新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

ドローンは贅沢品?

2023-02-17 23:07:57 | 観光地

昨年5月にガラ携からスマホに買い替え、最近では写真を撮る時もそれまでのデジカメ一筋から、スマホで写真を撮ることの方が多くなってきました。買い替えたスマホは、撮影重視の高価格機種ではないため、普通に近場の写真を撮るだけならデジカメとは大差ありません。遠くを望遠で撮る時にはデジカメの方がいいようですが、望遠を使うことも少なく、スマホで十分になってきました。

写真を撮るのに、最近ではドローンを使ったものも増えて来たようです。他の人と違う写真を撮りたかったり、農業用溜池のように空撮の方がいい場合もあり、今のところ実現は厳しそうですので「あこがれ」状態です。

安いものなら1万円程度から入手出来るようですが、免許や登録が必要だったりするようです。更に墜落による破損は頻繁にありそうですし、更に人の入れない山中などに落下した場合は、取り戻すことも出来なくなりそうです。

ウクライナでは偵察に使われているとのことで、そちらは必需品。トルコの地震災害地でも人命救助で使われていたりと、有用な使い方はあるのでしょうが、趣味でドローンを使うとなると、そうした手間暇や費用がかかるようですので、日々の電気代にも気を使う身にはやはりまだ贅沢品なのでしょう。

のち時々のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形県で電車で行ける温泉は?

2023-02-16 23:03:04 | 温泉(山形)

今朝、三々五々お客様が出発となり、また静かなYHに戻りました。昨晩は遅くまで翌日どこに行くかの作戦会議。今回のお客様のほとんどが冬祭りが中心のため、今日は南に下る方が多く、また冬ですので電車で来られた方も多く、どうしても行動が限られてしまいます。

秋田県でも駅から歩いて行ける温泉は少ないのですが、山形県でも駅から歩ける距離にある温泉はとても限られています。奥羽本線沿いに南に進めば、天童、東根が駅から歩く距離に温泉があります。その先は、かみのやま温泉や赤湯温泉などもあり、高畠駅には駅舎に温泉も併設されています。東根温泉の多くは茶褐色の湯ですが、それ以外の温泉は無色透明、無臭(一部消毒臭)で、せっかく東北に来て一カ所限定で入るにはお勧めするのに少し物足りなさを感じてしまいます。

新庄から陸羽東線に乗り換えれば、瀬見温泉、鳴子温泉郷とインパクト大な温泉が並んでいますが、調べてみたら鉄道の接続が悪いようです。朝食を当YHでとって朝9時台の新庄行きに乗ると、次の陸羽西線まで新庄駅で2時間ほど待つことになり、鳴子温泉駅に着くのは午後2時過ぎ。温泉に入って、小牛田から新幹線でギリギリの時間になってしまいます。鳴子方面でゆっくり温泉に入って、仙台経由で明るい時間に帰るとすると、当YHを7時前の列車に乗る必要があり、朝食が微妙になります。

そろそろ新型コロナも落ち着いてきましたので、そろそろ秋田県だけでなく、隣県の情報更新も必要になってきました。(写真は東根温泉オオタ湯・過去のものです)

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬祭り見物客のお迎え

2023-02-15 23:53:08 | 観光地

本日は秋田県南の冬祭りのピークで、横手かまくら祭り(~2/16)と六郷竹うちが行われました。お陰様でこれらの祭りを見てから宿泊と云うお客様が複数いらっしゃいまして、現地視察は今回出来ずで留守番と送迎などで夜8時過ぎからバタバタとなりました。

横手のかまくら祭りからのお客様は電車で最寄り駅まで来て頂くことが出来ますので、こちらもタイミングが計れます。予約段階の話では夜10時着とのことでしたが、今回のかまくら祭りはまだ「片肺飛行」状態で、そうでなくとも夜9時以降は時間を持て余すことが考えられるため、もしかしたら早い電車になるかと想定していましたが、予想通り8時の電車で到着となりました。

六郷の竹うちは、1999年に雪不足で中止となったため、今年は4年振り。従来は夜8時から始まり、9時頃に終わることが多かったのですが、今年はその段取り通りになるだろうかと心配しました。特派員(知人)から実況を送ってもらいながら、2回戦終了の段階でYHを車で出発し、竹うち会場近くに車を停められるところを発見し、終了後、そんなにしないでお客様方をピックアップ出来ました。

街を少し離れれば、どこで祭りをやっているの?というほど、街は静まり返り、車の渋滞などもほとんどありません。自力で車で戻ってくると云うお客様も10時過ぎには到着となり、遅い時間に全員集合となりました。これは夏の花火大会と同じ状態。全員がイベント参加となれば、夜の時間も少しは遅くすることが出来ます。また今回、当YHにしては珍しく(?)半数以上が25歳以下と、少しはYHらしくなりました。(写真は本日の六郷竹うち、特派員報告でした)

時々のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬祭りの下見② 横手かまくら祭り

2023-02-14 23:50:21 | 観光地

道路には雪がほとんどなかったので、昨日は六郷のついでに、横手まで足を延ばしました。こちらでも2/15-16でかまくら祭りが行われます。

最初にかまくら館前の会場を視察。勝手に入らないようにかまくら入口にはべニア板が立てられていました。近くで観光客風の人に道を聞かれたので、説明し、少し話をしていたら、はるか昔に鹿児島のユースホステルに泊まったことがあると。今は秋田県唯一のYHになってしまったと云ったら「続けてください」と励まされてしまいました。

例年、かまくら祭りの会場は市内4カ所ですが、今年はまだ縮小開催のため2カ所(かまくら館前、横手城跡公園)だけで、通常夕方になるとかまくらの中で地元の子供たちが「接待」してくれるのですが、今年はまだそれも中止。

横手城の会場は、祭り本番には車両通行止めになりますが、昨日は会場まで車で入れました。ちらほらと見に来た人もいましたが、ほぼ貸切状態で写真だけ撮って撤収。

とりあえず、これで本日から来られるお客様には、ある程度の説明が出来そうです。

一時

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬祭りの下見① 六郷のたけうち

2023-02-13 23:20:32 | 観光地

本日は天気もまあまあで、せっかく大曲駅まで出かけたついでに、これからの冬祭りの下見に。

最初は、美郷町六郷で2/15に行われる「たけうち」。11日から15日まで続く一連の「かまくら行事」の最後に行われるもので、街が北と南に分かれて、長さ5mほどの竹ざおでたたき合うと云う東北でも奇祭にはいるもの。

既に街には「天筆」と呼ばれる幟(のぼり)が街中に掲げられていました。この天筆はたけうちの休憩時間に行われる「どんど焼」で燃やしますが、布に願いを書いて燃やすことで願掛けします。派手な色合いの布ですが、この色の並びは神社の天幕と同じ順になっています。

ポイントポイントには、町内の祭りの拠点となる陣地で、雪のお堂(っこ)と鳥追い小屋が出来ており、当日まで雨でとけないようにビニールシートが掛けられているようです。祭り当日は町内の人がここに集まって、気勢をあげて、たけうちに出陣となります。

たけうちの会場は、今年初詣に行った諏訪神社(お諏訪さん)の前の広場で、通称「かまくら畑」と呼ばれています。本番前に業者が審判員席の取り付け工事を行っていました。今年は雪が少ないものの、しっかりかまくら畑には雪が敷き詰められており、準備はOKのようでした。

時々のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えきねっと登録に四苦八苦

2023-02-12 23:15:40 | 鉄道

3月の上旬にはのっぴきならない所用のため、埼玉に帰ります。今回も急ぎなので新幹線。ちょうどその時期に、えきねっと利用限定でJRの割引切符が使えるとのことで、本日「えきねっと」を登録。

通常、大曲⇔大曲だと、乗車券と新幹線指定席を併せて33,000円ほどしますが、この切符だと22,000円で乗り放題。通常はクレジットカード決済が可能で、当日チケットを受け取ってもOKなのですが、残念ながら持っているカードが登録不能とのことで、登録ついでに大曲駅に行って料金の支払いとチケットの受取、帰路の指定席の予約を取ってきました。

さらに、大曲駅の新幹線用駐車場を確保しようと思ったら、昨年3月に専用駐車場のサービスが終わったとのこと。今回も最寄りの飯詰駅まで、歩いていくことになりそうです。1年前にサービス終了を知らなかったということは、悲しいかな、それだけ大曲駅に行くことがなかったということでしょう。

往復の新幹線、空いていればいいのですが、このチケットが出た昨年10月には新幹線も満席状態だったとのこと。今回は3時間半、縮こまっていくことになりそうです。

3/10-3/12は、そういう訳で臨時休館になります。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び日本酒のお勉強に

2023-02-11 23:07:05 | 食文化

先月後半から、水関連のお勉強をしてきましたが、ダムから湧き水へと下調べは終わり、春以降に動く段階になって、これ以上下調べしておいても廻り切れそうにない状況になってきました。溜池は以前に秋田市を調べて、それを廻るだけでもかなりの時間が必要です。そのため、水関係のお勉強は、あとは動き出してからということにして、冬の間に出来る、発酵文化の日本酒のお勉強に戻りました。

前回、日本酒のお勉強では秋田県の酒蔵の歴史について調べましたので、次はその酒蔵が作っている日本酒のお勉強。それでも日本酒の違いは、原材料(米)、使用酵母、水などにもよるでしょうし、製造方法によっても大きく異なるでしょう。更に酒造りの考え方などによっても違いがあるようですので、どこまで掘り下げられるかと思っています。

昔はこれ等のことを調べようとしたら、酒蔵に通うか、実物の日本酒を見るために酒屋に通うかしかなかったでしょうが、ネット通販が盛んになった今、各酒造メーカーの商品はネットで見ることが出来ます。ということで、かなりの数を見て廻っていますが、酒屋さんのサイトでも温度差がありますし、更に日本酒好きな個人のサイトの中にも面白いものがあるようです。ついついこうしたサイトは見ることを楽しんでしまいますが、そういったところから集めた情報をどうやってまとめたら良いものかと悩ましい所です。(写真は過去のものです)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬祭り第一弾開始なれど

2023-02-10 23:04:32 | 季節

本日より秋田の冬祭り第一弾がスタート。今日は大仙(刈和野)の大綱引きと仙北(上桧木内)の紙風船上げ。ただ予報では午後から雪が降り始めるとのことで、これらは来年以降見に行くとして、本日は雪が降り出す前に先日借りた本を返しに図書館により、その足で市役所でマイナンバーカードを受け取ってきました。

マイナカードを受け取る際に、諸々の登録はどうするのかと聞いたところ、スマホかPCで自分でやれるとのこと。スマホの操作に自信がないので、PCについて聞いたらカードリーダーがないとできないと。ここでできないかと聞いたら、しぶしぶと云う感じでできるとのこと。

カードの受取窓口は2つ用意されているのに、登録可能なパソコンが1台だけだったからのようでした。たまたま空いていたので、その場で諸々の登録を済ませてきました。たらい回しが得意な役所仕事もワンストップ化を進めるようになってきたし、マイナカードの普及はテレビCMまでやって力を入れているのだから、そういったことまで配慮して欲しいものです。

戻って来てからは、掃除の続きや、これからのお客様に備えて、障子紙の張替えなどで一日が終わってしまいました。昨晩は夜9時には-9℃まで下がり、今朝の最低気温は-10.2℃、脱衣所ストーブを稼働しましたが、今晩は夜11時でも-1℃。普通なら寒い夜ですが、こちらではこの気温なら暖かく感じてしまいます。その代わり、夕方から予報通り雪になりましたので、今日の祭りは雪の中で大変だったでしょう。(写真は過去のものです)

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ動き出す?!

2023-02-08 23:59:45 | 季節

今度の週末には秋田の冬祭り第一弾が行われます。1月の年明け以降、年末年始のお客様が一巡の後は、営業中としていますが、開店休業状態。以前ならそれでもいつ飛び込みのお客様が来てもいいように、掃除を欠かさなかったのですが、さすがに15年以上の経験と、今だに抜けないコロナによる旅行自粛の影響なのか、それとも今年は雪は今まで少ないものの、マスコミの報道が大げさで雪国を避ける傾向が強まっているのか、電話すら鳴らない状態が続いてきました。

コロナ感染者数は着実に減少しており、全国旅行支援も再開、更に水際対策の緩和から外国人観光客が戻ってきたなどと云う報道もありますが、当YHには遠い話には聞こえています。それでも飛び込みでお客様が来る確率は、さすがに冬祭りが始まれば少しは高くなると考えておく必要がありそうです。

そのため、今日あたりからボチボチ全館大掃除を開始。暖かい時期でしたら、寝具類の洗濯なども行うのですが、この時期は自然乾燥が出来ませんので、それはもう少し先になりそうです。

私自身もそろそろ出掛けたい気持ちは、日々高まっています。コロナ感染のリスクもだいぶ下がって来ていますので、あとは雪の問題だけ。先日も書きましたが、従来巡っていた鉱山跡や溜池、湧水などは雪が障害になりますので、この時期に行けるのは温泉になりそうです。今日は一日モヤが消えず、視界不良。下旬以降、天候とお客様の状況を見ながら、少しウロウロ出来ればと思い始めています。出掛けないと、このブログのネタにも困ります。

時々一時のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び、屋根から落ちた雪の処理

2023-02-07 23:56:35 | 畑・工作

昨晩は気温がプラスで推移し、屋根に残っていた雪もほとんどが落ちてくれました。その分、特に玄関脇では先日せっかくとかしたのに、それ以上の雪の山が出来ました。落ちるべき場所の雪は落ちてくれましたが、いつも雪下ろしを必要とする落ちない屋根の雪はそのまま残っていますが、だいぶとけて来ました。

平な屋根の場所では積雪は30cmもなく、溜まる場所でもそんなに多くはなく、あと50cmほどの降雪があっても大丈夫なだけの場所はありそうですので、今回の屋根の雪下ろしはパスできそうです。

さて、修理を依頼した水道屋さんは先週末に来てくれましたが、パッキンの交換だけならすぐに終わるものの、中の部品がいかれていたら、かなり時間がかかるし、既に18年物になっているので、部品がない場合や、部品周辺まで摩耗でやられていたら買い替えになる可能性があるとのこと。まずは部品を調達して交換する段取りにしてもらいました。

一応のため、交換となると費用はどのくらいになるのかと聞いたら、正確にはわからないが、ここ半年でポンプ関係もかなり値上がりになっているとのこと。お客様が多い時期なら、こちらも気持ちが大きくなっていますが、今の時期だと、お客様も少ないため、どうしてもケチになりがちです。前回パッキンの交換は、依頼して半年ほど忘れられてしまいましたので、と今回は釘を刺しておきました。

時々

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする