新米ペアレントの営業日誌・営業中

2005年3月1日に秋田県大仙市にオープンした大曲ユースホステルのペアレント(経営者)が日々の出来事を送ります。

出掛けたい気持ち

2023-02-06 23:52:48 | 季節

今年は今のところ雪は少なく、このところ80cmほどの積雪が状況が続いていますが、それでも連日降雪はあります。昼間とけた雪の上に、夜になると降り積もり、今朝も外は白くなっていました。それでもこの程度の雪なら、昼間の暖かさ(+2.4℃)でとけてしまいますので、お客様もいないし、電気代節約のため、消雪パイプの稼働は見送り。

さて、先日からお勉強していた湧水もほぼ秋田県内を一巡した感じです。六郷の湧水群はガイドブックなどにも出ていますし、大仙の太田や畑屋地区の湧水群も以前から聞いてはいました。横手では浅舞地区の湧水群もあるし、湯沢では力水を始め、街中に湧水が多いのも以前から聞いていました。

今回、幾つかの知らない湧水が出て来て、度々温泉などで行くような場所にも湧水があったというのも、驚きです。当YHでまとめる湧水ガイドでは、場所の特定が出来て、グーグルのストリートビューで確認が出来たものだけを今の段階では載せてみました。中には、大体の場所はわかりましたが、現地を見てみないというものあり、またこのところ引きこもり生活が1か月近くも続いてきたので、外に出て、現場を見てみたいと云う衝動に駆られています。

それでも、家の周りを見ると真っ白。今では水場の多くは生活で使われることも少なくなっており、除雪をしているとは思えません。水場巡りはもう少し我慢しないとなりません。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒蔵の蔵開きがあるけど、行く?

2023-02-05 23:47:24 | 食文化

冬祭りの時期に、例年、酒蔵の蔵開きイベントがあります。去年、一昨年は新型コロナの影響で中止になりましたが、今年は湯沢の両関、県醗酵、五城目の福禄寿、矢島の天寿の4蔵が予定しています。天寿以外は予約不要で飛び込みもOKとのことです。

多くの酒蔵は見学することはできますが、ほとんどが事前予約が必要。これは見学に対応するための人手がないためとのこと。この時期の蔵開きは普段見ることが難しい酒蔵の中を見せてくれたり、その時限定の酒を出してくれたりと、お酒好きな人には堪らないイベント。

お客様の状態にもよりますが、酒蔵をお勉強するのには、いいチャンス。湯沢は当日、犬っこ祭りも開催されていますので、これをついでに見てくると云うのも手です。ただ、酒蔵見学をしている間に、匂いだけで酔っ払ってしまわないかが心配です。また限定のお酒を買ってきても、この時期来られるお客様が少なく、その後3月上旬までまた閑散期になり、いいお酒を残してももったいないし、気が抜けてしまいそうで、どうしようかと考えているところです。

(写真は過去のものです)

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目の窓からの雪落とし 

2023-02-04 23:40:59 | 畑・工作

今朝は-13.3℃まで下がり、外では今回も霧氷が見られました。消雪パイプを稼働して、水たまりになった所では、水から出たところが凍り付き、面白い光景になっていました。朝10には一昨日から稼働していた消雪パイプをストップ。昼に漸く気温が-2℃台まで上がってきました。凍結しないように途中に溜まった水も今回はしっかり抜きました。

屋根の雪下ろしをどうしようかと考える中、前哨戦として、窓から手を伸ばしての雪の先送りを行ってみました。窓2カ所で1時間。南側の屋根の雪は、先送りした状態ですので、今日明日の昼間の気温上昇で自然に落ちてくれることでしょう。

残りを見た感じでは、屋根に登っての作業時間なら4時間ほどで終わるかなと。週明けにでもやるかどうか、考えます。平らな屋根とはいえ、危険を伴う作業ですので、やらないに越したことはありません。

のち

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

図書館は知識の泉

2023-02-03 23:25:02 | 水関連

昨日、雪をとかす作業をしましたので、今日は買い物のついでに大曲図書館に。先日来調べていた秋田の湧水に関して、何冊か本があるとのことでしたので、どんなもんか見てみようと思いました。

当YH周辺の田舎道や幹線道路の除雪はかなりしっかり行われていますが、図書館周辺のいわゆる市街地内の細い道路はかなりガタガタ。中には20cm近くの段差があるようなところもあり、久々のエンストも。図書館前の駐車場は空きがありましたが、向かいの市役所の駐車場の方が便利。

今回目的の本は、書架にあり、すぐ手に取ることが出来ました。閲覧席で少し見てみると、今まで調べたのに出てこなかった湧水などがいくつかあり、また詳細な地図が付いたものもあったので、今回は貸し出しをお願いしました。近いうちにマイナンバーカードを市役所に取りに来ることになりますので、その際に返却できるかと。

家に戻って、せっかく昨日から消雪パイプを動かしているのだからと、家に入る前に風呂場北側の雪山崩し。ポストを見たら、マイナンバーカードの受取案内が来ていました。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凍結した消雪パイプの解凍作業

2023-02-02 23:17:33 | 季節

先月22日から寒波が続き、最低気温が連日-9℃ほどまで下がり、水道は問題ありませんでしたが、消雪パイプの建物北側への送水管が凍結。南側の玄関前は順調に雪を処理できましたが、建物北側は放置状態。昨日あたりからようやく気温がゼロ℃を上回るようになり、屋根の雪が落ち始めました。

建物北側の風呂場外は、雪山が窓の高さまで来てしまいました。そろそろ消雪パイプを開通させないと、雪をとかすのも大変になります。ということで、今日の雪が小降りな時に消雪パイプの凍結しただろう部分を取り外して、氷を取り出しました。作業1時間ほど。

今度は消雪パイプの汲上ポンプにガタが来始めて、水漏れ、駐輪場は1/3が水浸し。水道設備屋さんに電話したけど、水漏れ多数で、いつ行けるかわからんと。凍って出ないは解消したけど、解凍されて、水漏れがここ急増中とのこと。パッキンの劣化だと思うのですが、ポンプは18年使っているから、そろそろ買い替えかな?!

パイプ解凍後は、ポンプを騙し騙ししながら稼働開始。駐輪場入口脇にも、背ほどの高さの雪山2つ出来ましたが、こちらは暇を見て少しずつ崩します。まずは、玄関脇の雪の処理。そろそろガス屋さんがプロパンの交換に来るので、雪を処理しておく必要がありました。2時間おきに雪を崩すだけで、あとは水の力。効果抜群で、6時間ほどできれいになりました。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタボタ雪/2月は冬祭り

2023-02-01 23:11:32 | 季節

1月は後半に寒さは厳しかったものの、雪はそんなに降らずで、肉体労働も免除され、体重増量中でした。2月初日からボタボタの降雪。テレビでは3月の暖かい陽気になっていると云っていますが、違う国の話のようです。それでも昼間に気温がゼロ度まで上がって来てますので、暖かいのか?!今朝の最低気温はそんなに下がらず、-7.8℃で済みました(予報は-5℃)。

さて、2月になれば、秋田県では冬祭り(小正月行事)が多くの場所で執り行われます。今週末は、仁賀保の掛魚まつり、小安峡のしがっこまつり、大仙市仙北の払田柵跡の冬祭り、太田の火祭りなどがあります。次の週末では、10日に上桧木内の紙風船上げと刈和野の綱引き。11日は花館の川を渡る梵天、湯沢の犬っこ、男鹿のなまはげ柴灯祭り。14日は角館の火振りかまくら、15日は六郷のたけうち、横手のかまくら祭りと続きます。

来られる予定を立てている方は、くれぐれも暖かい恰好でお越しください。また宿に入る前にたちよろうとしたら、荷物は背に背負えるものが望ましく、いわゆるゴロゴロで来られると、雪道では転がりませんので、大変苦労をすることになります。

時々

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする