源泉(1、2、3、4及び厚生有限会社、龍乃湯新2号混合泉)の2種類を引いてあり、混ぜることなくそれぞれ別の湯船に注ぎ込まれていました。



龍の湯源泉は加温、消毒有で加水、循環なし、湯野浜源泉は消毒のみありで加水、加温、循環なし(内湯)という使い方で、湯使いにも気を配っているようでした。贅を尽くした立派な施設でとても気持ちよく入浴することが出来ました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田沢湖、東風の風

2014-11-19 23:10:35 | 温泉(秋田)



先日、田沢湖の乳頭、妙の湯温泉の帰りに田沢湖駅の近くにある温泉、東風(だし)の風にも立寄って来ました。ここは市民浴場という看板があるように公共の日帰り施設。以前は例に漏れず、消毒臭いお湯だったそうですが、数年前に掛け流しを始めたとのことで気になっていた温泉。

入浴料370円。浴室には内風呂、サウナ、水風呂があり、お湯はナトリウム・カルシウム-塩化物泉で源泉57℃、pH8.4のアルカリ性。湯船の縁にある湯口では、無色・無臭で少し塩味のいいお湯が出ていましたが、湯船のお湯は普通のお湯になっていたようです。



分析表が複数掲示されており、同じ平成19年に分析されたものですが、片方には加水、消毒あり、加温、循環なしとなっており、もう一つには加水、加温、循環、消毒ありとなっており、どちらなのか良くわかりませんでした。でも浴槽でジャグジーが稼働していたので、循環、消毒はありだったようです。源泉の湯船があったらなお良かったでしょうが、街の人が銭湯代わりに使うには、十分なようです。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大曲、ラーメンMOSH

2014-11-18 23:38:53 | 食文化


今日の午前中にようやく玄関の雪囲いの設置が終り、これで雪が本格的に降っても大丈夫な状態にほぼなりました。作業後、買出しのついでに、まだ未経験だった大曲のラーメン店に出かけてみました。最近大曲では、度々行くラーメン店「十郎兵衛」を皮切りに濃い目、太麺、つけ麺系のラーメン店が急増しています。



今回の店もその一つで、大曲駅近くの「MOSH(モッシュ)」という店です。店内は黒で統一されており、座席数は10以下と小さめな店。今回は超濃厚なつけダレにコシの強い太麺が売りのつけめん(¥750)とそれが一つになっているまぜそば(¥700)を注文。パンチの効いた鳥系スープに魚粉を中心とした出汁が入っており、少し脂がキツイ気もしましたが、美味しく頂きました。静かな雰囲気のラーメン店が多い大曲ですが、こちらは黒のインテリアにメタル系のBGMはちょっと都会のおしゃれなラーメン店のようでした。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乳頭再訪、妙の湯

2014-11-17 23:34:40 | 温泉(秋田)



今日は長期滞在のお客様の到着まで、先日出掛けた乳頭温泉に再度出かけてみました。先日は、鶴の湯と大釜温泉でしたので、今回は妙の湯。もう数年ぶりになってしまいました。

入浴料720円。数年前の前回とは男女の湯船が入れ替わっていました。脱衣所から入った処に露天(金の湯)があり、シャワー室の先、階段の上に内湯(銀の湯)があり、手前から伸びる通路の奥に混浴の露天スペースにつながっていました。



金の湯は湯元源泉でpH2.5、源泉56℃の酸性-カルシウム・マグネシウム-硫酸塩泉で薄茶褐色で硫黄臭と金気臭。銀の湯は妙の湯源泉で、pH6.5、源泉41.9℃の単純温泉、薄白濁でほぼ無臭。金の湯は隣の大釜温泉と近いお湯で、とても温まりました。



途中の道は、来る時には先日の雪もとけて、路面が出ていましたが、帰る時には降っていた雨が雪に変わり、鶴の湯入口近くまで雪が積りかけていました。人気の妙の湯はそんな天気の平日でも日帰り入浴客が多くきていました。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続けるのも大変?!

2014-11-16 23:31:54 | 経営
10月初めのビジネスのお客様が出発して、1ヶ月強の間、当YHは従来の姿に戻って、一般の旅行客が中心となっていました。また明日からビジネスの長期滞在のお客様が来ることになり、年末まで連続営業が始まります。今回の長期のお客様は従来から来られている方で、こちらもとても気が楽です。

来た際に、他にお客様がいない日をみて、歓迎会と称して回転寿司店に行くのが恒例になっていましたが、その馴染みの回転寿司店が本日で閉店との話で、明日、来られたらガッカリするだろうなと思っています。

地元の回転寿司店で、大曲でも安価でネタが大きく、大人気の店でした。低価格で高いサービスという点では当YHも目指すところ。諸物価や仕入価格上昇が閉店の理由のようです。安価な高いサービスが望まれる一方で、それを維持するための努力は、かなり大変なものがあるのも事実なようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶯野、白鳥飛来地視察

2014-11-15 23:28:34 | 観光地


昨日、乳頭温泉で初雪を経験しましたが、夜半からはここ大曲の平野部でも雪となり、文字通り初雪となりました。朝には積雪は10cmほどとなり、同級生を駅に送迎する際には今季初の車の雪下ろしを手伝ってもらうこととなりました。

