日々

穏やかな日々を

与党、介護関連法案を了承 高所得者の3割負担導入

2017年01月28日 21時27分09秒 | 行政
与党、介護関連法案を了承 高所得者の3割負担導入
2017年1月27日 (金)配信共同通信社

 自民、公明両党は27日のそれぞれの厚生労働部会で、高所得者の介護サービス利用時の自己負担を3割に引き上げることを盛り込んだ介護保険関連法改正案を了承した。40~64歳が支払う保険料の計算方法を変え、大企業社員らの負担を増やす「総報酬割」も導入する。政府は2月上旬にも閣議決定し、今国会に提出する。
 3割負担への引き上げは来年8月実施予定。対象は、現在2割負担の人のうち単身者の場合で年収340万円(年金収入のみでは344万円)以上、夫婦世帯では463万円以上。厚労省の推計では、該当するのは利用者全体の3%に当たる約12万人。
 このほか、高齢者らが長期入院する療養病床のうち、廃止する病床の転換先の施設を「介護医療院」とし、6年間の経過措置を設定。虐待などで悪質な有料老人ホームには、事業停止命令を出せるようにする。高齢者、障害者が介護保険と障害福祉のどちらの事業所でも通所や訪問などのサービスを受けられるようにする規定も設ける。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金額0・1%引き下げ 17年度、物価下落を反映 6月受け取り分から

2017年01月28日 21時17分53秒 | 行政
年金額0・1%引き下げ 17年度、物価下落を反映 6月受け取り分から
2017年1月27日 (金)配信共同通信社

 厚生労働省は27日、2017年度に支給する公的年金額を0・1%引き下げると発表した。年金額を改定する際の指標の一つである物価の下落に合わせる。引き下げは3年ぶりで、4月分(受け取りは6月)から反映させる。国民年金は40年保険料を支払い続けた満額で月6万4941円(16年度比67円減)、厚生年金は会社員だった夫と専業主婦のモデル世帯で月22万1277円(同227円減)になる。
 年金額は高齢者の暮らしに大きく影響する物価や、現役世代の賃金の変動を踏まえて毎年度、改定される。総務省が27日に発表した16年の全国消費者物価指数(生鮮食品を含む)は前年比マイナス0・1%だったため、これに合わせて減額する。
 少子高齢化の進展に合わせて、支給水準の伸びを抑える「マクロ経済スライド」という仕組みは、デフレの時には見送る決まりがあり、今回は実施しない。マクロ経済スライドは04年の制度改正で導入されたものの、15年度の1回しか実施されておらず、年金の支給水準は政府の想定よりも高止まりしている。
 昨年の臨時国会では、現役世代の賃金が下がった場合は年金も必ず減額する新たな改定ルールを含む年金制度改革法が成立した。21年度から施行されるため今回は適用されない。
 厚労省は27日、17年度と18年度の国民年金保険料も発表した。17年度は16年度より230円増の月1万6490円、18年度は1万6340円。過去の賃金変動を反映するため上下する。
 ※年金額の改定
 公的年金の支給額は、経済動向を踏まえて毎年度改定される。高齢者の暮らしに大きく影響する物価と、保険料を負担する現役世代の賃金の変動が指標になる。物価や賃金が下がった場合は年金も減額し、上がった場合は増額するのが原則。昨年の臨時国会で成立した年金制度改革法には、制度の支え手である現役世代の負担をより重視し、賃金が下がった場合は年金の減額を徹底する新たな改定ルールが盛り込まれた。2021年度から施行される。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長時間労働抑制と矛盾せず 首相、規制緩和の労基法案 補正予算、夜に衆院通過

2017年01月28日 08時59分10秒 | 行政
長時間労働抑制と矛盾せず 首相、規制緩和の労基法案 補正予算、夜に衆院通過
2017年1月27日 (金)配信共同通信社

 安倍晋三首相は27日の衆院予算委員会で、政府が「働き方改革」の一環で検討中の残業規制に重点を置く長時間労働抑制策と、労働時間の規制緩和を盛り込んだ労働基準法改正案とは矛盾しないとの見解を示した。政府内でも「二つの政策の方向性が違う」(関係者)との声が出ていた。
 予算委は首相と全閣僚が出席し、2016年度第3次補正予算案に関する2日目の基本的質疑を実施。27日夜までに委員会と本会議で採決され、自民、公明両党や日本維新の会などの賛成多数で衆院通過する見通しだ。
 政府は、長時間労働抑制のため罰則付きの上限を設ける法案の提出を検討。一方、裁量労働制の対象業務拡大などを盛り込んだ労基法改正案を15年4月に提出済みで、継続審議となっている。
 首相は答弁で「労基法改正案は働き過ぎを防止するための策を講じている。現在検討中の時間外労働の上限規制とは整合性があり、いずれも必要だ」と強調した。
 返還不要の給付型奨学金制度について「まずは安定的に運用し、後押ししていく効果を見定め、財源を確保する中で増やしていきたい」と拡充に意欲を示した。
 民進党の井坂信彦、共産党の宮本徹両氏に対する答弁。
 自民党は27日、民進党との参院国対委員長会談で、補正予算案に関し、31日に参院予算委で締めくくり質疑と採決を行い、同日の本会議でも採決する日程を提案した。民進党は回答を留保した。
 自民党の竹下亘国対委員長は27日の党役員連絡会で、31日に補正予算を成立させ、2月1日から17年度予算案審議に入りたい意向を示した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(患者を生きる:3229)感染症 腸管出血性大腸菌:5 情報編 生肉、十分加熱し滅菌を

2017年01月28日 08時55分32秒 | 医療情報
(患者を生きる:3229)感染症 腸管出血性大腸菌:5 情報編 生肉、十分加熱し滅菌を
臨床 2017年1月27日 (金)配信朝日新聞


 2011年に富山県や福井県などの焼き肉チェーン店でユッケを食べた客ら181人が食中毒になった事件では、腸管出血性大腸菌(EHEC)のO(オー)111やO157が検出された。感染すると、通常3~5日程度で、腹痛や下痢、血便などの症状が出る。EHECが作り出すベロ毒素は血管を傷つけるため、一部の患者は腎機能が落ちる溶血性尿毒症症候群(HUS)を発症する。急性脳症にかかる人もいる。
 この集団食中毒事件で患者の診療を担当した富山大病院小児科の種市尋宙(たねいちひろみち)医師によると、患者181人中34人(18・8%)がHUSを発症した。国内では従来3~4%程度とされており、極めて高い発症率だった。また、HUS患者の脳症発症率も従来の10%程度に対し、この事件では61・8%と際立った。
 種市さんは、各地で治療をしていた医師らと情報を交換した。その結果、「ステロイド剤を短期間に大量に注射することが脳症に有効な可能性が出てきた」と話す。
 国立感染症研究所細菌第一部の大西真(おおにしまこと)部長は「(事件で検出された)菌が毒素をつくる量が多かった可能性はあるが、HUSや脳症の発症率、死亡率と関連があったかははっきりしない」と話す。
 EHECは牛の腸管などにいる菌で、食肉処理や加工の際に肉の表面に付着する。他の菌に比べて感染力が強く、10~100個程度で感染するが、75度で1分以上加熱すれば死滅する。
 この事件では、ユッケなどの生肉を食べていない人からもEHECが見つかった。生肉で汚染されたサラダなどを食べて感染したとみられる。家庭でも生肉を十分に加熱し、包丁やまな板を生野菜などと一緒に使わないといった対策が欠かせない。焼き肉や鍋物の際は、食事用の箸で生肉にふれないことも大切だ。
 また、感染者が便に含まれる菌を手や指を介して別の人に感染させる可能性がある。こまめな手洗いなどで防ぐしかない。
 国はユッケ集団食中毒事件を受け、生肉の規制を強めた。11年10月に生食用牛肉の加工や調理法を厳格化。12年には牛生レバー、15年には豚の生肉や生レバーの提供・販売を禁止した。(南宏美)
 ■ご意見・体験は、氏名と連絡先を明記のうえ、iryo-k@asahi.comへお寄せください。
     *
 「患者を生きる」は、有料の医療サイト・アピタル(http://www.asahi.com/apital/)で、まとめて読めます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の細胞持つブタ胎児作製 米、将来の臓器移植見据え

2017年01月28日 08時54分02秒 | 医療情報
人の細胞持つブタ胎児作製 米、将来の臓器移植見据え
2017年1月27日 (金)配信共同通信社

 【ワシントン共同】人の人工多能性幹細胞(iPS細胞)をブタの受精卵に注入し、人の細胞が交ざったブタの胎児を作ることに初めて成功したと米ソーク研究所などのチームが26日、米科学誌セルに発表した。
 将来的にブタの体内で人の臓器を作り、人に移植する再生医療につなげることを目指す技術だが、倫理的に問題だとする指摘も根強い。
 チームは人の皮膚から作ったiPS細胞を、1466個のブタの受精卵に注入し、41匹のブタの子宮に戻した。186個の受精卵が最長4週間育って胎児となり、うち67匹が人の細胞を持っていることを確認した。
 ただ人の細胞が含まれる割合は、ブタの細胞10万個に対して1個以下と少なかった。注入するiPS細胞は、やや分化の進んだタイプのものが成功率が高かったという。
 日本では人のiPS細胞を動物の受精卵に注入することは認められているが、それを子宮に戻す実験は禁止されている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つらい記憶、忘れられる? PTSD治療に応用も

2017年01月28日 07時17分43秒 | 医療情報
つらい記憶、忘れられる? PTSD治療に応用も
2017年1月27日 (金)配信共同通信社

 水を飲むと電気ショックの恐怖感を感じるように訓練したマウスの脳を操作することで、恐怖記憶を思い出さないようにすることができたと、富山大などのチームが27日付の米科学誌サイエンス電子版に発表した。
 つらい記憶が突然よみがえる心的外傷後ストレス障害(PTSD)の症状は、日常のささいな記憶が引き金になることがある。今回の手法は脳を傷つけなくてはならないという問題点があるが、井ノ口馨(いのくち・かおる)・富山大教授は「将来的にPTSDの治療に応用できる可能性がある」と話している。
 チームは、ブザー音を鳴らした後にマウスに電気ショックを与え、ブザー音に対して身をすくませるように恐怖記憶を定着させた。
 さらに、マウスが甘い水を飲むたびにブザー音を鳴らすと、マウスは甘い水を飲んだだけで身をすくませるようになった。
 この時、記憶をつかさどる脳内の領域を調べると、甘い水とブザー音両方に反応する神経細胞の割合が増えていた。
 だが脳に光ファイバーを入れ、光を当てて制御する手法でこの細胞の働きを抑えると、それぞれの記憶は切り離され、甘い水を飲んでも身をすくめなくなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン