茨城に暮らすシニアの日常

日々の食事など気の向くままにアップして、シニアの日常を日記代わりに記録していきます。毎日心豊かに過ごせたら最高。

時は流れる・行事食

2025-02-03 09:46:45 | 今日の献立
節分が終わり、次はバレンタインデー
雛祭り、ホワイトデー、行事商戦が続きますね。

そうこうしているうちに暖かくなり、花見ですかね。
あっという間に、時が過ぎて行ってしまいます。


今朝


◆・ポテトサラダ、ミニトマト
 ・ほうれん草おひたし
 ・鰯丸干し、酢ばす
 ・はんぺん入り卵焼き
 ・味噌汁(大根、油揚げ)



頭を使った鰯を焼きました。しばらく部屋中、魚臭くなります。
もう少し塩味が強い方が美味しいのに、最近の物は減塩が多いですね…



◇おまけ・・・節分

節分が終わり、今日は立春。



庭の柊を使って、鰯の頭を差して玄関の壁に養生テープで貼り付けます。
(ちょっと見っともないかなと思いつつ)
大豆の殻がないので省いて略式?


豆は、一袋しか用意しませんでしたが残りました。
散らかるので、ごく少量を撒く(神棚、勝手口、玄関は少し多め)
これまた略式?

次の行事は、初午(二月六日)
実家では、「すみつかれ」を作っていました。
妹宅では、いまでも作るらしいけど、一度もこれを作ったことなし。
我が家で初午で作ったことあるメニューは(毎年作るわけじゃないけど)
稲荷寿司とか油揚げを使った混ぜご飯、赤飯くらい

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 雪が降らずによかった! | トップ |   
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (まるこ)
2025-02-03 10:56:38
こんにちは😃
なんだかあっという間に月日が過ぎますね!
そうでした!2月6日が初午でしたか!
忘れるところでした。教えて頂きありがとうございます😊
すみつかれ?栃木のしもつかれなる食べ物はテレビで見た事ありますが。似たものですかね?我が家はおいなりさんです。
馬関係が家業でしたから。初午は賑やかにしてました。
いけない!私ったら明日のお弁当をお稲荷さんにしちゃいました😅6日はまた用意します。あ、お団子も。
返信する
Unknown (茨城のシニア)
2025-02-03 12:20:58
まるこさま こんにちは♪
初午にお団子?。こちらでは聞きませんね。
まるこさま宅の方とは、また違った感じですね。

「すみつかれ」は、実家の物は鬼おろしで大根と人参を擦って、油揚げ(これはどうしていたのか?不明)と節分の豆を皮を剥いて一緒にして、酢と砂糖、塩とか醤油で味付けしたもの?です。(多分??)火を入れていたかも不明。
私は作らなかったし、独身時代は好きじゃなかったので味の記憶が定かではありません。
実家のは、酢の物の類と思う。
嫁ぎ先では、義母が作ってなかったと思います。
場所によっては使う、鮭の頭や、酒かすなどは使っていない・・・・と思う。
行事食の伝承が出来ていませんね。
今度妹に確認しておくことにします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。