雪と云えば、北から渡ってくる白鳥がこの時期、当YHの近くにも来ており、時折上空で鳴く声が聞こえてきます。昨日、乳頭温泉から帰ってくる際に視察を兼ねて、角館の近く、鶯野の白鳥飛来地に寄って来ました。



予想通り、今年も飛来地には多くの白鳥が着ていました。ちらほらと雪混じりの雨で、入浴後で湯冷めする恐れもあったので、サッと見て帰路につきましたが、ここでは今年も白鳥が見られることが確認できました。

今月初めから、当YHでは公共交通機関で来られたお客様を対象にワンコインツアーを始めており、この場所もそのコースの一つに挙げていますので、ご希望の方は予約時にご相談ください。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同級生と乳頭ハシゴ湯

2014-11-14 23:24:18 | 温泉(秋田)



今日はまたもや、埼玉から高校時代の同級生が遊びに来てくれました。今まで何人かの同級生が来てくれていますが、ほとんどの方がオンシーズンで他のお客様のいる時期。今回は完全オフシーズンで私自身も時間が自由になったため、大曲駅でピックアップして昼食後、そのまま乳頭温泉までまっしぐら。



事前の電話で露天風呂が希望とのことでしたので、鶴の湯を選びました。大曲では雨でしたが、乳頭の手前、水沢温泉付近から雪に変わり、乳頭では積雪が20cmほどになっており、今季初めての雪道走行となりました。鶴の湯も雪景色になっており、露天風呂は入浴客も少なく、のんびりと30分近く入ってしまいました。



鶴の湯がヌルメの湯だったので、そのままハシゴ湯で大釜温泉に。こちらは鶴の湯の白濁のお湯と異なり、茶褐色で金気臭も混じるお湯で源泉は94℃と十分に温まるお湯で湯冷め防止となりました。夕方、当YHで食事の後、近くの温泉を銭湯代わりに入りに行きました。こちらのお湯はアルカリ性のお湯で、pH2.5の大釜温泉の強い酸性を中和して帰ってきました。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジカメの買い替え

2014-11-13 23:21:13 | 季節
昨日、建物の雪囲いがほぼ出来上がり、今日は朝から激しい風雨となり、間に合ったと少しホッとしています。既に今晩から天気予報では雪マークがチラホラし始めて、ついにまた雪の時期が始まることになりそうです。

こんな天気の中、今日は電気店に出向いて、デジカメの買い替えとなりました。今、使っているのは昨年1月に購入したものなのですが、今回もレンズとレンズの間に糸埃が入ってしまったようで、写真に変なものが薄っすらと映るようになってしまいました。

店員さんに聞けば、デジカメはどうして起動の際にレンズが出るので、その間に空気が入り、同時にちりなども入ってしまうとのこと。そのちりも電池交換の処などから入るため、こればかりはどうにもならないとの話。

前回も2年で買い替えでしたので、今回もほぼ同様の時期。その間、カメラの機能はほぼ同様なのですが、値段だけが3割ほど高くなってしまったようです。それでも溜まっていたポイントを総動員した結果、600円でのお買い上げとなりました。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建物の雪囲い

2014-11-12 23:04:15 | 畑・工作


明日以降、天候の悪化が見込まれ、初雪の可能性も強くなってきて、本日、冬支度第3段の建物の雪囲い設置を行いました。建物南の客室の窓は、昨年雪囲いを自作したこともあり、10分ほどで作業終了。続いて事務所窓や建物北側、風呂場から食堂、客室の窓と網戸を取り外し、そのレールにはめ込むなどして設置作業は2時間ほど完了となりました。



ここでも手間がかかったのが、雪囲い取り付けの前に行った、軒下のくもの巣取り。植木の枝打ち同様、今年は手が廻らなかったこともあり、ほぼ1年近く放置してしまっていたので、多量のクモの糸が収穫出来ました!これも雪かきが必要になった時に作業の邪魔になりますので、今の時期に毎年最終的に掃除しています。



残った時間で玄関前に大量に植わっていたシソの枯枝を草刈機で一斉撤去して本日の作業は終了となりました。残すところ、大物、玄関の風除室の設置作業と、玄関前の植木の雪囲いだけとなり、これは週明け、天候の回復と人手を見て作業を行う予定です。

のちその後、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西根温泉、おらほの温泉

2014-11-11 23:59:40 | 温泉(岩手)



今日は東北のユースホステルの会議で盛岡まで出張となりました。昨日、タイヤ交換を行ったので、悪天候になっても仙岩峠も大丈夫と思っていたら、いい天気でした。大曲から盛岡まで、国道47号線経由で2時間ほど。



会議は3時間ほどで終り、午後の早い時間には、フリーとなりましたので、折角積雪前に峠越えしたので、ついでに温泉巡りに突入となりました。最初に目指したのは、八幡平市大更にある西根温泉「おらほの温泉」。以前はゲンデルランドという施設でしたが閉館し、従業員がその施設を買い取って再開したという曰く付きの温泉施設。



入浴料500円。お湯は含硫黄-ナトリウム-塩化物・硫酸塩・炭酸水素塩泉で源泉54℃、pH8.4のアルカリ泉。加水、加温、循環、消毒なしで使用といい環境で使っており、無色透明で硫黄臭と芒硝臭のする温泉臭いいいお湯ですが、浴室に10近くある風呂のうちお湯が入っているのが2つ、露天も使用していない状態で、ちょっと物寂しさを感じてしまいました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする