日々

穏やかな日々を

事務部門でも違法残業 愛知の病院、昨年是正勧告

2017年12月28日 19時04分03秒 | 自殺・過重労働
事務部門でも違法残業 愛知の病院、昨年是正勧告
2017年12月28日 (木)配信共同通信社

 医師との間で労使協定(三六協定)を結ばずに時間外労働をさせていた藤田保健衛生大病院(愛知県豊明市)が、協定を結んでいた事務部門の職員らにも、上限時間を超える違法な残業をさせたとして、昨年2月に名古屋東労働基準監督署の是正勧告を受けていたことが27日、関係者への取材で分かった。
 関係者によると、労基署が2015年10月から総務部などの職員を対象に行った調査で、14年度の1年間に、厚生労働省が時間外労働の上限として示す「月45時間」を毎月上回っていた職員がいたことが判明。
 調査前の半年間に、労災認定の目安とされる月100時間の「過労死ライン」を超える時間外労働をしていた職員が13人いたことも分かった。最長は141時間だった。
 同病院は出入館の時刻をICカードで管理し、時間外労働は自己申告するシステムを使用。退館時刻と自己申告の終業時刻の差が2時間を上回った場合、理由を入力する必要があるが、残業代が付かない「自己研鑽(けんさん)」との申告が多用されていた。最長で6時間を超える「自己研鑽」をしていた職員もいたという。
 労基署は、こうしたケースについても居残りの理由などを詳しく調べ、残業と認められる場合には未払い分を支払うよう指導した。
 病院を運営する学校法人藤田学園は「時間外労働については追加の支払いを済ませ、改善策も含めて労基署に報告した」としている。
 労働基準法は1日8時間、週40時間を超える労働を禁じるが、労使間で三六協定を結べば残業をさせることができると規定。厚労省は残業の上限時間の目安を「月45時間、年360時間」と示している。特別条項を付ければ年6回まで上限を超えて残業させることができる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は庭仕事

2017年12月28日 15時19分06秒 | 草花
午前中は風無く雨無く
どんどん庭仕事やるやる。
楽しかったなぁ。
午後は雨降り、残念。
でも、丁度よかったね。
これ以上やったら、どっか痛くなるかも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関係者全員、異常感じたまま運行 台車亀裂、JR西会見

2017年12月28日 07時19分39秒 | 
関係者全員、異常感じたまま運行 台車亀裂、JR西会見
波多野大介
2017年12月27日20時15分a朝日新聞

会見の冒頭で謝罪するJR西日本の来島達夫社長(中央)。右は吉江則彦副社長、左は森川国昭新幹線管理本部長=27日午後、大阪市北区、内田光撮影

 博多発東京行きの新幹線「のぞみ34号」(N700系、16両編成)の台車に亀裂が見つかった問題で、JR西日本は27日、来島(きじま)達夫社長らが会見を開き、車内に11人いた乗務員や保守担当ら関係者全員が音やにおいなどの異常を認識していたことを明らかにした。運行停止を決めることができる東京の指令員との間で認識のずれが生じ、電話での報告の聞き漏らしもあり、運行を停止させる判断ができなかったという。
 JR西はこの日、多くの異常を感じながら運行したことについて、関係者への聞き取り調査の結果や電話の録音をもとに経緯を説明。運行時に気づいたトラブルは計30件に上ったが、これまでJR西では音やにおいなど複合的なトラブルに対処するルールはなく、点検実施や運行停止に関し、指令員と保守担当が互いに判断を譲り合い、運行を継続していた。
 最初に異常が分かったのは、11日午後1時33分に博多駅を出発した直後。亀裂が見つかった13号車付近で車掌が感じた甲高い異音だった。その後も異音や異臭は断続的に続き、岡山駅で乗り込んだ保守担当が13号車の洗面所付近で床下から伝わる振動を確認。車内販売員も天井と床下から「うるさく感じるくらい大きな音」を聞いた。
 しかし、運行に携わった関係者は自ら運行停止の判断をせず、指令員は「点検の必要があるなら保守担当が明確に伝えてくると認識していた」、保守担当は「指令員がどこで点検するか、調整してくれる」と受け止めていた。
 保守担当が指令員に電話で新大阪駅で床下の点検をするよう提案した際、指令員は別の指令員から状況報告を求められ、その間に受話器を耳から外していたため、内容を聞いていなかったという一幕も明らかになった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛情、急速に冷えた 「産後クライシス」女性の半数経験

2017年12月28日 07時16分23秒 | 
愛情、急速に冷えた 「産後クライシス」女性の半数経験
阿部彰芳
2017年12月27日18時40分朝日新聞

 出産を経験した女性の約半数が、夫婦の愛情が急速に冷え込む「産後クライシス」に陥ったとの調査結果を岡山大のグループがまとめた。始まった時期は出産後3カ月以内が8割近くを占めた。
 出産をきっかけに夫婦が不仲になることがあり、NHKの情報番組が2012年に「産後クライシス」と名付けて注目された。ただ学術的な調査はほとんどなかった。
 岡山大大学院保健学研究科の中塚幹也教授らは、15年に岡山県内の保育園や子育て支援拠点の計11施設を利用する母親684人に質問用紙を配布。回答があった353人を分析した。
 回答者は平均33・7歳、結婚した年齢は平均28・2歳。産後クライシス(出産後2年以内に夫婦の愛情が急速に冷え込む状況)について「かなり当てはまる」は10・3%、「どちらかといえば当てはまる」は39・6%で計49・9%。このどちらかに当てはまる女性の約6割は回答時点でも続いていると答えた。
 産後クライシスの要因を、夫との関係性に関する項目(夫への嫌悪感▽セックスレスになった▽夫に父親の自覚がないと思うなど)と、症状に関する項目(疲れやすい▽イライラする▽寝不足▽性欲がなくなったなど)に区別。それぞれ0~3点で自己評価してもらい、夫の育児や家事の行動に対する評価と比べた結果、夫との関係性の評価が悪い人は夫の行動に対する評価も低かった。一方、症状に関する項目の評価は、夫の行動の評価と関係がみられなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専門性を生かして好評 国際医療福祉大の認知症カフェ 開設半年 少ない参加者が課題

2017年12月28日 00時58分43秒 | 介護福祉高齢者
専門性を生かして好評 国際医療福祉大の認知症カフェ 開設半年 少ない参加者が課題
2017年12月27日 (水)配信下野新聞

 【大田原】市内初の認知症カフェ「大学オレンジカフェ」が北金丸の国際医療福祉大に開設されて半年が経過した。県内で唯一、医療福祉系の大学内に設置された専門性を生かし、同大の教員と市職員が月1回の運営プログラムを試行してきた。参加した初期認知症の高齢者や家族の一部が“常連”になるなど好評だ。一方、これまでの参加は10組と少なく、周知方法などが課題となっている。
 同大と市が共同運営するカフェは、お年寄りたちに人気のテーマソングに合わせ、体を動かす「水戸黄門体操」で始まるのが定番。作業療法学科の教員の指導で、参加者が心身をほぐす。6月の開設以来、6回目となった今月7日には4組7人が参加し、体操に続いてホットケーキを作った。
 運動に加え、手順通りに事を進めたり、役割を持ったりする一連の作業は、認知機能を刺激するという。同カフェはそうした場の創出を狙っている。
 参加4回目という男性(81)は「楽しい」と笑顔を浮かべ、初参加した初期認知症の男性(78)の妻(75)は「夫は人と接しなくなったが、本来は話し好き。今日は楽しそう。また来たい」と声を弾ませた。
 これまでに参加した初期認知症の人や不安を抱えた当事者は男性6人、女性4人。市高齢者幸福課の担当者は「大学に行くことが張り合いになっている」と口にする。ただ、参加者は各回2~4組と少ない。チラシなどで周知に努めているものの、「必要な人に必要な情報が届いていない」とジレンマを抱える。
 作業療法学科の小賀野操(おがのみさお)教授は「十数組来ても大丈夫。参加が増えれば学生がもっと関われる。大学病院の医師のレクチャーなども企画したい」と話す。市は医療機関などと連携しながら周知を強化する考えだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「家族性高脂血症」外来開設へ 1月佐賀大附属病院 数百人に1人、早期治療を

2017年12月28日 00時53分47秒 | 医療情報
「家族性高脂血症」外来開設へ 1月佐賀大附属病院 数百人に1人、早期治療を
2017年12月27日 (水)配信佐賀新聞

 血液中の悪玉コレステロール値が生まれつき高い「家族性高脂血症(FH)」の専門外来が2018年1月、佐賀大学医学部附属病院循環器内科に開設される。若くして狭心症や心筋梗塞を発症しやすくなる遺伝性の病気で、患者数は全国で推定25万人以上。ただ、診断を受けているのは1%未満とされ、早期発見と適切な治療を目指す。
 「悪玉」と呼ばれるLDLコレステロールは、肝臓の細胞に取り込まれて処理されることで血液中で一定量に保たれる。FHはこの仕組みがうまく働かない。原因になる遺伝子変異を一方の親からだけ受け継いだ「ヘテロ接合体」の患者は200~500人に1人の割合でいるとされる。
 ヘテロ接合体では、幼少期は悪玉コレステロール値が高いこと以外はほとんど症状がなく、見逃されやすい。一方で治療しないままだと、冠動脈疾患を発症するリスクが13倍近いという報告もある。
 FHの目安は、(1)LDLコレステロール値が180以上(2)手や足に黄色腫が出るか、アキレスけんが厚い(3)2親等以内にFHの人か若くして冠動脈疾患になった人がいる―など。循環器内科の野出孝一教授は「しっかりと治療すれば予防できる」と、疑わしい場合の受診を促す。
 外来は月曜と木曜の午前中に受け付ける。血液検査やアキレスけんのX線撮影などを実施する。食事指導で様子を見て、改善しなければ薬物療法に移行し、かかりつけ医とも連携してケアする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン