新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

車の冬支度、タイヤ交換

2014-11-10 23:57:16 | 畑・工作


早い年ですと10月下旬には車のタイヤ交換を行うのですが、今年は少し遅くなり本日となりました。既に10年、年2回も行ってきたことですし、そのための道具もだいぶ調ってきましたので、1時間もかからずに作業終了となりました。更に仕舞っておいたスノーブラシとアルミ製スコップを車に積み込んで、車の冬支度は終了となります。

スノーブラシは、買い物などの出先で止めた際に車に積ってしまう雪を落とすために必需品。スコップは、今まで10年使ったことはありませんが、万が一、雪の中で動けなくなった時に必要になります。終了後、ガソリンスタンドに行き、空気圧のチェックも行い、万全となりました。

ただ、秋田県全体で冬タイヤに交換したのは、6割程度と遅れ気味になっているとの話ですし、初雪から当分の間は、冬道の走り方を忘れてしまっているため、どうしても事故が多くなりますので、必要最低限の外出にするのが、事故にあわない一番の手段といえます。

とはいえ、これからの時期、特に降雪時は随時、来られるお客様については、最寄の飯詰駅までは送迎を行いますので、ご安心ください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤木地区、防災会議

2014-11-09 23:54:47 | 習慣


今日の午前中、地元地域の防災会議なるものがありましたので、仕事柄、参加してみました。これは行政が中心になって、各地域に新たな防災組織を作る施策が進んでいる一環との話で、地域に防災組織には、諸々の補助金も出るとのことでした。

こういう会議ですので、参加者は多くありませんが、大仙市の防災担当者と消防署の広報担当の方が来てお話をしていきました。それらの話は一般の家庭向けの話が中心となりますので、難しい話でもなく、また宿泊業を営むものにとっては、そんなに役に立つ話はありませんでした。

今回の会議参加の目的として考えていたのは、若者が少ない地域で存在感をアピールすることや、地元の方との面識を深めるということでしたので、会議後の茶飲み話も参加したことで、その目的は十分に果たせたかと思っています。ついでにユースホステルの宣伝もしてきてしまいました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植木の雪囲い

2014-11-08 23:50:26 | 畑・工作


昨日、今日と駐車場奥から杉林に続く場所の植木の雪囲いを行いました。雪囲い自体は去年までに作成したものを立てて、杭を打ち込んで固定して藁縄で結べば、積雪前の強風でも耐えられるとわかりましたし、作業はそんなに手間にはなりません。



一番時間がかかったのが、今年サボってしまった木の枝打ちです。幹は太くなるのに時間がかかりますが、そのために植物は枝葉を伸ばしますが、その成長力は凄いものです。後々の管理の面もあるので、大半の木は私が台に乗って背が届く2m強の処で頭打ちにしてあります。そこから新しい枝が一斉に伸びているのですが、この時期にそれらをほぼ全て落としてしまいます。

落とした枝もそのままにしておくと、作業の邪魔で危険ですし、来年草刈の時にはやっかいになってしまいますので、落とした枝を集めて藪の奥に集める作業も手間がかかります。でも、なんだかんだ2日間で、ほぼこの場所の植木の雪囲いの設置も終わりました。次は建物の雪囲いです。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒田ラーメン、花鳥風月

2014-11-07 23:46:39 | 食文化


先日の鶴岡遠征で、ちょうど酒田で昼食の時間になってしまいました。酒田では港の海鮮丼がここ何度か定番になっていましたが、以前、酒田から来られた方に酒田ラーメンの話を聞いていたので、そちらを目指しました。

聞いていた店は残念ながら定休日でしたので、国道7号線そばで酒田市街にある、比較的知名度の高い酒田ラーメンの店、花鳥風月という店となりました。ここは海老ワンタン入りラーメンが一番人気とのこと。



酒田ラーメンは細縮れ麺で各種煮干出汁の醤油ラーメンがスタンダード。花鳥風月ラーメン醤油880円。ラーメン自体もとても美味しく頂きましたが、のっていた海老ワンタンは大曲近くのラーメン店ではあまりないもので、珍しさもあり、とても美味しく感じました。また酒田に来たら、他の酒田ラーメンの店に行ってみようと思いました。

時々
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑の冬支度

2014-11-06 23:42:49 | 畑・工作


初霜も降り、そろそろいつ初雪になるかという時期になって来ましたので、冬支度も待ったなしの状況。本日から突貫工事で冬支度を開始しました。最初に行ったのは、畑の掃除。

今年も初夏から今まで多くの恵をもたらせてくれた畑も残り僅かになってきて、トマトやキュウリ、ナスの畝には残骸が残っていましたので、それらの撤去。支柱は来年も使いますので、腐ったり折れたりしていないかチェックして駐輪場に邪魔にならないように仕舞い込みました。

ついでに今年最後の食用菊の収穫も行いました。今年は畝の半分に成長不順が出てしまい、花の量も多くなかったので、例年だと半分近く残してしまうのですが、今年は8割近い花を収穫できたようです。今日は始めたのが遅かったので、ここで日没、作業終了となってしまいました。残った時間は、この春しまった植木の雪囲いを明日、一気に取り付けられるように、破損箇所のチェックなどを行いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴岡、加茂水族館

2014-11-05 23:56:28 | 観光地


今日はまたまた山形遠征。今回は日本海側の鶴岡まで遠出しました。目的地は昨今、クラゲで有名になった加茂水族館です。途中、道路が良くなった場所が多く、3時間弱かかりましたが、予想よりも早く到着できました。



平日なのに多くの見物客がいて、人気の程がわかりました。入口近くは普通の水族館でしたが、後半はクラゲ一色。これだけ揃えて、それを維持するのは大変なことだと思います。またこれだけこだわれたから、今の人気になったのでしょう。



当YHにもいろいろなものにこだわった方、いわゆるマニアの方がお越しになります。過去には「オタク」と嫌われたこともありましたが、今では「その道の専門家」。些細なことであれば、ある程、どうしてそこにこだわれたのかと疑問に思う反面、尊敬してしまいます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山岳道路、冬季閉鎖開始

2014-11-04 23:54:28 | 季節
今朝の最低気温は0.3℃まで下がり、外に出てみると、今年の初霜となりました。車の上や草の葉の上などが白くなっていました。ついに来るべき時期が来たな!といった感じです。それでもまだ今の時期は、太陽が出ると気温がグングン上がり、最高気温は20℃近くにまで上がりますので、少し動くと汗が出るほどで、大きな気温差は体に堪えます。

一部の山岳道路では、本日から本格的な冬季通行止めが始まりました。八幡平アスピーテラインは秋田県側では蒸けの湯ゲートから岩手県境までが通行止め、鳥海ブルーラインや東成瀬村から栗駒山に向かう国道342号線なども通行止めが始まりました。

それ以外の道路でも、降雪による臨時通行止めの可能性も出始めましたので、これからの時期に車やバイクで来られるなら、余裕を持って計画を立ててお越しください。特に八幡平方面は迂回路がありません。

のち時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

増田の蔵研究

2014-11-03 23:48:58 | 観光地


秋田では今日まで国民文化祭が開催されており、秋田市ではメインストリートを通行止めにして、西馬音内の盆踊りや角館の山車、花輪ばやしや刈和野の大綱引きなど、日本で最多の重要無形文化財を誇る秋田の祭りが一同に会しました。



そんな中、午前中に急遽、内蔵の街増田に出かけてきました。それは、昨日泊まられた方々が増田町で増田の蔵について模擬展示を行っているということだったからです。良く聞けば1ヶ月ほど秋田に滞在して、増田の蔵文化を研究していたとの話で、彼らの責任者は増田町から依頼されて調査報告書を作成、その報告書で昨年、増田町が国伝統的建造物保存地域に秋田県で2番目(1番目は角館)に認定されたとのことでした。



30分ほど普段ではなかなか聞くことが出来ない貴重な話を聞かせて頂くことが出来ました。また夜、NHKの産業遺産に関する番組で、この責任者の方が出演されていて、何か不思議な縁を感じてしまいました。

時々



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峠山温泉、オアシス館

2014-11-02 23:44:25 | 温泉(岩手)



先月、鳴子の後に出向いた湯田温泉郷巡りでは、穴ゆっこに入浴しましたが、もう一ヶ所穴ゆっこのすぐ近くに位置する峠山温泉、峠山パークランド、オアシス館にも入浴してきました。



ここは秋田自動車道、錦秋湖SAからの連絡通路があり、高速道路に乗ったまま入浴出来る貴重な温泉です。入浴料500円(温泉本で半額)。浴室は広めで、内風呂一つ、サウナと露天風呂がありました。お湯はナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉で源泉46℃、pH7.6の無色透明、無味、無臭のお湯を加水、加温、循環、消毒ありで使用。露天のみ循環なしで使用とのことですが、入浴当日は露天のお湯は半分ほどしか入っておらず、また冬季は露天は使用不可となっています。

温泉としてよりも、やはり高速道路から出ずに往復の道中で入浴出来る数少ない施設ということが最大の存在意義と云えそうです。平日ということもありましたが、高速付帯施設ですが、貸切で入浴することが出来ました。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンコインツアー開始

2014-11-01 23:42:28 | お知らせ
今日から11月、今夕、大曲のイオン前では、6周年記念の花火が15分ほど打ち上げられて、当YHでもお泊りのお客様が窓から花火見物となりました。

さて、11月になりましたので、今年もこれからの時期、ご希望の方には恒例のワンコインツアーを行います。ツアー代500円にて、宿泊翌日の午前中、角館や六郷など、公共交通機関で来られた方が行きにくい場所にお連れするものです。モデルコースは用意してありますが、ご希望の場所があれば、相談に乗ります。

ツアー終了も角館駅や横手駅など、交通の良い場所にしていますし、翌日のお客様の予定にあわせて、時間、場所等も決めることが出来るかと思います。ただ、盛岡まで直行でとかでは困りますので、当YHより半径30キロ圏を考えておりますので、ご希望の方は、宿泊予約時に云って頂けると助かります。

一時
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする