日々

穏やかな日々を

[スキャナー]コロナ死者最多更新、目立つ持病・衰弱…肺炎死「減少」

2022年09月04日 23時49分29秒 | ウイルス

[スキャナー]コロナ死者最多更新、目立つ持病・衰弱…肺炎死「減少」

 2022年9月4日 (日)配信読売新聞
 

高齢者「重症診断なし」でも

 新型コロナウイルスの「第7波」で死者数が過去最悪の水準となっている。感染力の強いオミクロン株の新系統「BA・5」の流行で感染者が急増するなか、コロナでは重症と診断されないまま、持病の悪化や全身の衰弱による高齢者の死亡が目立つ。(医療部 井美奈子、余門知里)

■多様な原因

 「以前のように新型コロナによる肺炎で亡くなる患者は少ない」

 昭和大病院(東京)の相良博典病院長は第7波の変化をそう語る。

 同病院には現在、新型コロナの患者約40人が入院する。コロナによる呼吸困難で人工呼吸器をつける人はわずかだ。多くは、感染を契機に、がんや心臓、腎臓などの持病が悪化したり、脱水症状で衰弱したりするなど多様な原因で、厳しい状態になっているという。

 第7波では、全国の新型コロナの感染者が爆発的に増加、7月末から、1日の新規感染者が20万人を超す日が続いた。それに伴い、死者も増えている。

 厚生労働省は、感染後に亡くなった人を新型コロナの死者として集計している。8月は7295人で、1か月あたりでは最多を記録。同31日までの1週間平均では1日285人となり、第6波ピーク時の同237人を上回った。

 一方、重症者は、第6波ピーク時の4割程度だ。国の重症者基準は、〈1〉人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO)を使用する〈2〉集中治療室などにいる――のいずれかの場合だが、オミクロン株は、デルタ株など従来株と違い、肺炎になりにくい。5月以降、高齢者らへの新型コロナワクチンの4回目接種が進んだことも重症者減につながっている。

■70歳以上が「9割」

 ただ、ウイルスは様々な臓器に影響を及ぼす。特に高齢者では、発熱で体力が奪われることが命取りになる。厚労省によると、デルタ株が流行し、コロナによる肺炎が多かった昨夏の第5波では死者のうち70歳以上は7割だったが、第7波では9割を占める。

 「コロナの感染が引き金となり、持病の悪化や、衰弱によってのみ込む力が弱り 誤嚥ごえん 性肺炎を起こして、命の危険にさらされる高齢者が増えている」と大曲貴夫・国立国際医療研究センター(東京)国際感染症センター長は説明する。

 大阪府内の8月21日時点の集計でも、第7波でコロナ感染後に亡くなった人の9割以上が、コロナでは重症とならずに亡くなっていた。厚労省の助言機関の座長を務める脇田隆字・国立感染症研究所長は「全国的にも同じような傾向がある」とみる。

 加えて、感染力の強いオミクロン株の新系統「BA・5」の流行で高齢者施設のクラスター(感染集団)が多発。国の集計では、8月1日からの4週間で全国で2888件にのぼり、第6波ピーク時の1・8倍を記録、死者数を押し上げた。

■死亡減らすには

 感染者急増による医療の 逼迫ひっぱく も、死亡者増に拍車をかけた。入院できず、自宅療養を余儀なくされた患者が急変し、搬送先に到着した時にはすでに死亡していたという事態が生じた。脳卒中など別の病気で救急搬送中に感染が判明したため、治療が遅れるケースも目立った。

 発熱外来がある多摩ファミリークリニック(川崎市)の大橋博樹院長は、「死亡者を減らすには、高齢者の感染予防や、自宅で急変した患者を速やかに治療につなげる仕組みの充実が急がれる」と話す。

 政府は、保健所や医療機関の負担を軽減するため、医師が患者を届け出る対象を重症化リスクの高い人に絞る、「全数把握」の見直しを進める。高齢者らは、引き続き対象だが、重症を経ずに亡くなる感染者が増える中で、死亡につながるケースの取りこぼしをいかに防ぐかが課題となる。

 岡秀昭・埼玉医大総合医療センター教授(感染症科)は、「オミクロン株の流行下では、呼吸症状だけでなく、脱水や意識の低下など全身状態をみて重症度を判断することが求められる。そうした患者を優先的に診療できれば、救える命は増えるのではないか」と指摘している。

ピーク「中旬にも」…感染者は減少局面に

 新型コロナウイルスの新規感染者数は8月下旬になりようやく減少の局面に入った。死者数の動向は、感染者の動向から数週間ほど遅れる傾向がある。人工知能を使って感染状況の予測を続ける名古屋工大の平田晃正教授(医用工学)は、全国の新規感染者数の減少が始まったのが8月下旬だったため、「9月中旬にかけて死者数のピークが来るのではないか」と話す。

 新規感染者が減りつつあるのは、7月中の感染拡大によってオミクロン株への免疫を持つ住民が増えた影響が大きい。第7波が収束した後も、これまで通りの感染対策を続けることで、数か月間は、新たな感染の波は防ぐことができると、平田教授はみている。

 今月にも高齢者らから始まるオミクロン対応ワクチンの接種も、感染拡大を抑える効果があると期待されている。このワクチンは、第6波で流行した「BA・1」に対応する成分が含まれており、現在、主流の「BA・5」にも一定の効果があるとみられている。対象者は、12歳以上の広い世代に広げることを想定しており、個々の感染や重症化を防ぐとともに、社会全体で免疫を持つ人の割合を高める狙いがある。

 感染症対策に詳しい富山県衛生研究所の大石和徳所長は「リスクの高い高齢者と周囲の人ができるだけ感染しない対策が重要だ。ワクチン接種を着実に進めていくことが求められる」と指摘している。(医療部 米山粛彦)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今夜の夕焼けと月

2022年09月04日 22時51分43秒 | 

今日の夕方、6時半の空

家から見える空

少し移動して

今夜は上弦の月

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人工血管 患者体内で作製 下肢虚血治療に期待…大分大など治験へ 大学 2022年9月4日 (日)配信読売新聞

2022年09月04日 22時35分28秒 | 大学

人工血管 患者体内で作製 下肢虚血治療に期待…大分大など治験へ

 2022年9月4日 (日)配信読売新聞
 

 患者自身の体内で細く長い人工血管を作り、下肢に移植する治験を、大分大などのチームが今月にも始める。加齢などで足の血管が詰まる重症下肢虚血の治療が目的で、6年後をめどに実用化を目指す。

 重症下肢虚血は、患者自身の静脈の一部を別の場所から移植する手術が行われるが、状態のいい静脈がないなどの理由で移植できず、足が 壊死えし して切断する患者が年間約1万人いるという。

 治験では、まず患者の胸や腹などの皮膚の下にステンレスでできた渦巻き状の型を埋め込む。細胞が型の穴から空洞に入り込むと、空洞のなかにある心棒の周りにコラーゲンが分泌される。約2か月たつと、これが固まって管(長さ約55センチ、内径3~4ミリ)ができる。取り出した管を必要な長さに切り、患部へ移植する。

 コラーゲンでできたこの人工血管は、細い下肢の血管並みの細さでできるうえ、移植後は血栓の形成を抑える物質を分泌する血管内皮細胞が入り込んで定着することが期待される。本物の血管に極めて近い状態を再生できるのが特徴といい、大分大の宮本伸二教授(心臓血管外科)は「体外で細胞を培養して人工血管を作るよりも、簡単に安全性の高いものができる」と話す。

 計画では、2024年度までに、18歳以上の男女12人を対象に、大分大病院と横浜総合病院(横浜市)、大分岡病院(大分市)で治験を実施。型を埋め込む場所や、管ができるまでの期間を検証し、安全性や有効性を評価する。28年度頃を目標に実用化を目指すという。

  重症下肢虚血に詳しい浅原孝之・湘南鎌倉総合病院湘南先端医学研究所副センター長の話 「高齢化などで患者数が増えており、内径数ミリの人工血管が求められていた。この方法が成功すれば、大きな成果になる」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英アストラゼネカの抗体薬、当面は予防目的に限定…厚労省が都道府県に連絡

2022年09月04日 22時22分22秒 | ウイルス

英アストラゼネカの抗体薬、当面は予防目的に限定…厚労省が都道府県に連絡

 2022年9月3日 (土)配信読売新聞
 

 厚生労働省は、新型コロナウイルスの抗体薬として特例承認した英アストラゼネカの「エバシェルド」について、当面は発症予防目的の使用に限定するとの事務連絡を都道府県などに出した。政府は15万人分を確保したが、現状では供給量が限られており、治療薬は他にも使用可能なものがあるためだ。

 この薬は2種類の抗体を筋肉に注射する。予防目的では、免疫不全などの病気でワクチンの効果が十分に得られていない人などを対象にし、濃厚接触者への使用は認められていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン