日々

穏やかな日々を

【9月4日放送】食べ物の栄養をムダにしない(秘)テク 主治医が見つかる診療所

2017年09月05日 22時17分01秒 | 医療情報
【9月4日放送】食べ物の栄養をムダにしない(秘)テク 主治医が見つかる診療所
テレビ 2017年9月5日 (火)配信Live on TV
9月4日(月) 20時00分~21時00分/7ch テレビ東京
ホカホカご飯に納豆は間違い? 知らないと損する栄養の摂り方
 ホカホカご飯に納豆をかけると栄養が無駄になるなど、常識だと思っていた調理法で多くの栄養が無駄になる。そんな内容が話題を呼びベストセラーとなった「その調理、9割の栄養を捨ててます!」を書いた東京慈恵会医科大学附属病院の管理栄養士 赤石さんは入院患者約700人の栄養管理をしている。彼は現代人の食生活に危機が迫っているという。昔に比べホウレン草のビタミンC含有量などが減っているという。しかし成人女性の栄養素の摂取量は不足など、日本人は栄養が不足している。病院ではトマトはリコピンを取り込みやすいようにスープにしている。
 赤石さんはサンマの脂は加熱でDHA・EPAの約50%が失われる、生で食べるのがお得、納豆はホカホカご飯にかけると栄養が無駄になると話す。戸越銀座商店街で街の人に聞くと普段の食べ方でもっとも多かったのは炊きたてご飯。ナットウキナーゼは70℃でほとんど働かなくなるという。納豆ご飯を食べるなら15秒かき混ぜた方がいい。
常識的な方法が間違っていた! 知らないと損する栄養の摂り方
 秋津医院の秋津壽男院長は「調理の仕方で栄養素が増減する、できるだけロスが少ないやり方を勉強するのが大事だ」と話した。赤石栄養士が食材の栄養を逃がさない調理法を紹介。
 栄養を逃がさないピーマンの切り方は縦に繊維が伸びていて栄養が詰まっているため縦切りがよい。他にも縦長の野菜は多く繊維も縦。またワタや種にピラジンなどが多く含まれているため取らない方がいい。丁宗鐵医師は「ピーマンのビタミンCは加熱してもほぼ壊れない、パプリカはビタミンCがピーマンの約3倍」、上山博康医師は「ビタミンCは表面だけ炒める分では壊れない、温野菜を見直すといい」とコメントした。
 赤石栄養士はビタミンEが約4倍摂れるリンゴの切り方についてリンゴは輪切りにする、タネは食べないと説明した。ビタミンEは皮に4倍含まれている。またカリウムも約2倍摂ることができる。南雲吉則医師は「野菜や果物は皮ごと食べると病気の予防になる」と話した。ニンジンは皮ごと食べるとβカロテンが約2.5倍とれる。大根も多くの栄養素が皮に含まれている。キノコのうま味成分を約3倍に増やす方法とは?
栄養も美味しさもアップ 食材のカンタン保存法
 栄養を無駄にしない食材選び&保存法を紹介。キノコは一回冷凍させて調理すると栄養が摂りやすい。エノキは冷凍するとキノコキトサンの吸収率がアップする。トマトは冷蔵庫に入れるとリコピンが半分以下に減ってしまうので常温保存がおすすめ。ヘタを下向きにする方が長持ちする。常温保存で追熟して完熟トマトになると食べごろ。他にもナスなどは常温保存がよい。白菜は成長点の芯を切り落として保存すると栄養がキープされる。水分が多すぎると早く痛む原因になる。レタスは成長点の茎につまようじを刺して保存すると栄養がキープできる。そしてラップやビニール袋で密封すると良い。茎を下向きに置くことがポイント。中山久徳医師がシイタケの栄養を10倍に増やす方法を紹介。天日干しでビタミンDが増えるという。食べる1時間前にカサを下にして干せば、ビタミンDが約10倍増える。
余り物で作っても美味しい 絶品のけんちん汁の秘密
 栄養を逃がさず摂るための工夫が詰まっているのが精進料理。なかでも注目はけんちん汁。HAPPY COOKING 東京本校では生徒が野菜中心の食材を調理している。ここは精進料理をアレンジした料理教室で特徴は捨ててしまう部分の調理法。滋賀県立大学の田中敬子博士は「精進料理は栄養学的に見ても良い食事だ」と話す。先生は曹洞宗永福寺の高梨尚之和尚、20年以上精進料理を調理、食材を無駄にしない技を伝えている。余り物で作った絶品けんちん汁は小松菜の根などを使用、ポイントはなるべく細かく刻むこと。豆腐、ごま油と一緒に野菜を煮て昆布ダシを加えて、醤油を加えて完成。高梨和尚が作ったけんちん汁をスタジオで試食。中山医師は「野菜も皮ごと使い栄養価も高く美味しい」、姫野友美医師は「腸内環境を良くする食事としてよくできている」と話した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

採血しアルツハイマー診断 京都医大開発、簡便迅速

2017年09月05日 22時09分10秒 | 医療情報
採血しアルツハイマー診断 京都医大開発、簡便迅速
2017年9月5日 (火)配信共同通信社

 アルツハイマー病かどうかを、腕から採取した血液を使って診断できる手法を開発したと、京都府立医大の徳田隆彦(とくだ・たかひこ)教授(神経内科学)らのチームが4日付の海外の専門誌電子版に発表した。
 徳田教授は「新手法は体への負担が少なく簡便で、正確、迅速に判別できる」と話している。
 チームによると、「タウ」というタンパク質のうち、脳内に蓄積しやすいタイプのタウが増えるとアルツハイマー病になりやすいため、診断ではこの異常なタウの血中量を測定。これまで、脳脊髄液から検出する方法はあったが、背中に針を刺して採取する必要があった。
 また、タウは、脳から血中にはごく微量しか移行しないため、測定が難しかった。
 チームは、タウに結合する抗体が目印になることを利用し、特殊な分析機器を導入して血中のタウを従来の千倍の感度で検出できるようにした。
 新手法で、60~80代の男女20人の血液を分析したところ、異常なタウの量は患者の方が高くなる傾向が確認でき、診断に使えることが分かったという。
 将来、記憶テストなどの前に実施する患者の迅速スクリーニングなどに用いることを想定しており、実用化に向け関係企業との共同研究を検討するとしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県立図書館:9月はがんを学ぶ月間 闘病記など36冊展示 /愛媛

2017年09月05日 22時04分40秒 | ガン
県立図書館:9月はがんを学ぶ月間 闘病記など36冊展示 /愛媛
2017年9月5日 (火)配信毎日新聞社

 9月は「がん征圧月間」。松山市堀之内の県立図書館では、がんに関する書籍を展示している。28日まで。
 「がんと向き合う」と題し、2011年から始まった企画。新しい情報を提供したいと、2年ごとに展示している。今回は「がんは働きながら治す!」(労働調査会)、「家族ががんになりました」(法研)など、がんと仕事、生活に関する書籍や、がん全般について説明した書籍、闘病記など計36冊が並ぶ。
 県立図書館は、国立病院機構四国がんセンター(同市南梅本町)の「患者・家族総合支援センター 暖だん」と合同で催しを開くなど連携しており、がん患者のサポートや相談会など、持ち帰れるパンフレットやチラシも置いている。【近藤美香】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温泉用人工乳房:乳がん患者に楽しみを 「心の傷も癒やされた」 新潟のレリエンスメディケアが開発販売 /新潟

2017年09月05日 22時02分53秒 | ガン
温泉用人工乳房:乳がん患者に楽しみを 「心の傷も癒やされた」 新潟のレリエンスメディケアが開発販売 /新潟
2017年9月5日 (火)配信毎日新聞社

 12人に1人の女性が罹患(りかん)すると言われる乳がん。手術後の傷口が気になり「温泉に行けない」などと悩む患者が多いなか、人工乳房を手がける新潟市東区の「レリエンスメディケア」が「温泉用人工乳房」を開発、販売を始めた。入浴時にも目立たないよう工夫された装着型人工乳房で、小林勝広社長は「大きな病気を経験した患者が少しでも以前のような生活を楽しむ手助けになれば」と思いを込める。【南茂芽育】
 「誘いを受けてもずっと断っていた温泉旅行に行ってみたい」。きっかけは乳がんを患った経験があるなじみ客の60代女性の一言だった。この女性は術後すぐの時には友人からの誘いにも「傷口を見られた時、相手に気を使わせるのでは」とためらい、参加を断ってきた。手術から10年がたち再発率も下がるなか、気持ちが安定したことで以前のような生活への思いが高まったという。
 しかし普段付けている通常の人工乳房には問題があった。人工物のため、温泉に入っても周りの肌のように赤みを帯びず、白く目立つのだ。シリコン性の人工乳房は水に弱く、入浴時は専用の接着剤を肌に塗る煩わしさもあった。
 その悩みを聞いた小林さんは「そんなニーズがあったとは」と驚き、開発に着手。シリコンそのものに赤い染料を混ぜ、入浴時も自然な発色に見えるよう工夫を重ね、数十分程度であれば水にぬれても取れない、粘着性の高い吸盤性の乳房をつくり出した。温泉専用乳房の開発は全国初という。ブラジャーなしでも左右のバランスが良く見えるように、あえて年齢に応じて垂れ下がった乳房を再現した。
 今でこそなるべく乳房を残す手術法が増えたが、約10年前までは転移を避けるため全て摘出する方法が主流。その頃に乳がんを経験した50、60代女性からは「何十年も温泉に行けていなかったが、大きな傷を隠せることで心の傷も癒やされた」と喜びの声が上がっているという。
 価格は15万円(税別)。温泉用人工乳房は新潟駅前の個室サロンで購入可能。女性スタッフも常駐している。問い合わせは025・278・9123。
   ◇   ◇
 県内の医師らによる乳がん患者支援団体「新潟はっぴー乳ライフ」によると、女性の県民の乳がん罹患(りかん)数は年々増加。2012年の女性の県民のがん罹患(りかん)割合は乳がんがトップで17・6%にも上る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京23区の大学定員抑制、小池知事が反対表明

2017年09月05日 21時59分35秒 | 行政
東京23区の大学定員抑制、小池知事が反対表明
2017年9月5日 (火)配信読売新聞

 東京都の小池百合子知事は4日、内閣府で梶山地方創生相と会談し、若者の東京への一極集中を是正するため、東京23区内の私立大学・短大の定員増を来年度から認めないとする国の方針に反対する意向を伝えた。
 政府は今年6月、「23区の大学の定員増は原則認めない」とする閣議決定をした。文部科学省は今月中にも大学設置に関する告示を改正し、2018年度からは23区内で大学・短大の定員増を、19年度からは大学・短大の新設などを認めない考えだ。
 小池知事は「東京への一極集中や大学の問題は23区内にあるかないかという問題ではない。区長会も反対しており、抑制はしないでほしい」と伝えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発達障害の支援 就学時健診で把握を的確に

2017年09月05日 21時57分41秒 | 行政
発達障害の支援 就学時健診で把握を的確に
行政・政治 2017年9月5日 (火)配信読売新聞

 発達障害を持つ子どもが、学校で適切な指導や配慮を受けられるようにする。そのためには、早い段階での把握に努めることが大切である。
 発達障害には、対人関係を築くのが不得意な「自閉症スペクトラム障害」、衝動的に行動しがちな「注意欠陥・多動性障害(ADHD)」、読み書き、計算といった特定分野が苦手な「学習障害(LD)」などがある。
 いずれも脳の機能障害が原因とされ、低年齢から発症する。通常学級に在籍しながら、障害に応じて別室で特別な指導を受ける子どもは急増している。昨年度は、全国の小中学生の約1%にあたる9万8000人余りに上った。
 文部科学省が2012年に行った教師対象の調査では、通常学級に通う児童生徒の6・5%に学習や行動で著しく困難な面があり、発達障害の疑いが指摘された。
 入学時に障害が見逃され、周囲の無理解から放置されるケースが多いのではないか。不登校やいじめ被害にもつながりかねない。
 発達障害の早期の発見に有効なのが、小学校入学前に教育委員会が実施する就学時健康診断だ。障害の有無について十分にチェックしていない教委もあるという。
 文科省は、今年度中に健診の手引書を改定し、19年度の新入生から実施方法を見直す。子どもの行動について、保護者が気になる点を問診票に書いてもらうなど、検査内容を充実させる方向だ。
 保護者には、1歳半と3歳での乳幼児健診の結果の提出も求める。教委は発達障害の疑いがあるかどうかを総合判断し、必要に応じて医療機関の受診を促す。
 乳幼児健診は区市町村の保健部門で実施されるため、情報は共有されていないのが実情だ。親の理解と協力が欠かせない。小学校が、幼稚園や保育所との連携を強化することも必要だろう。
 入学後は、対人関係や日常的な行動の改善を目指す別室での指導態勢を充実させるべきだ。通常学級の指導でも、障害を踏まえたきめ細かい配慮が求められる。
 個別の教育支援計画を作成することで、中学、高校進学時にも切れ目のない支援が期待できる。
 重要なのは、教師が発達障害について正しい知識を持つことだ。「落ち着きがない」といった一面的な情報が独り歩きして、教師の思いこみや決めつけにつながるような状況は避けねばならない。
 教員養成課程の授業や教委の研修などを通して、適切な指導方法を学校現場に浸透させたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会的養護が必要な子、4万5千人 施設養育が8割超

2017年09月05日 21時56分07秒 | 行政
社会的養護が必要な子、4万5千人 施設養育が8割超
2017年9月5日 (火)配信朝日新聞

■小さないのち みんなで守る
 厚生労働省によると、実父母のもとで暮らすことができず、社会的養護が必要な18歳未満の子どもは2016年3月末で全国に約4万5千人いる。そうした子どもたちは、乳児院や児童養護施設などの施設や、里親家庭などで育てられる。日本は施設養育が8割を超え、欧米などに比べて「施設偏重」と指摘されている。
 家庭養育には主に、「里親」に育てられるケースと、「特別養子縁組」を結んだ養親に育てられるケースがある。里親は、子どもが自立するか、実父母と暮らせるようになるまでの一定期間育てるもので、親権は実父母が持ったままだ。
 特別養子縁組は、養親と養子が戸籍上の親子となり、実父母は親権を失う。里親に比べ、特定の大人と安定した愛着関係を結びやすいとされるが、縁組後に児童相談所の支援が届きにくい課題もある。
 国は昨年、児童福祉法を改正。家庭養育を増やすため、里親や養子縁組への支援を児童相談所の業務に位置づけた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【9月1日放送】風邪や火傷の残念な対処法 その原因、Xにあり!

2017年09月05日 15時57分23秒 | テレビ映画
【9月1日放送】風邪や火傷の残念な対処法 その原因、Xにあり!
テレビ 2017年9月4日 (月)配信Live on TV
9月1日(金) 19時00分~19時57分/8ch フジテレビ

大ヤケドは??で悪化!
 大ヤケドを負った時の対処法について紹介された。熱湯を腕に浴びてしまった時の対処法として、正しくないのは氷水で冷やすことで、専門家によると冷やしすぎると凍傷を起こす可能性があるという。
過呼吸に???は危険!唇を??の形にする
 過呼吸の応急処置法について紹介された。専門家によると、袋を口にあてて呼吸をする方法は危険な方法として推奨されていないという。袋で吸いすぎると酸素不足になり、疾患がある人は死に至る可能性もあるという。
風邪に???は要注意! ???での死者が急増中
 風邪に対する応急処置法が紹介された。風邪をひいた時の対処法として「ネギを首に巻く」、「汗をかいたら着替える」、「抗生物質を飲む」のどれが、残念な対処法であるか問題が出された。
 風邪をひいた時の対処法として「ネギを首に巻く」、「汗をかいたら着替える」は正しいが、「抗生物質を飲む」は残念な対処法であった。専門家によると風邪のウイルスに効く抗生物質はなく、自然に治るのを待つしかないという。
心臓が蘇る魔法のシート 貼るだけで心機能が??に!
 心臓が蘇る魔法のシートについて紹介された。平岡さんは22歳の若さで心筋梗塞になった原因は、口の中の細菌が血管から心臓に入り、冠動脈を塞いだためによるものであった。心臓が蘇る魔法のシートについて紹介された。2014年に心臓移植登録者は364人で、移植件数は37件にとどまっている。また心臓移植の場合は拒否反応を抑えるために免疫抑制剤を服用する必要もあるという。
 平岡さんは心筋梗塞で倒れ、心筋シート手術を受けた。平岡さんの心臓は心筋シートによって機能は手術前の約2倍に改善していた。
10万人に1人の難病??? 1枚の絵が大きな奇跡を起こす
 10万人に1人の難病「ギラン・バレー症候群」が紹介された。田村さんは右足の感覚がまったくなくなってしまった。症状は悪化し、下痢や吐き気が続いた。入院1週間後にギラン・バレー症候群と診断された。ギラン・バレー症候群は自分の抗体が様々な神経を攻撃する病気となっており、女優の大原麗子さんや俳優の安岡力也さんも苦しんだ病気であるという。
 ギラン・バレー症候群で田村さんは呼吸が停止したこともあるという。また手足の感覚神経のダメージが大きく、触覚も失われていた。ギラン・バレー症候群で田村さんは指に直接絵の具をつけることで絵を描くようになった。その後、田村さんはリハビリによって絵筆も握れるようになり、緻密な水彩画も描けるようになったという。
 田村さんが描いた馬の絵が飾られると、それまで記憶障害で言葉を発しなかった男性が、言葉を発したという。田村さんは絵が生きがいになっていると語った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涼しくなって

2017年09月05日 14時40分47秒 | 草花
土曜日頃から急に寒くなり
夏服の重ね着がいるようになった。
花たちはほっとしたのか
羽を広げたように開くムクゲ
蕾が伸びる秋明菊
ひっそりと咲くブルーデージー
葉が黄色くなっている野菊も
急にグリーンを増して
薄紫の花の準備
宿根ヒマワリの黄色の花が木々にかこまれて
隠れてしまって
やや寂しいから
良く見えるところに少し植え替えよう。
夏はやっぱり黄色の花がほしいよね。

ほっとして開いたムクゲです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多胎児家庭にタクシー券 双子や三つ子、県独自に支援 移住や定住促進へ2万円分 [佐賀県]

2017年09月05日 13時35分38秒 | 行政
多胎児家庭にタクシー券 双子や三つ子、県独自に支援 移住や定住促進へ2万円分 [佐賀県]
2017年9月4日 (月)配信西日本新聞

 県は双子や三つ子など1歳半までの多胎児がいる家庭に、2万円分のタクシー券を支給する独自の子育て支援策に踏み切る。県外への人口流出が続く中、子育て世代へのきめ細かな取り組みを進め、移住や定住に結びつける狙いがある。「都道府県でも珍しい取り組みで、他県との差異化につながる」(こども未来課)として、年内にも実施したい意向だ。
 これまで県には多胎児がいる家庭に特化した子育て支援策がなく、双子や三つ子がいる世帯などから「おむつやミルク代が通常より2倍、3倍かかる」などと経済的な支援を求める声が寄せられていたという。
 県によると、タクシー券は1枚500円・40枚(計2万円分)を1回だけ支給する。対象は、多胎児を妊娠し母子手帳を交付された女性や、1歳半までの多胎児がいる家庭。申請は県内20市町の母子手帳の交付窓口などを検討し、所得制限は設けないという。
 利用方法としては妊娠中の女性や、母親と子どもが一緒に病院や買い物などに出かけるケースを想定している。
 乗車するタクシーは、県の補助事業で7月21日から運行を始めた「子育てタクシー」を活用する。同タクシーは通常料金で子どもだけを乗せて塾や学校への送迎などが可能で、県が専任運転手の研修費やチャイルドシート購入費などの一部を補助。県内のタクシー会社16社が加盟している。
 県は、2015年度に生まれた多胎児が56組だったことを踏まえ、今回は70組の利用を想定。関連経費147万円を盛り込んだ本年度一般会計補正予算案を12日開会予定の9月県議会に提案し、可決されれば実施する。
 県は県外への転出者が転入者を上回る人口の社会減が1996年から2016年まで21年続いており、移住や定住の促進が課題となっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

と、婆は無理やり思っている。

2017年09月05日 13時00分47秒 | 私自身や健康
土曜日、午前は家事、午後は糖尿病外来教室参加で病院、
孫づれでお勉強。
孫には病気の時だけでなく、こういうお勉強時も、医療に触れさせたかったので
糖尿病の患者会なども、可能な限り参加させている。
それから、下の孫を保育所に迎えに行き
2人をピアノのお勉強に行かせる。
ピアノはご近所の先生のご自宅なので安心
2人が仲良く歩いてお帰り
その間夕食づくり。
でも、今、献立何にしたか、すっかり忘れている。
これって、高齢者でなくても忘れるよね。
だから、沢村貞子さんみたいに毎日献立を記録したくなるんだよね。
でも、最近はコンビニ製品を混ぜ混ぜだから
あまり、手づくりとはいえないからね~
でも、今時、コンビニ献立を利用しないのって✖よね~
と、婆は無理やり思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老朽物件、精神障害者の生活支える 病院が紹介のケースも

2017年09月05日 12時59分36秒 | 地域
老朽物件、精神障害者の生活支える 病院が紹介のケースも
2017年9月4日 (月)配信秋田魁新報

 8月22日に5人が死亡する火災のあった秋田県横手市のアパートは、住人の7割が精神障害者や精神科病院への通院歴のある人たちだった。国は精神疾患で入院する人たちの地域生活への移行を進めているが、その現場では、住まいの一端を老朽化した低家賃のアパートが支えている現実がある。
 秋田市郊外にある木造2階建てアパートでは現在、精神科に通院する男女計2人が暮らしている。大家の男性(72)によると、アパートは築45年前後で、家賃は約2万円。30年ほど前に近隣の病院から頼まれて障害者を受け入れて以来、常時数人が居住する。「精神障害のある人を住まわせたくないという大家も多いみたいだが、うちはあまり気にしていない。空き部屋のままにしていたら収入にならないから」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急病時もこれで安心 新生、乳幼児用冊子を発行・横浜

2017年09月05日 12時55分10秒 | 
急病時もこれで安心 新生、乳幼児用冊子を発行・横浜
2017年9月4日 (月)配信神奈川新聞

 新生児や乳幼児を持つ保護者に急病時などの対応を知ってもらおうと、横浜市の戸塚消防署と戸塚区福祉保健センターは、3歳児までの応急処置やけがを予防するための冊子「とっさにつかえる!救急あんしんBook」を発行した。救急搬送で多いけがの予防や急病時の対応などを紹介している。
 市消防局によると、昨年1年間の救急搬送人員は過去最多の16万3814人。そのうち7歳未満は全体の6・8%に当たる1万1197人で前年比27・8%増加した。増加率は全年代で最高だった。7歳未満の搬送原因は、熱性けいれんやてんかん、腹痛などの急病や、転倒・転落、やけどなどのけがが多いという。
 冊子ではけが防止として、階段に柵をつける、ベランダに踏み台になるものを置かない、柔らかい布団や枕は使用しないなどの注意事項をイラスト付きで紹介。出血時や熱性けいれん、やけどの対応方法なども記した。
 区担当者は「いざというときのために目に付く場所に置いて活用してほしい」と呼び掛ける。1万部発行。9月から区の地域子育て支援拠点や子育てイベント会場などで配布する。問い合わせは同センター電話045(866)8472。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン