日々

穏やかな日々を

子育て世帯で母親「仕事あり」

2022年09月12日 19時51分49秒 | 

子育て世帯で母親「仕事あり」、初めて4分の3に…正規雇用の割合も増

 子育て世帯で母親が就業している割合が、初めて4分の3に達したことが、厚生労働省の2021年の国民生活基礎調査でわかった。

 厚労省によると、子ども(18歳未満)がいる世帯のうち、母親が「仕事あり」と答えたのは75・9%で、前回の19年調査よりも3・5ポイント増加。現行の統計を取り始めた04年以降で最高となった。

 保育の受け皿拡大などの就労支援策もあり、フルタイムで働きやすくなったためか、子育て世帯で母親が正規雇用で働く割合は、前回比3・4ポイント増の29・6%にのぼった。非正規雇用の割合は同0・5ポイント減の37・3%だった。

 一方、「仕事なし」の割合は24・1%。0歳児がいる世帯では39・8%、1歳児では35・1%、2歳児では35・6%が仕事をしておらず、子どもが小さいほど、就業していない割合が高まる傾向があった。

 調査は21年6月、全国約6万3000世帯を対象に実施し、約4万3000世帯(68%)から回答があった。20年の調査は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて中止され、今回は19年以来2年ぶりの実施となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ 入院給付対象縮小 26日から…生保各社 高齢者・重症者らに

2022年09月12日 15時03分48秒 | ウイルス

新型コロナ 入院給付対象縮小 26日から…生保各社 高齢者・重症者らに

 2022年9月10日 (土)配信読売新聞
 

 生命保険各社は9日、政府が新型コロナウイルス感染者の全数把握を見直すのに合わせ、26日から医療保険の入院給付金の支払い対象を高齢者や重症者らに縮小すると発表した。支払い対象は約7割減る見通しだ。

 26日以降の給付対象は、〈1〉65歳以上の高齢者〈2〉要入院〈3〉薬剤投与が必要な患者〈4〉妊婦――の4要件のいずれかにあてはまる場合に限定する。陽性と診断されたのが25日以前であれば、26日以降も軽症者からの請求を受け付ける。

 日本生命、第一生命、明治安田生命、住友生命の大手各社のほか、大半の生保、医療保険を販売している損害保険会社も同様の対応をとる。対象縮小に対し、生保各社には契約者からの苦情も来ているという。

 各社の保険約款では、支払い対象を「病院で医師の管理下で治療が必要な場合」としている。これまでは、自宅療養の「みなし入院」も、医療機関が発行する療養証明書があれば入院給付金を支払ってきた。

 しかし、オミクロン株の感染拡大で軽症者の保険請求が拡大。生命保険協会によると、今年の支払総額は7月末までに約2700億円に上っていた。金融庁は、支払い対象者の見直し検討を生保協会に要請していた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜・果物多く食べると死亡リスク低下、国内の大規模調査で初めて裏付け

2022年09月12日 14時51分35秒 | 医療情報

野菜・果物多く食べると死亡リスク低下、国内の大規模調査で初めて裏付け

 2022年9月11日 (日)配信読売新聞
 

 野菜や果物を多く食べる人は、そうでない人と比べ、20年以内に死亡するリスクが7~8%低かったとの研究結果を国立がん研究センターと横浜市立大のチームがまとめた。ビタミンや食物繊維を豊富に含む野菜や果物の摂取は健康のために重要とされるが、国内の大規模調査で裏付けされたのは今回が初めてという。

 研究は、全国11地域に住む40~69歳の男女約9万5000人が対象で、1995年か98年に食事に関するアンケートに協力してもらい、その後の約20年間を追跡した。調査期間中に約2万4000人が死亡した。

 アンケート結果から参加者ごとに1日あたりの野菜と果物の摂取量を推計し、最も多いグループから、最も少ないグループまで五つに分けて死亡リスクを解析した。その結果、果物では摂取量が最も少ないグループより、最も多いグループでは8%低かった。野菜も同様に7%低かった。

 ただし、野菜、果物ともに摂取量が多いほど、死亡リスクが下がるとの結果は得られなかった。

 チームは解析結果を踏まえると、長生きするには野菜は1日300グラム以上、果物は140グラム以上の摂取が望ましいとしている。

 報告をまとめた後藤 温 ・横浜市立大教授は「今回の結果は摂取量の目安を決めるための基礎的なデータとして活用してほしい」と話している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ再拡大の中国、都市封鎖・操業停止で経済減速…「中秋節」でも駅に旅行客まばら

2022年09月12日 14時48分23秒 | ウイルス

コロナ再拡大の中国、都市封鎖・操業停止で経済減速…「中秋節」でも駅に旅行客まばら

 2022年9月11日 (日)配信読売新聞
 

 【北京=山下福太郎】中国で新型コロナウイルス感染の再拡大が、経済に影を落とし始めた。50近い都市が封鎖(ロックダウン)され、工場の操業停止のほか、2億人超が行動制限を強いられている。共産党大会を来月中旬に控え、 習近平政権は足元の景気より感染封じ込めを一段と優先している。

 「中秋節」の3連休初日となる10日、首都の玄関口・北京豊台駅は旅行客の姿もまばらで閑散としていた。北京市当局は、市民約2200万人に対して連休中は極力、市内にとどまるよう求めた。党大会の開催地となるため、人の移動に伴う感染の流入・拡大を強く警戒している模様だ。

 交通運輸省によると、中秋節の旅行者は1日あたり2400万人と予想される。政府の厳しい規制が影響し、前年比で32%、コロナ禍前の2019年比では53%減少する見通しだ。10日以降、高速鉄道や航空便などの乗客には出発前48時間以内にPCR検査が必要となるほか、訪問先の都市で感染者が出ると、戻る際に数日間の隔離が求められる。

 例年に比べて「安近短」の傾向も一段と強まる。国内総生産(GDP)の1割を占める観光・旅行関連産業の苦境は、「景気回復の重しになる」(エコノミスト)との指摘が出ている。

 中秋節や国慶節の連休がある9~10月は、旅行や買い物で財布のひもが緩むため、「金九銀十」と呼ばれてきた。だが、都市封鎖の拡大で出勤や日常生活を制限される住民が急増している。自動車産業が集積する内陸部の四川省成都市では、スウェーデンのボルボが、都市封鎖の始まった今月1日から工場の操業を一時的に停止した。

 野村ホールディングスによると、6日時点で全部または一部が封鎖されたのは49都市に広がる。影響を受ける住民数は前週比で1・8倍の約2億9000万人と国民の5人に1人に達し、これらの都市・地域が国全体のGDPに占める割合は24・5%になる。集計方法が異なるため単純な比較はできないが、上海が封鎖された3月末~5月末前後の規模に迫る。

 政府が22年のGDP成長率目標として掲げた「5・5%前後」は、達成が厳しい情勢だ。大和総研の斎藤尚登・主席研究員は4・0%程度にとどまると見ており、感染拡大による経済活動の停滞が強まれば、「2%台に落ち込む懸念がある」としている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ 全数把握簡略化 4県先行1週間 医師「業務量減らず」

2022年09月12日 14時38分36秒 | ウイルス

新型コロナ:新型コロナ 全数把握簡略化 4県先行1週間 医師「業務量減らず」

 2022年9月11日 (日)配信毎日新聞社
 

新型コロナ:新型コロナ 全数把握簡略化 4県先行1週間 医師「業務量減らず」

 新型コロナウイルス感染者の氏名などを確認する「全数把握」の簡略化が2日から4県で先行して始まっている。発生届の対象を高齢者らリスクの高い人に限定し、感染者の情報を入力する医療現場などの負担を軽減する狙いだ。開始から1週間を過ぎたが、先行して見直した自治体ではどのような変化があったのだろうか。

 ◇容体急変、把握漏れ警戒

 全数把握は、医師が政府の情報把握システム「HER―SYS(ハーシス)」に感染者の氏名などを打ち込み、感染の端緒や感染傾向などをつかむために用いられてきた。政府は26日から全国一律で見直す方針だが、都道府県の判断で先行して簡略化することを認めている。発生届の対象外の重症化リスクが低い人でも容体急変の恐れがあり、先行して簡略化した県では医師らがどうケアするかが課題だ。

 ◇茨城

 2日から全数把握の見直しを開始した茨城県。水戸市医師会長で「クリニック健康の杜」院長の細田弥太郎医師は「発生届の対象者か判断するには聞き取りが必要。見直し後、業務量は減っていない」と明かす。同クリニックは非常勤を含む医師3人体制で、発熱外来では車で訪れる患者を乗車させたままスマートフォンなどを通して診察し、車内でPCR検査の検体採取から会計まで行う。見直し以降、休診日を含めて5日までの計4日間で27人を検査し陽性者は23人、届け出対象者は13人だった。

 細田院長は「発生届は記入項目が絞られているので、記入はそれほど負担ではない。それよりも自宅療養者の問い合わせが増え、負担になっている」と話す。届け出対象外で自宅療養中の健康観察が行われなくなった感染者について、県が診断を受けた医療機関に相談するよう推奨したことが、見直し後の問い合わせの増加につながっているという。「保健所がやっていた説明までも我々がやることになり、ただでさえつながりづらかった発熱外来の電話がさらに混んでいる」

 一方、自治体の担当者からは見直しに歓迎の声が上がっている。県感染症対策課の担当者は見直しについて「意外なほど順調で混乱やトラブルはない」と話す。集計の手間が省け、職員の負担も減少。陽性者相談センターを設置したが、容体の急変といった緊急事態は7日までに出ていないという。担当者は「不安があれば気兼ねなく電話してほしい」と呼びかけている。

 ◇宮城

 宮城県(仙台市を除く)では「全数把握」見直し後の9月3~7日、計4323人の新規感染が発表された。そのうち医療機関から保健所に発生届が提出されたのは約19%に当たる832人分で、全数把握した場合に比べて8割減った。村井嘉浩知事は5日の記者会見で「混乱なくスムーズに移行できた」と胸を張った。

 県南部の2市7町を管轄する仙南保健所では、これまで手が回らない医療機関に代わって1日に数十件の患者情報をハーシスに入力していた。担当者は「全数把握の見直しと新規感染者数の減少傾向が相まって、入力すべき患者数が大幅に減り、代行入力の負担も軽くなった」と話す。

 ただ、高齢者施設などでクラスター(感染者集団)が発生すれば一時的に業務量が急増する。新たな取り組みは始まったばかりで「業務軽減に目に見えた効果があるかは、まだ分からない」(担当者)。感染拡大の「第7波」がさらに落ち着くまでは、他の職場から応援派遣されている職員の帰任も難しいという。

 発生届対象外の患者の体調が急変した場合の対応が懸念されていたが、今のところ問題にはなっていないようだ。急変時には県が設置した24時間対応の「陽性者サポートセンター」に患者自ら連絡する手はずで、県疾病・感染症対策課は「今後も急変患者の把握に漏れがないよう、サポートセンターの認知度を向上させたい」としている。

 全数把握の簡略化は宮城、茨城、鳥取、佐賀の4県で2日から始まり、続いて三重と長崎の両県が9日から運用を開始した。【森永亨、小川祐希】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国内で新たに9万2741人コロナ感染…東京の直近1週間平均は26%減

2022年09月12日 14時35分07秒 | ウイルス

国内で新たに9万2741人コロナ感染…東京の直近1週間平均は26%減

 2022年9月11日 (日)配信読売新聞
 

 国内の新型コロナウイルス感染者は10日、新たに9万2741人確認された。死者は208人、重症者は443人だった。

 東京都では、新たに9988人の感染者が確認された。前週の同じ曜日から2573人減り、20日連続で1週間前を下回った。

 都によると、直近1週間の平均新規感染者は9979人で、前週から26%減った。40~90歳代の男女27人の死亡が判明した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投票ボタン

blogram投票ボタン