goo blog サービス終了のお知らせ 

日々

穏やかな日々を

香取照幸氏に聞く 「かかりつけ医機能」をいかに実現するか

2022年09月18日 20時24分21秒 | 健康の保持増進

香取照幸氏に聞く 「かかりつけ医機能」をいかに実現するか

 2022年9月18日 (日)配信読売新聞
 

POINT
■「かかりつけ医」の制度化が議論されている。かかりつけ医には、日常的な健康管理と初期診療のほか、医療・介護の総合調整役を果たすことが求められている。その前提となるのが、地域包括ケアネットワークと、健康情報の連携・一元管理システムだ。

■ネットワークと情報連携を実施機関の要件とし、クリアした地域や組織に手を挙げてもらって、できるところからスタートするのが現実的だろう。かかりつけ医を持つことは患者の権利。希望する患者が実施機関を選択する方式が望ましい。

■かかりつけ医機能は、予防や健康相談、総合調整機能など保険診療で包摂できない機能を含むパッケージなので、費用保障のあり方を考える必要がある。診療報酬体系の考え方を変えて全てを医療保険で見るのか、「療養の給付」を超える部分について別の形での費用保障を考えるのか。特区のような制度を作り、保険者と実施機関の契約で、そこの被保険者についてだけ別の形の診療報酬体系にするやり方もあるかもしれない。それも保険者機能の発揮ではないか。

聞き手・構成 調査研究本部 林真奈美

 コロナ禍で、患者が適切な医療を受けられない事例が相次ぎ、地域医療の機能不全が露呈した。これを受けて、患者の健康管理に責任を持つ「かかりつけ医」の重要性が再認識され、2022年度の「経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)」に「かかりつけ医機能が発揮される制度整備」が盛り込まれた。それは具体的にどんなものなのか。どのように進めていけばいいのか。香取照幸・上智大教授に聞いた。

適時適切な医療・介護の総合調整役

 ――「かかりつけ医」の制度化が議論されている。かかりつけ医が果たすべき役割とは。

 かかりつけ医・かかりつけ医機能については、2013年の日本医師会と四病院団体協議会の合同提言で統一見解が示されている。その要素を分解してみると、〈1〉患者の生活背景を把握した初期診療および保健指導〈2〉専門医療機関の紹介〈3〉休日・夜間対応体制の構築〈4〉検診など地域保健への参加〈5〉保健・介護・福祉関係者との連携〈6〉在宅医療の推進および家族支援――などが求められている。つまり、健康な時から継続的に利用者に関わり、健康相談や予防接種などにも対応し、医療・介護全体で最適なサービスを実現させる「総合調整機能」と位置付けられる。

 これは、従来の一般的なイメージとは異なる。多くの患者にとって、かかりつけ医は必要な時に初期対応をしてくれる医師であって、健康な時は没交渉だし、変更も自由だ。あるいは、疾患ごとに複数いる「主治医」をかかりつけ医と認識している場合もある。日本は、受診するかどうか、どの医療機関に行くかどうかを患者自身が決める「フリーアクセス」を基本としている。制度的に患者の受診行動をコントロールできる仕組みになっていないため、一人一人の健康管理を特定の医療機関が一元的・継続的に責任を持つシステムが作られてこなかった。そのため、重複受診・重複検査、多剤投与といった問題はいわば不可避的に生じている。

 コロナ禍で、発熱患者が身近な診療所に相談したら受診を断られ、行き場を失うケースが相次いだ。一方で、病院はパンク状態になった。今回の教訓は、在宅医療を強化しておかなければ、同じような事態が生じた時に医療崩壊が起きる、ということだ。かかりつけ医機能の問題は、地域医療・在宅医療の強化という視点から考える必要がある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界アルツハイマー月間 多宝塔、夜景に浮かぶ 慈尊院をライトアップ 九度山 /和歌山

2022年09月18日 20時21分13秒 | 地域

世界アルツハイマー月間 多宝塔、夜景に浮かぶ 慈尊院をライトアップ 九度山 /和歌山

2022年9月18日 (日)配信毎日新聞社
 

世界アルツハイマー月間:世界アルツハイマー月間 多宝塔、夜景に浮かぶ 慈尊院をライトアップ 九度山 /和歌山

 ◇「認知症の会」県支部

 認知症への理解を呼び掛ける「世界アルツハイマー月間」の9月に合わせ、九度山町の世界遺産・慈尊院では、多宝塔(県指定文化財)がオレンジ色の光で照らされ、鮮やかに夜景に浮かび上がった。

 「月間」は国際アルツハイマー病協会と世界保健機関(WHO)が制定した。県内でも各地で認知症支援のテーマカラー、オレンジ色に建物などがライトアップされる。

 今回のライトアップは、県の委託を受けた公益社団法人「認知症の人と家族の会」の県支部が取り組んだ。13、14日に照らされ、両日にわたって慈尊院の安念邦賢・副住職が読経。当事者の病気平癒とともに、家族らが安心して暮らせるようにと祈願した。

 慈尊院を訪れた支部の世話人、後呂智成さん(34)は「このオレンジ色の光をきっかけに、認知症に関心を持ってもらえたら。認知症になっても、病気と共に楽しんで生きることができるということを知ってもらいたい」と話した。【藤原弘】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ 6割「仕事量減った」 県医師会調査、全数把握見直しで /茨城

2022年09月18日 15時01分46秒 | 地域

新型コロナ 6割「仕事量減った」 県医師会調査、全数把握見直しで /茨城

2022年9月17日 (土)配信毎日新聞社
 

新型コロナ:新型コロナ 6割「仕事量減った」 県医師会調査、全数把握見直しで /茨城

 県医師会は16日、新型コロナウイルスの感染者の全数把握を県が見直したことを受け、県内の医療機関の6割が「仕事量が減った」と回答したとのアンケート結果を発表した。

 アンケートは8~11日に県内の809の医療機関を対象に実施し、565機関から回答があった。仕事量の変化について尋ねたところ、最も多かったのは「少し減った」の42・5%。「大きく減った」は17・3%で、合わせて59・8%だった。

 一方、「変わらない」は31・3%。「少し増えた」は7・6%、「大きく増えた」は1・2%だった。仕事量が増えた理由として、「療養期間や証明書に関する患者への説明が増えた」「保険に用いる証明書の問い合わせが増えた」などが挙がっているという。

 同会の鈴木邦彦会長は16日の定例記者会見で、「特に多くの患者を診る医療機関で発生届を入力する負担が減少した」と評価した。届け出対象者を重症化リスクが高い人に限定したことで、自宅療養患者の急変などを見落とす懸念が指摘されていることに対しては、「県に(電話対応する)医師が常駐するセンターが作られており、大きな問題になっていない」と述べた。

 県は医療機関の負担軽減のため、全国に先立ち、2日から全数把握を見直した。県感染症対策課によると、県内の発生届の件数について見直しの前後14日間を比べると、8月19日~9月1日は4万5237件。一方、9月2~15日は4626件で、10分の1程度にまで減少している。【森永亨】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ労災急増 前年同期比2.75倍374件 1~6月県内 /長崎

2022年09月18日 10時44分53秒 | 地域

コロナ労災急増 前年同期比2.75倍374件 1~6月県内 /長崎

 2022年9月17日 (土)配信毎日新聞社
 

新型コロナ:コロナ労災急増 前年同期比2.75倍374件 1~6月県内 /長崎

 長崎労働局は、1~6月の県内の新型コロナウイルスによる労働災害の発生が前年同期比2・75倍の374件だったと発表した。うち病院などの医療保健業が176件、老人ホームなどの社会福祉施設が166件を占め、コロナが医療や介護現場の労働者を直撃している実態が明らかになった。

 医療保健業は同2・84倍、社会福祉施設は同2・91倍に急増した。他は▽商業11件▽通信業7件▽建設業6件▽製造業5件――だった。

 労働者が就業中にコロナに感染して休業した場合、事業主は労働者死傷病報告書を労働基準監督署に提出することが必要。労災認定されれば休業補償や治療費が労災保険から給付される。医師や看護師、介護業務の従事者は業務外で感染したことが明らかな場合を除き、原則給付対象になる。【樋口岳大】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン