日々

穏やかな日々を

知的障害児1割に精神病薬 長期処方は副作用リスクも

2017年01月16日 21時36分00秒 | 医療情報
知的障害児1割に精神病薬 長期処方は副作用リスクも
2017年1月16日 (月)配信共同通信社

 知的障害のある子どもの約1割に、統合失調症の治療薬である抗精神病薬が処方されていることが、医療経済研究機構(東京)などの研究チームによる調査で分かった。このうちほぼ半数には年300日以上と長期にわたり薬が出ていた。
 知的障害には、自傷行為や暴力などの行動障害を伴う場合があり、薬はその治療のためとみられるが、長期の使用には副作用のリスクもある。
 世界精神医学会は精神疾患が原因でない行動障害には、個々の特性に応じた環境調整などを勧めている。同機構の奥村泰之(おくむら・やすゆき)主任研究員は「日本では知的障害児の行動障害に診療の指針がなく、薬物の使用を含めた指針が必要だ」としている。
 調査では、健康保険組合の加入者のレセプト(診療報酬明細書)データベースを分析。2012年4月から13年3月に知的障害と診断された3~17歳の子ども2035人について、薬物療法の状況を1年間、追跡した。
 1度でも抗精神病薬が処方されたのは12・5%。3~5歳では3・7%だったが、15~17歳では27・0%と、年齢が上がるにつれ割合が上がっていた。年間の処方日数でも同様の傾向がみられ、小学校入学の時期を境に長期化していた。
 抗精神病薬を処方された子どものうち、2種類以上を31日以上連続で出された「多剤処方」の割合も16・9%に上った。チームは「短期では有効なケースもあるが、長期や多剤の使用は、体重増加など副作用のリスクが増す」と注意を呼び掛けている。
 同機構は、一般財団法人医療経済研究・社会保険福祉協会の研究組織。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフル流行本格化へ 1週間で患者約81万人

2017年01月16日 21時34分00秒 | 医療情報
インフル流行本格化へ 1週間で患者約81万人
2017年1月16日 (月)配信共同通信社

 厚生労働省は13日、全国約5千の定点医療機関から今月8日までの1週間に報告されたインフルエンザの患者は1医療機関当たり10・58人で、全国の推計患者数が1週間で約81万人に上ったと発表した。
 同省は「寒さが強まる中、学校が始まり今後さらに感染拡大が予想される。手洗いなどの予防策を徹底してほしい」と流行の本格化に向け注意を呼び掛けた。
 都道府県別で1医療機関当たりの報告数が最も多かったのは岐阜県の19・87人。次いで秋田県の18・30人で、愛知県(18・25人)、沖縄県(17・93人)、茨城県(17・30人)が続いた。
 推計患者数は前週の約59万人から20万人以上増加。年齢別では20代が約14万人と最も多く、次いで30代と40代がそれぞれ約11万人だった。
 直近5週間で検出されたインフルエンザウイルスはA香港型が最も多かった。流行のピークは例年1月下旬から2月上旬で、今シーズンの流行入りは前シーズンより1カ月半以上早かった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ありのままの自分」祝福 LGBT成人式に180人

2017年01月16日 07時35分15秒 | 
「ありのままの自分」祝福 LGBT成人式に180人
杉山麻里子
2017年1月15日20時51分

壇上で「新成人の辞」を読む、ゆずまさん=15日、東京都世田谷区、竹花徹朗撮影
]
 「振り袖やスーツを着て行くのが苦痛だ」「カミングアウトしていないので、自分の将来を語れない」――。そんな思いを抱く性的少数者(LGBT)らのための「成人式」が15日、東京都内で開かれた。様々な「性」を自認する約180人が集い、「ありのままの自分」を祝福しあった。
 「人生の節目に、なりたい人への一歩を踏み出してほしい」と、NPO法人ReBit(東京)が主催し、5年前に始まった。これまで全国13都道府県で4千人以上が参加している。15日は、心と体の性が一致しないトランスジェンダーとゲイ(男性同性愛者)の大学生が新成人の言葉を読んだ。
 その一人、トランスジェンダーの和光大学2年の「ゆずま」さん(20)は「(自分の)名前にずっと違和感を覚えていました」と、緊張した面持ちで話し始めた。男性として生まれたが、心の性は男性でも女性でもなく、どちらも異性と感じる。紋付きはかまに赤いつけまつげをつけ、薄いピンクの口紅をひいた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部長職、育休とったら干された 転勤迫られ…退職

2017年01月16日 07時32分15秒 | 
部長職、育休とったら干された 転勤迫られ…退職
植松佳香
2017年1月15日22時51分

夜、子どもが遊ぶそばで洗濯物を畳む男性(41)。「子どもがある程度大きくなったら、次の人生を考えるつもりだ」

 いま、「パタハラ」がやみません。育児に積極的な男性が、会社で解雇・降格させられたり、昇進・昇給の機会を奪われたりする「パタニティー(父性)・ハラスメント」のことです。育休明けに、つらい体験をした男性の話を聞きました。
 「席はここね。またやること決まったら言うから」
 東京のエンターテインメント会社に勤めていた男性(41)は2013年春、育休から復帰して職場に行くと、上司にこう告げられた。「担当が決まってないのか」と思ったが、その後、二度と仕事が回ってくることはなかった。
 その4カ月前までは、大勢の部下を束ねていた。土日も朝晩も関係なく忙しかったが、仕事がおもしろくて全く苦ではなかった。部長職に昇進したばかりで、もっと大きな仕事ができると思っていた矢先。積み上げてきたものを育休ですべて失った。「怒りは今も続いている。この先もずっと残ると思います」
 男性が育休を取ったのは息子が1歳の頃。保育園の入園が決まるまでのやむを得ずの選択だった。比較的保育園に入りやすい0歳の4月に入れず、妻は復職。男性の母を東北から呼び寄せてその年はしのいだが、それも限界だった。
 育休を取る前から嫌な予感はしていた。「うちの会社に育休なんてねーよ、バーカ」。育休をにおわせただけで上司に一蹴された。女性の方が多い会社だが、「産んだら辞めれば」と冷たい目で見られる雰囲気はあった。「嫌がらせや嫌みは会社員としてある程度覚悟していた。逆の立場だったら、気持ちがわからなくもないので」。なんとか申請は通り、部長職で復帰という話で休みに入った。
 でも、復帰後の仕事は雑用しかなかった。「何やればいいですか」「決まったら言うよ」の繰り返し。現場で人手が足りなくても、オフィスから出ることは許されない。徐々に雑用すらなくなった。「やることがないって結構つらい。『何やってんの?』と聞かれるのもつらい。前が忙しかったから余計にです」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(ひととき)風邪の功名

2017年01月16日 00時30分06秒 | 
(ひととき)風邪の功名
2017年1月10日 (火)配信朝日新聞

 10年ぶりぐらいだろうか。ひどい風邪をひき、一週間近く寝込んでしまった。
 その間、布団の中で悶々(もんもん)と思ったことは、「あー。いつもならこの時間、ウォーキングをしてから体操教室に行っているなあ」とか、「しゃかしゃか家事をこなしている頃だなあ」などなど。出来ないことへの愚痴だった。
 90歳の母は、認知症があり、圧迫骨折も進み、1人で外出出来ない。私と電話で話すたび、「前は1人で駅まで歩いて、(片道20分以上かかる)買い物をして帰ってきたのに」とか「1人で旅行もしたのに」などと言う。
 かつて出来たことへの羨望(せんぼう)ばかりなので、「今できることを楽しもうよ」などと、母を励ますつもりで言ってきたが、今回、母の気持ちが少しわかったような気がした。
 言っても仕方ないけれど言ってしまう。ただ聞いて欲しいだけなのだろう。
 これからは、もう少し母の気持ちに寄り添った受け答えをしよう。風邪をひいて、夫に散々迷惑をかけたけれど、母の気持ちに気づけたという良いことが一つだけあった。そう思いたい。
 (埼玉県入間市 麻田邦子 主婦 59歳)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイの絶滅、iPSで救え 卵子作り個体増やす構想 日独チームが研究開始

2017年01月16日 00時27分07秒 | ペット他動物
サイの絶滅、iPSで救え 卵子作り個体増やす構想 日独チームが研究開始
その他 2017年1月10日 (火)配信共同通信社

 地球上に3頭しか生き残っていないキタシロサイを絶滅の危機から救うため、キタシロサイの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から卵子を作り、将来の個体数増加を目指す研究を、九州大の林克彦(はやし・かつひこ)教授(生殖生物学)とドイツの国際チームが7日までに始めた。
 卵子を作製できれば、凍結保存されている精子などと体外受精させ、近縁の動物を代理母にして妊娠、出産を試みる構想。技術的な困難も予想され、個体を誕生させるには長い取り組みが必要だという。
 iPS細胞はあらゆる細胞になる能力があり、人間の病気を治す再生医療への活用が注目されてきた。今回の研究は絶滅の恐れがある動物の救済という新たな応用の可能性を示しており、そうした目的の具体的な動きが明らかになるのは初めて。ただ倫理的な問題や動物の保全策の在り方についても議論を呼びそうだ。
 生存するキタシロサイは雄1頭と雌2頭で、ケニアの自然保護区で飼育されている。いずれも高齢や病気のため自然繁殖はほぼ不可能で、iPS細胞の応用が国際的に検討されていた。
 生存する3頭や死んだ個体から採取した細胞や精子がドイツや米国などに保管されており、一部でiPS細胞ができている。
 林教授によると、ドイツのライプニッツ動物園野生生物調査研究所などの専門家で構成するチームは、iPS細胞から卵子のもとになる始原生殖細胞へ分化させる試みを始めた。林教授はマウスで卵子を作り、子を誕生させた実績があり、共同研究に加わってドイツで技術指導をしたという。
 体外受精で使う精子は、iPS細胞から作る方法もある。代理母としては、近縁のミナミシロサイが候補だという。
 キタシロサイはもともとアフリカ中央部に分布。1960年代には2300頭余りが生息していたが、中国やベトナムを中心に漢方薬として珍重される角を狙った密猟が横行し、多発する内戦の影響も受けて激減した。2006年を最後に野生の個体は確認されていない。
 林教授は、キタシロサイが誕生するまでのデータが乏しいことから「基礎研究も必要で、実現するには長い時間がかかる」と話している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

重度うつ病の改善に短期心理療法が寄与

2017年01月16日 00時24分34秒 | 医療情報
重度うつ病の改善に短期心理療法が寄与
Lancet2017年1月10日 (火)配信 精神科疾患
 インドの中等度-重度のうつ病患者493例を対象に、地域の保健指導者(lay counsellor)による短期心理療法(Healthy Activity Program:HAP)併用の有効性を検証。全対象に強化通常ケア(EUC)が導入されていた。EUC+HAP群ではEUC単独群に比べ、介入3カ月時のベックうつ病評価尺度-IIスコアが-7.57(95%CI、-10.27 - -4.86、P<0.0001)有意に低く、うつ病寛解率は高かった(64% vs. 39%)。生活上の多彩な問題が減少し、HAP併用の費用効果は高いと考えられた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幻覚がある母親 子どもを返せるのか(児相の現場から)

2017年01月16日 00時16分18秒 | 
幻覚がある母親 子どもを返せるのか(児相の現場から)
2017年1月13日17時12分

児童相談所では、個人情報を守るため、あらゆる書類をシュレッダーにかける
■第3章「親と向き合う」(4)
 児童相談所(児相)内で数人が集まって協議していた。
【キーワード】要保護児童対策地域協議会(要対協)
連載「児相の現場から」
 「母親は幻覚があるということです」
 「幻覚の中身を聞いたか?」
 施設にいる3歳の男の子を家庭に復帰させるかどうか。児相や自治体、警察などの関係機関が集まり、虐待事案への対応を話し合う要保護児童対策地域協議会(要対協)の会議を控え、児相としての方針を確認する話し合いだ。
 両親は覚醒剤使用の罪で服役し、すでに出所している。母親が幻覚などを訴えたため、受診を勧めたところ、「病院に行って治療するので、子どもをかえしてほしい」と言ってきたという。
 次々に質問が飛んだ。父親の仕事は。家賃は。母親はちゃんと病院に行くだろうか――。
 「幻覚があるというだけでは親権者の引き取り希望は断れないと思います」と担当のワーカー(児童福祉司)が言った。「ただ、地域の人たちは夫婦に子育てができるのかと心配している。今度のケース会議では保健師だけでなく、精神保健福祉士にも入ってもらって母親が相談できるような態勢にしておきたい」と続けた。
 一時保護したり、施設に入所したりしている子どもを親元に戻すという判断は、簡単にはできない。親子の状況、周囲の支援態勢などが鍵になる。子どもが家庭に戻った後のフォローも欠かせない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン